大典太

大典太(おおてんた、おおでんた)は、日本の国宝に指定されている日本刀。正式には「太刀 銘 光世作 名物大典太(たち めい みつよさく めいぶつおおでんた)」。大典太光世(おおでんたみつよ、おおてんたみつよ)とも。天下五剣の名刀のうちの一つである。

概要


平安時代後期の筑後の刀工・典太光世の作。刃長66.1cm、先身幅2.5cm、元身幅3.5cm、反り2.7cm。茎から刀身の五分の一ほどまで鎬筋に沿って「腰樋(こしひ)」と呼ばれる様式の樋を掻き、同時代の太刀と比べて非常に身幅が広く刀身長の短い独特の体配を持つ。

茶色皺革包に萌黄糸巻を施した「鬼丸拵(おにまるこしらえ)」の外装が付属しており、これは前田利常が所有していた際に、本阿弥光甫に命じて作らせたと伝えられる。

伝来


大典太は足利将軍家の家宝であったが、足利家の没落により流出し豊臣秀吉の所有となった。その後、豊臣秀吉から前田利家に贈られたとも、豊臣秀吉が徳川家康に贈り、徳川秀忠から前田利家に譲られたとも伝えられる。以降、前田家第一の家宝として代々伝えられた。

現在は前田家に伝わった文化財を保存・管理する「前田育徳会」が所蔵している。

江戸千住の小塚原で行われた試し切りにおいて、幕府の御様御用首斬り役山田浅右衛門吉睦が大典太で試し切りを行った際、積み重ねた死体の2体の胴体を切断し3体目の背骨で止まったという。
最終更新:2013年03月08日 18:08