アバドン王


紅蓮属

オンモラキ
鳥の姿をした日本の妖怪。
人面で気味悪い鳴き声をあげ、
口から炎を吐くこともあるという。

その正体は、供養を受けていない屍で、
勤行を怠る僧侶の前に現れるという。

エンク
口から火を吐く餓鬼の一種。
仏教六道の餓鬼界に住んでいる。

飛んでくる虫をその火で焼いては
食べているが、自らの果てしない飢えは
満たされることが無い。

ウコバク
地獄の下級悪魔の1体。
ベルゼブブの命令により、地獄の釜に
油を注ぎこんで火をたきつけている。

また地獄に落ちた人間を苦しめるため、
燃え盛る石炭をくべるという。

ジャックランタン
イングランドに伝わる鬼火の姿をした精霊。

生前に堕落した生涯を送った者の魂が
死後の世界への立ち入りを拒まれ、
さまよっている姿だとされる。

オルトロス
ギリシャ神話において、
世界の果ての島に棲む怪物ゲリュオンの
牧場を守護した双頭の巨犬。

非情に優秀な番犬であったが、
英雄ヘラクレスが12の難事を行う中で
一撃の下に殺されてしまう。

オシチ
伝承に伝わる、江戸時代に火刑に処された
八百屋の娘お七の霊。

大火がきっかけで出会い惚れた男に
再会したい一心で、商家に火を放つが
捕えられ、火あぶりの刑となる。

サティ
インド神話において、
シヴァの最初の妃となった女神。

父親ダクシャとシヴァの確執により
炎に身をくべて非業の死を遂げるが、
後に転生してパールヴァティとなる。

ドゥン
インド神話に登場する、
女神ドゥルガーを乗せて走る聖なる虎。

アスラ族の王マヒシャを討伐するために
生まれてきたドゥルガーに、
神々が授けた贈り物の一つとされる。

ソロネ
神学に基づくヒエラルキーにおいて、
第3位「座天使」に数えられる上級天使。

名は「車輪」を意味し、
神の玉座を運ぶ者とされる。

ケルベロス
ギリシャ神話における、
暗黒の大穴タルタロスの番犬。
蛇の尾を持つ勇猛な巨犬だという。

風の巨人ティホンを父、
蛇神エキドナを母にもつ。
オルトロスの兄にあたる。

ムスッペル
北欧神話に登場する炎の巨人。
炎に包まれた国ムスッペルヘイムに
住んでいるとされる。

人間とも神々とも干渉を持たないが、
世界の終わりラグナロクでは
人間の世界に攻めあがるという。

ヴリトラ
インド神話の凶暴や巨大龍。
その名は「障害物」を意味し、
天空の川を塞き止め干ばつをもたらす。

雷神インドラに倒され地上は潤うが、
ヴリトラは次の年、再び復活する。
この二者の戦いは永遠に続くという。

ヒノカグツチ
日本記紀神話の火の神。
イザナギ神とイザナミ神の間に生まれるが、
イザナミ神は出産の際、焼け死んでしまう。

悲しみ怒ったイザナギ神は十拳剣で
ヒノカグツチを斬り殺してしまう。
その血や体からは多数の神が生まれた。

マダ
インド神話の巨大なアスラ。
仙人チヤヴァナが炎から作りだした。
名前は「酩酊者」を意味する。

敵対者を一飲みにする力を持ち、
インドラ神すらもその恐ろしさに
屈したと伝えられる。

ベリアル
ソロモン王の72柱の魔神の1体。
50の軍団を率いる大いなる王。

火の戦車に乗ったふたりの美しい天使の
姿で召喚者の前に現れるという。

アスラおう
インドのアスラ族を統べる、
大王であるマハーヴィローシャナ。
仏教では大日如来として知られる。

炎と光の神であり、宇宙をあまねく
照らし出し、万物を善き者へと育む力を
有しているとされる。

ルシファー
イスラエルの堕ちた光の大天使。
かつては神に次ぐ地位にあった存在で、
その名は「明けの明星」を意味する。

自らが神に成り代われるというおごりから
多くの天使を率い反逆を起こすが、
神の軍勢に討たれ地獄へ落とされた。

銀氷属

ガキ
仏教世界に伝わる飢えた醜悪な鬼。
生前に強欲であった人間たちが、
餓鬼道に堕ちてなった姿である。

彼らの飢えは決して満たされず、
その苦しみを次の輪廻転生まで
受け続ける。

チョウケシン
人間が死後になるといわれる蝶の妖怪。
この世と黄泉の国を行き来していると
伝えられる。

大群で行動することが多いとされ、
これに襲われると命を落とすという。

ジャックフロスト
イングランドに伝わる冬と霜の妖精。

普段は邪気の無い存在だが、
怒らせると相手を氷漬けにして
殺してしまう恐ろしい一面も持つ。

アズミ
日本に渡来した南方系海洋民族の
安曇族の水神であり、
水を操る能力をもっているとされる。

黄泉の国から戻ったイザナギが、
体を清めた時に産まれたワタツミの三神を
祖とするとされる。

パピルサグ
バビロニアのサソリ獣人。
知性に優れた美しい聖獣として
人々に崇められた。

世界の果てにあるマーシュ山の
太陽が出入りする門にいて、
この世と暗黒世界の境を警備している。

ジュボッコ
多くの使者を出した戦場や処刑場に
生えるという悪しき妖樹。

通りかかる人間を枝で捕まえると
血を吸い取り、殺してしまう。

アルラウネ
美しい女の姿をした呪いの樹霊。
絞首刑に処された男が血を落とすと、
そこから生まれるという。

もともとはゲルマン神話に登場する
悪しき女性霊で、その名には
「秘密に通じる」という意味がある。

ブラックウーズ
人を襲い、その血肉を食らう、
アメーバ様の不定形な怪物。

その正体は実体化し損ねた悪魔で、
マグネタイトを求めてはいかいする。

オオクニヌシ
農耕や医療の力を司る。
日本神話の国津神。

スサノオの課した難事に打ち克ち、
その娘スセリヒメと出雲に国を
築いたと言われる。

ライホーくん
ジャックフロストが、
風間刑事から譲り受けた無頼漢の証と
合体して誕生した突然変異態。

クールなボディにホットなハートを
兼ね備えた彼(?)の野望は、
十五代目葛葉ライホー襲名…らしい。

ナーガラジャ
インド神話の半人半蛇の神ナーガ族の王。
特に強大な力を持つナーガが
この名で呼び分けられる。

八大龍王として知られるナンダ、
タクシャカらもこのナーガラジャに属する。

セイリュウ
道教で、東方を守護するとされる聖獣。
玄武・朱雀・白虎らとともに
四神信仰の一柱となっている。

風水においては、
東側に流水を置くと青龍の力を導き、
吉相になるといわれる。

タラスク
フランス中部にあるローヌ河に
住んでいたとされる邪龍。

6本の足を持ち、巨大な口と長い牙で
人間をひと呑みにしたという。

オオヤマツミ
日本神話に登場する国津神のひとり。
スサノオの妻クシナダヒメの祖父である。

山の神として知られるが、
水源や田の実りも支配したことから
水の神、田の神ともされた。

バジリスク
アフリカ北部に住むといわれる邪龍。
有翼で、王冠状の鶏冠を持つ。
その名は「蛇の王」という意味である。

吐く息と視線には猛烈な毒があり、
人間や動物をたちどころに殺害すると
いわれている。

アラハバキ
古代日本における主神の1柱。
その姿は遮光器土偶に象られ、表される。

天皇家への逆賊の象徴として、
長らく信奉が弾圧されてきた。

ヤマタノオロチ
古事記に登場する、
八つの頭と八つの尾を持つ大蛇。
スサノオによって倒された。

このとき身体から出てきた剣が天叢雲剣、
後の草薙の剣である。

アリオク
イスラエルの堕天使で復讐の魔神。
その名は「どうもうな獅子」を意味する。

まだ神に従う天使であった時には、
聖人エノクの守護天使を
務めていたといわれる。

雷電属

コロポックル
アイヌ伝承の小さな人の姿をした妖怪。
「フキの下に住む人」とされ、
善良でおとなしい性格といわれる。

かつてはアイヌの人々と共存していたが、
ある時、仲違いをしたことから
その姿を消したと伝えられている。

アガシオン
ユダヤ系の魔術師に使役される、
実体のない使い魔の総称。
ツボや瓶の中に封じられている。

魔術師の命じられるままに
対象の人物を苛むという。

マカミ
日本の民間でまつられるオオカミ神。
盗難や農作物の獣害で、
火難を退ける力があるとされる。

その姿が描かれた神札を戸口に貼ったり
畑に立てることで、霊験が得られるという。

ライジュウ
日本の民話などに伝えられる、
雷と共に地上へ落ちてくるという怪動物。

普段は雷雲の中を走り回っており、
落雷に乗って地上へ降りるという。

ツチグモ
葛城山に住んでいたという、
巨大なクモの姿の荒ぶる神。

本来は朝廷に打ち滅ぼされた
穴居していた土着の民であったといわれる。

ナンディ
インド神話の聖なる牡牛。
破壊神シヴァの乗り物となる従者で、
獣たちの守護神とされる。

主人シヴァが舞踊王ナタラージャとして
破壊と再生の踊りを舞う際、
そのための音楽を奏でるという。

オボログルマ
車輪で動く車に人の怨念が乗り移り、
変化した妖怪。

平安時代には、牛車の場所の取り合いに
よって亡くなった女の怨念が、
牛車に乗り移って成ったものが知られた。

ヌエ
日本の伝承に出てくる怪物。
猿の頭に虎の手足を持ち、
尾は蛇だとされる。

平家物語によれば、
毎晩の丑三つ刻に黒雲に隠れて
天皇の御所を襲ったという。

パールヴァティ
インド神話におけるシヴァの妃の一者。
その姿は非常に美しく、
あらゆる美の象徴ともいわれる。

常にシヴァの傍らにあり、シヴァの
第三の眼を開かせる一助を担った。

ミシャグジさま
大和政権の勢力が入る以前から、
信濃地方で信仰されていたとされる
土着の神。

石や岩に神霊が宿るとする、
古代の信仰形態から生まれた神だと
言われている。

オオミツヌ
出雲国風土記に伝わる国引の巨人。

自分の住む出雲の国を広げようと思い、
対岸にある新羅の国の余った土地に
縄を掛けて引き寄せた。

キュベレ
大地の化身である太母神。
現在のトルコにあたるプリュギア地方で
山頂に神殿が構えられ、崇拝された。

野獣を支配し、ライオンを従者とする。
後にローマでも熱烈に崇拝される
存在となった。

トール
北欧神話の雷神・豊穣神。
何処へ投げても必ず敵を砕いて
主の手へ戻る鉄槌ミョルニルを持つ。

世界の終わりラグナロクで、
世界蛇ヨルムンガンドと
相打ちになって果てるという。

バロン
バリ島の森に住む偉大な神獣。
かつては凶暴な存在であったが、
人々の鎮祭によりその守護者となった。

善の象徴である彼は、悪の象徴である
鬼女ランダと決着する事の無い戦いを
永遠に続ける運命だとされる。

コウリュウ
黄龍。中国神話の尊貴なる龍神。
名の通り黄色い体をしていて、
地上に喜ばしい事が起こると現れる瑞獣。

大地・土の力を司る存在で、
青龍・白虎・玄武・朱雀の四神を
従えているという。

アスタロト
地獄の公爵といわれる美しき堕天使。
過去と未来を見通す能力を持ち、
ドラゴンを従えて現れる。

もとはフェニキア、今のシリア付近の
女神アスタルテだった存在が、
ヘブライの神に貶められた姿である。

ヴィシュヌ
インド神話の創造神。3主神の1柱。
宇宙の維持を司り、
ヒンドゥー教では最高神とされる。

世界の守護者である彼は、地上が危機に
陥ると、アヴァタールと呼ばれる化身で
地上に現れるという。

疾風属

ポルターガイスト
家の中に現れて、
ひどいいたずらをすることで有名な精霊。

騒音や物体の移動によって、
妨害あるいは障害を引き起こすと
言われる。

エンジェル
天使九階級の最下9位とされる「天使」。
神の使いである天使の中で、
最も人間の近くにいる存在である。

彼らは、人間個人の守護を担っていて
正義をなすよう人間を監視し、
悪に向かう心を戒めている。

モー・ショボー
モンゴル系のボリヤド民族の伝承の魔物。
愛を知らぬまま死んでしまった少女の霊が
なると言われている悪しき鳥。

美しい娘の姿をして旅人を誘惑し、
隙を見せるとくちばしで頭をつつき、
穴をあけ、脳みそを吸い取るという。

アークエンジェル
天使九階級で第8位とされる「大天使」。
神の意志を人間に伝えるという役目を
担っている。

彼らは天界の戦士でもあり、
闇の軍勢との戦いでは天の軍勢を
率いるという。

アンズー
バビロニアの伝承に登場する邪悪な巨鳥。
鷲の体にライオンの頭を持つと言う。

神々の王になりたいという邪念から、
主神エンリルが身体を水で清めている
スキに天命のタブレットを盗み出した。

パワー
神学に基づく天使のヒエラルキーにおいて、
第6位「能天使」に数えられる中級天使。

名は「神の力」を意味する。
天界への悪魔の侵入を防ぐため、
常に前線に立ち天の回廊を巡るとされる。

ホウオウ
古代中国の伝説に登場する鳥。
世の中が平和なときにだけ
現れるといわれている。

鳥類の王または長のような存在で、
ホウオウが息を引き取った際には
多くの鳥が嘆き悲しむといわれている。

ドミニオン
天使九階級で第4位とされる「主天使」。
天界の行政官として、天使たちの働きを
統制する役割を担うとされる。

彼らの行動は、神の意思の表れであり、
その統治が宇宙に行き渡ることを
望んでいる。

ペクヨン
白龍。朝鮮伝説の聖なる龍。
国を守護する者とされる。

この龍の白い体は聖なる光の表れであり、
東国である朝鮮そのものでもある。

イチモクレン
荒ぶる風の神として知られる霊。
鍛冶の神ともいわれる。

すさまじい風をおこして家屋や人を
吹き飛ばし、海では船を転覆させると
言われている。

クラマテング
京都の鞍馬山に棲んでいたとされる天狗。

日本の伝承に残る天狗の中でも
最大の力と知名度を誇る者の一つで、
除厄と招福に関して絶大な力を持つ。

ヒトコトヌシ
やまびこが神格化されて成った、
日本記紀の言葉の神。

悪い事も善い事も
一言で言い放つ神と言われ、
発する言葉は真実となり人々を支配する。

デカラビア
ゴボウセイの姿で現れる奇妙な悪魔。
ソロモン王72柱の魔神の1体。

鉱物や薬草の知識をもたらし、
鳥の姿をした使い魔を貸してくれるという。

サンダルフォン
メタトロンと双子の兄弟といわれる、
ユダヤ伝承の有力な天使。
天国の歌を司るのが職務といわれている。

非常に巨大な身の丈を持ち、
人間が足から頭までたどり着くには
500年はかかると言う。

オファニム
預言者エゼキエルの前に姿を現した、
ユダヤ伝承の天使。
「座天使」ソロネと同一視される。

その姿は燃える炭火のように輝き、
獅子・牡牛・鷲・青年の4つの顔を
持っていたという。

カマエル
ユダヤ伝承の戦いの天使。
能天使を支配する存在で、
その名は「神を見る者」を意味する。

破壊・懲罰・死の天使たちの指揮官で
ある彼は、火星を支配する者でもあるとも
伝えられている。

メタトロン
最も偉大といわれるユダヤ伝承の天使。
神の代理として天使の最高位に就き、
世界を維持する務めを担っている。

この天使には凶暴な面もあり、
神に背く人間たちを残虐な大量さつりくに
処することもあるという。

蛮力属

スライム
実体化に失敗した悪魔。
本来の能力も失い、
不完全なゲル状の身体で活動する。

悪魔が本来住む魔界「アティルト界」から
人間の住む現実世界「アッシャー界」へ
進出できなかった哀れな姿である。

オバリヨン
夜、ヤブの生い茂った道を通ると
人の肩におぶさってくる妖怪。
「おんぶお化け」とも呼ばれる。

一度取り憑かれると簡単には離れないが、
家まで連れて帰る事ができれば
小判に変わるとされる。

トゥルダク
死の神ヤマに仕えるインドの鬼神。
裁かれた魂への刑の執行者。

地獄の統治者にして死者の審判者である
ヤマが有罪を下すと、トゥルダクは
その霊を進むべき地獄へと連行する。

ナタク
少年の姿をした道教の英雄神。
世の悪しき魔神たちを駆逐するために、
大羅仙という軍神が生まれ変わった姿。

父である托塔天王への反抗から自害し、
命を落とすが釈迦の力で生き返り、
神仙となった。

オニ
日本の様々な伝承に登場する、
醜悪で怪力をもつ邪悪な妖怪。

人里を襲っては、
手にした鉄棒で暴虐をはたらく。

ラミア
ギリシア神話に登場する蛇女。
リビアに棲むといわれる。

上半身が美しい女性で、
下半身が蛇の姿をしており、
子供や若い男性の生き血を好むという。

ゴズキ
仏教に伝わる牛頭の鬼。
えん魔王の配下にあり、
メズキとともに地獄の獄卒として働く。

地獄に堕ちた罪人をこんぼうや刃物で
打ち殺す、残酷な刑罰の執行が
彼らの任務である。

メズキ
仏教に伝わる馬頭の鬼。
地獄の獄卒として、生前に罪を犯した
人間たちを拷問にかける。

殺されても生き返る地獄の罪人たちに、
情け容赦なく責め苦を与え続ける。

ヨシツネ
平安時代の末から鎌倉時代の
始めにかけて活躍した、
源平合戦の英雄として有名な武将。

牛若丸という幼名でも知られ、
鞍馬山の天狗に武芸を教わったとされる。

チェルノボグ
スラヴの創造神話に登場する、
夜と悪と死を司る「黒い神」。

光と昼の「白い神」ペロボーグと
対立する存在である。

ヨモツイクサ
日本神話において黄泉に棲むとされる鬼。
黄泉比良坂でイザナミがイザナギに対して
放った追っ手でもある。

軍勢を成し、
ヨモツシコメに統率されている。

クー・フーリン
アイルランドの美しき英雄。
太陽神ルーグの息子で、一人で大軍を
撃破するほど勇猛で優れた戦士。

戦いの女神モリーアンの求愛を
断ったために死の呪いをかけられ、
自らの槍ゲイボルグに貫かれる。

トリグラフ
西スラブの軍神。主神的立場でもある。
その名前は「3つの頭」という意味を
持っている。

黒い馬を聖獣としその背に乗る。
同じく白い馬を聖獣とした
軍神スヴェントヴィトと対照的な存在。

ラクシャーサ
ヒンドゥー神話に伝えられる、
神々に敵対すると言われる邪鬼の一族。
人間の敵となる存在である。

悪の力の表れである彼らは恐ろしい姿を
しているが、時に変身して
人間らを惑わせるという。

アタバク
戦いや国家守護を司る仏教の明王。
「太元帥明王」とも呼ばれる、
明王たちの総帥。

釈迦が入滅する時、明王や天王、
鬼神を集め、仏教の教えを守り、
人々を守護する誓いを立てたという。

ショウテン
密教に伝わる神。
ヒンドゥー神話のガネーシャ神が
仏教に入って成った。

知恵学問に商売、厄除け、夫婦和合と
たくさんのご利益があるとされるが、
いい加減な信仰にはタタリをなすという。

ジークフリード
伝説の英雄シグルドのドイツ名。
叙事詩「ニーベルンゲンの歌」に
登場している。

邪龍ファブニールの血を浴び不死身の体を
得るが、背中に張り付いた木の葉のために
完全な不死とはならなかった。

フェンリル
北欧神話の巨大なオオカミの怪物。
悪神ロキの息子で、世界の終わりには
オーディン神を飲み込むという。

魔法の紐グレイプニルで縛り付けられて
いるが、世界の終わりラグナロクの日に
この捕縛も解かれ、神々と戦うとされる。

スサノオ
日本記紀神話に登場する気性の荒い男神。
イザナギ命より生まれた三貴子の一柱。

粗暴な行いで高天原を追放されるが、
後にヤマタノオロチ対峙などの英雄的
行いもし、根の国の大神となった。

マハカーラ
憤怒の相をしたインドの退魔の魔神。
破壊神シヴァの一化身とも。
仏教に入って大黒天になったとされる。

剣を手にした恐ろしい姿であるが、
しかるべき供物をし、手厚くまつれば
信奉者に多大な福や富をもたらすという。

シヴァ
世界の破壊と創造神を司る偉大な神。
ヒンドゥー教でヴィシュヌ神とともに
最も崇拝を集める神である。

光の三又槍ピナーカを武器とし、
額の第三の目は全てを焼き尽くす
力を秘めている。

マサカド
平安中期に朝廷に反乱した武将・平将門。
関東の支配に成功し新皇を名乗るが、
後に藤原秀郷と平貞盛に討たれる。

死後、たたりなす御霊(ごりょう)として
まつられ始め、さらに英雄的性格を帯びて
関東の守護神として信奉され、今に至る。

外法属

イヌガミ
西日本に多く伝わる犬の憑依霊。
人間に取り憑き、その正気を失わせる。

人を貶める呪法として使われる事が多く、
術作法にのっとり生きた犬の命を
絶つ事によって、この霊が作り出される。

ザントマン
ドイツ民間伝承の妖精。
背負った袋の中に入っている魔法の砂を
人間の目に振りかけ、眠らせる。

無理やりに眠りをこらえる人間には、
そのまぶたに座ってでも眠らせるという。

アルプ
ドイツに伝わる夢魔。
さまざまな動物に化けて寝ている人の
体内に入り込み苦痛を与えるという。

多くの悪魔と同じく血を好むが、
女性や牛の乳を好むという面もある。

モコイ
アボリジニに伝えられる、
人間に良く似た姿の妖怪。
ジャングルに棲み夜に活動するとされる。

人間の「影の魂」の生まれ変わりで
あるといわれ、子どもをさらって食べ、
時には人間と戦いを起こすという。

リリム
ユダヤ伝承の、女性の姿をした夢魔。
睡眠している男を誘惑したり、
新生児を襲うという。

アダムを誘惑した女悪魔リリスから
生まれた存在で、母親同様に
男たちの精気を吸い取る悪魔である。

オキクムシ
縄で後ろ手に縛り上げられた女の姿をした
虫の妖怪。

無実の罪を着せられて縛り上げられた
あげくに殺されたお菊という娘の
怨念が妖怪になったとされる。

グール
墓場に現れる食人鬼。
生きた人間を襲って食べたり、
墓場から死体を盗んできて食べたりする。

動物に姿を変えられる悪魔であり、
特にハイエナを装う。

ウタイガイコツ
殺されてもなお残る怨念が、その骸骨に
憑いて成った人語を発する怪異。
洋の東西を問わずに見られる。

自らの復讐を求める骸骨で、
殺された経緯を歌などで暴露することで
殺害者に死をもたらそうとする。

ジョロウグモ
日本民間伝承の、蜘蛛の妖怪。
滝や淵などに住む水霊だといわれる。

人間の命を狙い水辺に近寄ると、
脚に糸を絡め、恐ろしい力で水の中に
引きずり込む。

ネビロス
地獄の元帥にして検察官で、
常に魔神達の様子を観察している。

また死霊や死体を操る術に長けており、
魔神の中で最も優れたネクロマンサーの
ひとりとされる。

ガシャドクロ
巨大なドクロの姿をした妖怪。
戦死したり、のたれ死んだりした人間の
霊が集まって成ったとされる。

昼間は身を隠し、夜になるとガシャガシャと
音をさせながらさまよい歩き、
人間を見ると襲いかかってくるとされる。

インキュバス
ヨーロッパ各地の伝承に残る、
男性型の夢魔。
女性型のサキュバスと対をなす。

眠っている女性の夢に忍びこみ、
子を身篭らせるという。

アルケニー
ギリシャ神話の蜘蛛女。
織物の名手であった娘が、女神アテナの
怒りにより変えられてしまった姿。

アテナとの織物の腕比べで、神々を
冒涜する絵柄を織り込んだことから、
蜘蛛の姿になる呪いの魔法をうけた。

じゃあくフロスト
凶悪に成長したジャックフロスト。
悪魔としての鍛錬を怠らずに
変化した姿である。

かつて、いたずら好きな
雪の妖精であった存在が、
魔王のような強大な力を得ている。

ランダ
悪の化身であるバリ島の魔女。
強大な魔力を持つ残虐なさつりく者で、
善なる神獣バロンの永遠の宿敵である。

何にでも化けれる変身能力を持ち、
魔術によって疫病を撒き散らしたり、
悪霊を遣わし人間を呪ったりするという。

マーラ
死の恐怖をもたらすインドの悪魔。
菩提樹の下で瞑想していたブッダを
誘惑したことで知られる。

元々は夜に人の血や精を吸う、
恐ろしい破滅の女神であったという。

リリス
旧約聖書で、アダムの最初の
妻となった女性。
後に楽園を出て夜魔と化す。

堕落と追放の経緯に関しては諸説あるが、
総じて不貞の象徴として描かれる。
元来はバビロニアの地母神であった。

モト
シリア・ウガリット神話の冥界の王。
死と不毛の神で、あらゆる生者に
死の権威を行使できるとされる。

豊穣神バアルをも冥界へ招き、
これを幽閉するが、女神アナトには
打ち負かされ奪還された。

ベルゼブブ
その名に「蝿の王」という意味を持つ、
地獄に君臨する魔王。

彼は手下の蝿を遣い魂を運ばせ支配する。
カナンの主神バアルが
おとしめられて成った姿であるとも言う。

技芸属

ピクシー
イギリス南西部に住む小型の妖精。
いたずら好きだが、貧しい者の仕事を
手伝うなどする善良な存在である。

旅人を道に迷わせるいたずらや、
怠け者を物音で驚かせたりするのは
彼らの仕業だという。

タム・リン
スコットランドの妖精騎士。
妖精の宮廷シーリー・コートに属し
カーターホフの森の番をする。

元はこの地に住む人間であったが、
9歳の時に妖精に誘拐され、
自らも妖精として暮らすこととなった。

セルケト
エジプトのサソリ女神。
冥界に住み、縛られた邪龍アペプの
監視をしている。

ナイルの源を守護する豊穣神でもあり、
女神イシスを助けてオシリスの葬祭を
執り行う者でもある。

ブロブ
「染み」という名前をつけられた、
ゲル状不定形の怪物。
人間の肉を溶かし食い、成長する。

高い気温を好み、氷点下では
著しく活動能力を失う。
宇宙から飛来してきた存在とも言われる。

リャナンシー
アイルランドの民間伝承に登場する、
美しい女性の姿をした妖精。
人間の男の愛を求めていると言われる。

恋人となった男の生命を吸い取って
生きているが、その代わりに恋人に
霊感を与えるという。

イッポンダタラ
熊野の山奥に住んでいると伝えられる。
一つ目、一本足の妖怪。

山に雪が積もると、その中に
一本足でつけたと思われる30センチ程の
足跡を残すとされる。

レギオン
同じ様な苦痛を味わう霊達が
集合して生まれた悪霊。
その名は「連隊」を意味する。

グラサ人に憑いた悪霊がこの名を名乗るが、
キリストによって豚の中に送られ、
豚ごと湖で溺死させられた。

ネコマタ
長命の猫が力を得て妖怪に化身した存在。
知恵に長け人語を解する。

得た力の大小によって操る事象の規模は
様々だが、中には人に化けたり
死者を使役したりする者もいるという。

トート
エジプト神話に登場する全能の神。
ヒヒの頭を持っている。

悪神セトとは常に反目する立場を取り、
オシリス、イシスといった善性の神々に
従って行動した。

オベロン
イングランドの妖精王。
美しい妖精ティターニアを妃とする。

魔法を使うことにも長けていて、
会話した人間を永久に支配してしまう
こともできるという。

ティターニア
妖精の女王で、オベロンの妻。
ローマ神話の女神ダイアナに由来すると
いわれる。

花の妖精たちをお供につけ、
月明かりから魔法を紡ぎだすという。

ナガスネヒコ
太古に大和地方を支配していた王。
アビヒコの弟。

神武天皇の東征軍を迎え撃ち、
一旦は勝利するが、アマテラスらの加勢を
受けた軍勢に敗れ去る。

アビヒコ
大和地方の有力な豪族。
ナガスネヒコの兄。

戦いに敗れたアビヒコと
ナガスネヒコらは、ともに津軽に渡り、
そこで王朝を築いたという。

ハイピクシー
妖精ピクシーの中でも上位の者たち。
力が強く、兵士的な役割を担う。

ピクシーらの住む遺跡や洞穴などで、
外敵への警護を担っていると考えられる。

アマツミカボシ
星の神として日本書紀に記される一柱。
アメノカガセオとも呼ばれる。
天津神に従わない悪神とされる。

葦原中国の平定で派遣された
タケミカヅチ神とフツヌシ神にも
屈することが無かったという。

スカアハ
ケルト神話の女神。
影の国を統べる女王でもある。

呪術師だがむしろ武芸に秀で、
後にクー・フーリンの師となって
彼に魔槍ゲイボルグを譲り渡した。

クダン
牛から生まれる人面牛体で、
人語を発する妖怪。

凶事の始まる前兆として現れ、
必ず当たる予言を残して
死んでいくという。

トウテツ
全てを食らい尽くすという中国の邪神。
どんよくなことからこの名が付き、
弱い者を好んで襲う卑怯な性格という。

四凶と呼ばれる中国の四怪獣の一体で、
略奪によって財を奪い、使うことも無く
ひたすら貯めこむと伝えられる。

フツヌシ
日本書紀に登場する刀剣の神。
天孫降臨に先立ち、
葦原中つ国を平定したとされる。

フツヌシという名は、物が断ち切られる
さまを現す「フツ」と、神であることを現す
「ヌシ」から成っているとされる。

ベルフェゴール
7つの大罪のうちの「怠惰」を
司るとされる悪しき魔神。
発見や発明の能力を授けるともいう。

元々はシリアの豊穣神であった
バアル=ペオル神が、
悪魔として貶められた姿だとされる。

精霊属

アーシーズ
土の属性である精霊。
世界の万物を構成する四大元素の一つ。
低次なエネルギー体である。

分解をうながす
「冷たい」「乾いた」相を持ち、
破壊をもたらす基本素とされる。

エアロス
風の属性である精霊。
世界の万物を構成する四大元素の一つ。
低次なエネルギー体である。

形の結合をうながす
「熱い」「湿った」相を持ち、
増加をもたらす基本素とされる。

アクアンズ
水の属性である精霊。
世界の万物を構成する四大元素の一つ。
低次なエネルギー体である。

四大元素を初めて体系化したギリシャの
アリストテレスによれば、
「冷たい」「湿った」相であるという。

フレイミーズ
火の属性である精霊。
四大元素の一つで、低次なエネルギー体。
「熱い」「乾いた」相だとされる。

古代ギリシャに体系化された地水火風の
四大元素の理論は、初期占星術にも
大きな影響を与えている。

シルフ
空気と風を支配する精霊。
ラテン語の「森」という言葉が
その名の由来だという。

パラケルススの提唱した四大精霊の一つで、
移り気な性格の、強い力を持った精霊だと
される。

ウンディーネ
美しい女性の姿をした水の精霊。
16世紀の錬金術師パラケルススにより、
四大精霊の一つに位置づけられる。

妖精に近いといわれる精霊で、
その名は「波」を意味するラテン語に
由来するとされる。

御魂属

アラミタマ
神道の一霊四魂説にある一魂で、
荒ぶり、猛々しい力をもたらすもの。

「勇・進・果」の働きがあるとする説や、
物事をマイナスする力であるとする説も
唱えられる。

ニギミタマ
神道の一霊四魂説にある一魂で、
おだやかに働き、平常の状態を保つもの。

「親・平・交」の働きがあるとする説や、
物事をプラスする力であるとする説も
唱えられる。

クシミタマ
神道の一霊四魂説にある一魂で、
超自然的な力で奇瑞をもたらすもの。

「智・巧・察」の働きがあるとする説や、
分裂した物事が神の摂理で結合する力と
する説も唱えられる。

サキミタマ
神道の一霊四魂説にある一魂で、
狩猟などによる獲物(さち)をもたらす
もの。

「愛・益・育」の働きがあるとする説や、
物事が神の摂理に従って分裂する力だと
する説も唱えられる。

魔人属

ビンボウガミ
日本民話の貧窮をもたらすたたり神。
家に住みつく屋敷神として伝わり、
怠け者の家を好むという。

家の主の勤勉により、追い払ったり
福の神に転じさせたりすることも
できると伝えられている。

アリス
正体不明な、金髪の少女の姿をした霊。
あどけない容貌に反して、
底知れない呪力を持つ魔人である。

不幸な死を遂げたイギリス人少女の
霊であるとも、何者かの偏愛思念から
生まれた悪霊ともいわれる。

ホワイトライダー
ヨハネの黙示録に記される、世界の終末に
現れるとされる四騎士の一騎。
白い馬に乗り、手には弓を持つ。

神の戦いの象徴である彼には
冠が与えられ、勝利の上に勝利を
得ることが約束されている。

レッドライダー
ヨハネの黙示録に記される、世界の終末に
現れるとされる四騎士の一騎。
赤い馬に乗り、大きな剣を構える。

地上の平和を奪い、
人々に殺し合いをさせる力が
与えられている。

ヤクビョウガミ
日本民間信仰の伝染病をもたらす悪神。
町や村をはいかいし、流行り病を広めるため
人々に激しく忌み嫌われる。

その侵入を防ぐために、村の境に
大型のワラ人形を守護神として置く
地方も数多く存在する。

ブラックライダー
ヨハネの黙示録に記される、世界の終末に
現れるとされる四騎士の一騎。
黒い馬に乗り、天秤を手にしている。

地上にききんを起こす力を持っていて、
人々を苦しみのうちに殺すことが
許されている。

ペイルライダー
ヨハネの黙示録に記される、世界の終末に
現れるとされる四騎士の一騎。
青白い馬に乗り、黄泉の主を従える。

この騎手の名は「死」といい、
死病でもって人々の命を奪い
滅ぼす力を持っている。

禍津属

ゾンビー
帝都に現れた、死してなお活動する死霊。
自らの意思は壊れた、低級の屍鬼である。

ブードゥー教の死霊ゾンビーに
似ることからこの名が付くが、
成り立ちとしては異なるようである。

レディゾンビー
帝都をうろつく女性の死霊。
生前の情念を破壊衝動へと替えた、
危険な屍鬼。

手にしたあいくちは、命を絶つために
誰彼かまわずに振られる。

ヨミクグツ・甲
ヒルコを利用し作り出された不死身兵。
帝国陸軍によって秘密裏に開発され、
超力兵団計画に投入された。

特殊な器具で、赤マントにあるような
情緒不安も解消された、
恐るべき兵士である。

ヨミクグツ・乙
ヒルコを利用し作り出された不死身兵。
帝国陸軍によって秘密裏に開発され、
超力兵団計画に投入された。

特殊な器具で、赤マントにあるような
情緒不安も解消された、
恐るべき兵士である。

ゾンビージュンサ
死霊ゾンビーと化した警察官。
かつて巡回していた町を異形の姿で
はいかいする。

人々を襲うその恐ろしい姿には、
公僕であった時の面影は無い。

うごく外国人形
農婦の外見をした入れ子型の人形呪具。
熟練した魔術師が敵を襲う道具として
使役する。

本来は、多産女神への信仰から生まれた
玩具であったが、人形の持つ霊媒としての
性質から、この呪具となった。

ヒルコ
異形の憑依神。
幼体時には人間に寄生し、発せられる
不安を食らい成長して成体となる。

記紀神話では、イザナギ神とイザナミ神の
間に生まれたが、不完全な体であったため、
舟に乗せて海に流されたと伝えられる。

ゾンビーケンペイ
死霊ゾンビーと化した憲兵。
今なお軍の管理地をさまよい、
侵入者を排除するため働くという。

軍事警察に所属していた時の厳格さは、
どうもうな攻撃へと姿を変えている。

うごく死神人形
骸骨の外見をした入れ子型の人形呪具。
熟練した魔術師が敵を襲う道具として
使役する。

不用意に触れようものなら弾け飛び、
相手に深い傷を負わせる。

ヨミクグツ・丙
ヒルコを利用し作り出された不死身兵。
帝国陸軍によって秘密裏に開発され、
超力兵団計画に投入された。

特殊な器具で、赤マントにあるような
情緒不安も解消された、
恐るべき兵士である。

赤マント
ヒルコの幼体に憑かれ、変じた人間。
赤く大きな膜状の組織を背中に翻す
ことから、この名が付いている。

憑依により超人的な力を授かるが、
その心の不安は止まることなく増幅され、
ヒルコの成長エネルギーになってゆく。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2015年02月14日 13:17