デハ750形

デハ750形




製造初年 1958 年(昭和33)年
改造初年 1974年(昭和49)年
製造メーカー 日本車輌製造
輸送機工業
車輌定員 130名
全長 12,730mm
全幅 2,405m
全高 3,850mm
車両重量 17.2t(冷房搭載後)
駆動方式 直角カルダン式
制御方式 抵抗制御(間接非自動制御)
出力 30kw×4
台車 住友金属FS-252(711~717)
在籍車輌 9両
うち現存車8両

 1970年代初頭、デハ800形の増備をもってして姫澄電鉄は単車を市内線全ての路線上から駆逐することに成功
したが、しかしまだ姫澄市内線の車両事情には大きな課題とも云える車両が残っていた。1941年に増備された
姫澄市内線初のボギー電車、デハ500形の存在である。
 デハ500形はその前身を京王電気軌道23形電車と云い、現在の京王帝都電鉄の全身の一つであった京王電気軌道
から輸送力増強のために譲り受けた中古車であったのだが、当時残っていた車両のなかには1922(大正11)年製造
の車両も含まれており、さらに鉄板張り工事こそ行われていたが元が木造電車のためにその老朽化は著しく、むし
ろなぜこの時代まで使われたのかが不思議なほどの車両であった。
 安全面、サービス面の両面で即刻排除しなければならないこの電車の代替計画は既に1960(昭和35)年のデハ700
形増備時にも計画されていたのだが、俄然6両と大所帯だったことや鋼製単車の置換えを優先されたためにデハ700
形、デハ800形での置換えは行われずじまいで、結果としてこの車両は線内に居座り続けた。
 1970年代にはいり各地の都市で路面電車が廃止され、安価で経年も浅くワンマン改造もなされた中古車が手に
入りやすくなると市内線ではこれを期にとデハ500形の置換え車両を探し始めたのだった。
 そして1974(昭和49)年に名古屋市電から廃車となった2000形電車を購入した車両が、このデハ750形である。

 本車はデハ700形後期車やデハ800形と同じく直角カルダン駆動の足回りを備えた和製PCCカーのひとつで、名古屋
市電では1900形電車と並んで「無音電車」と呼ばれた車両であり、大阪市電廃止時にデハ800形二次増備と前後
してPCCの補修部品を大量に発注・確保していたことや、また高性能電車の整備ノウハウをデハ700形後期車の
時点から築き上げていたこともあって他都市の路面電車事業者が引き取りに二の足を踏んでいた当車を購入した
のである。
 ちなみに前車のデハ800形から何故番号が若返ったのかは不明であり、既に連接車デハ1000形が存在したのと、
デハ900形の9は「苦」につながるとのことからデハ750形にされたというのが有力説である。

 入線にあたっていくつか改造が行われており、曲線の多い姫澄市内線では全周スカートを設けた本車では
スカートと台車の接触が懸念され、また保守性にも劣ることから台車部のみスカート下部の切り欠きが行われ、
前面窓にワイパーとデフロスターも装備されている。
また入線改造において最大の特徴となったのは前照灯の増設工事であり、これは当時602号車が前照灯の照度
不足が遠因にあった夜間における回送中のダンプカーとの衝突事故が起こったのが理由で、このために視認
性が低いのではと考えられた同車のヘッドライトは上下二灯に増設されたようである。(実際は本車の前照灯は
自動車用のシールドビームライトの流用品だったためあまり増設の意味はなかったとか。だがこの改造は夜間の
明かりが少ない海岸町線や門前町線、霧里線の夜間運行では喜ばれた)この他にも灯火関係の改造では方向幕脇
に取り付けられた霧里線用の続行運転灯と霧中知らせ灯が増設されている。
 この灯火改造のために前面がデュワグカーを彷彿とさせる欧州の路面電車風の外観になっているのが一つ
の特徴とも言える。そのため後に欧州風の新塗装の試験車となったところ、なんの違和感もなかったという。
 走り装置も大改造されており、台車は名古屋市電時代の日立KL-8台車からそれ以前にデハ800形購入時に
予備品を兼ねてメーカーから大量に購入していた住友FS252台車と大阪市電3001形相当品のカルダン機構等
に振り替えられた。振り替えの理由は共通部品を使用することでただでさえ煩雑なカルダン車の整備の手間
の軽減や部品の共有を行うためである。
 また名古屋時代締切状態だった後部扉は始発停留場のみの開放が可能なように改造された。

 本来は霧里線での使用を前提とした車両だったが大きな輸送力を持つ車両であったために各路線で重宝
され、配備当初紙屋町車庫と常音寺車庫にそれぞれが配備されていた。車長と車体構造の問題から武家町
線・上小路線・姫神線の月見橋以遠には入線不能だったがそれでもデハ600形を上回るキャパシティと霧里
線入線装備によって前述路線以外の全路線で、特に霧里線直通車やラッシュ時を中心に大きな活躍を果たす。
 青葉線の廃止に伴う車両余剰により常音寺車庫の755、756、757が赤沢車庫に移動しており、霧里線直通
車(11系統)はこれらの車両に一任された。
 1985(昭和60)年には754号車が無謀運転の乗用車と衝突して廃車されたがそれ以外に現在まで廃車もなく
1989(平成元)年には冷房化、2005(平成17)年には内装リニューアル工事もなされ、ラッシュ輸送に長年
貢献した本車は、車齢50年以上を経過した今も朝夕の主力車両として第一線に立ち続けている。
 ただそれでも車齢がかさんでいるためか置き換え計画は立てられており、2024年度までには全車の置き
換えが計画されている。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2012年09月26日 17:14
添付ファイル