飯田線

登録日:2013/02/15(金) 05:40:00
更新日:2023/09/29 Fri 12:43:01
所要時間:約 6 分で読めます




飯田線(いいだせん)は豊橋駅から辰野駅を結ぶJR東海の鉄道路線である。
路線記号はCD


概要

豊橋から鳳来寺までは豊川、山を超えて東栄からは天竜川の水系に沿い、東三河・浜松市北部・伊那谷を結ぶ。
この区間の総駅数は実に94駅。都市圏が全く異なるため数こそ少ないが全線を通して走る各駅停車があり、その所要時間は6時間と非常に長い。
近年牛山隆信氏による秘境駅ブームが起きて以降、比較的手軽に行ける事から鉄道ファンが訪れる事が多い。
牛山氏のサイトでは全国の秘境駅ランキングに後述する飯田線内の秘境駅が10駅もランク入りしている。この数字は日本の全鉄道の中で宗谷本線の23駅に次いで2番目に多い。
このため平均駅間距離は約2.1kmと大都市の市街地路線並み。さらには幹線の東海道本線よりも早く全線電化を達成している。

何故にこんなに長く、駅間が短く、そして電化も早かったかと言えば、この路線は元々直結した4社の私鉄路線(豊川鉄道・鳳来寺鉄道・三信鉄道・伊那電気鉄道)だったから。
難工事と経営難による高い運賃を嫌った沿線住民の国有化運動*1が、当時の私鉄買収の風に乗り実現した。
私鉄だった経緯もあり、ほぼ集落おきに駅が設置されたので駅間も短い。

1983年に119系が導入される以前は首都圏や京阪神から都落ちした雑多な形式の旧型国電が闊歩する「ゲタ電天国」として、鉄道ファン達の注目を集めていた。

一方、急峻な地形を縫う線形ゆえに大雨や台風の時期には落石などで不通になることもしばしば。

かつては豊川駅から西豊川駅への支線が存在した。
また、佐久間ダム建設による線路付け替えで佐久間から大嵐にあった旧線の3駅が廃止になっている。

使用車両

特筆がなければ全てJR東海所属。

現在の車両

▼213系5000番台
119系置き換えのため、関西本線から転用改造された。
扉間は転換式クロスシートで、車端部にロングシートか車椅子スペース・バリアフリートイレが配置されている。
大垣車両区所属。

▼313系1700番台・3000番台
1700番台は耐寒仕様の転換式クロスシート車で、快速「みすず」用として投入された。
3000番台はボックスシート車で、ワンマン運転に対応している。関西本線・中央西線からの転用車。
3000番台、1700番台ともに大垣車両区所属。1700番台は2022年に神領車両区から転属。

▼373系
特急「伊那路」、臨時急行「飯田線秘境駅号」、臨時急行「駒ヶ根トレイン」、一部の普通列車で使用。
静岡車両区所属。

▼211系1000番台・3000番台
JR東日本の長野総合車両センター所属車で、飯田より先の下り区間のみの運用。
アルパインブルーとリフレッシュグリーンの長野色をまとう。
1000番台はボックスシート付きで、快速「信州DC伊那路満喫号」で使用された。

過去の車両

▼115系
JR東海車は2007年まで、JR東日本車は2014年まで運用。

▼119系
1983年に登場した飯田線新性能化の立役者。
落成当初は天竜川をイメージした水色にライトグレーの帯をまとっていたが、当初は帯が剥がされるいたずらが相次いだ。
一時期は東海道線の静岡地区でも運用されたこともある。
廃車後は一部がえちぜん鉄道に譲渡された。

▼211系5000番台
運転開始初期の東海道本線直通列車と臨時列車で使用。

▼165系
国鉄時代は新宿から直通する急行「こまがね」、JR化後は急行「伊那路」等で使用。
急行伊那路では大型ヘッドマークが掲出され、ファンの注目を集めた。

▼169系
JR東日本所属車。
急行「かもしか」、快速「みすず」、普通列車に使用。

▼クモハ12形
JR化直前に復活した旧型国電のクモハ12041号。
イベント列車「元祖ゲタ電号」に使用されていた。

▼EF58
122・157号機の2両を臨時列車「トロッコファミリー号」、レール・バラスト輸送列車の牽引に使用。
157号機は動態保存されていたEF58で唯一、青とクリームの新型直流電気標準色を纏っていた。

▼ED18
臨時列車「トロッコファミリー号」の牽引に使用。
致命的な故障を理由に引退した。

▼ED62
JR貨物所属。
貨物列車の牽引に使用。さよなら運転ではJR東海の客車を牽引している。

▼12系・オハフ17
臨時列車「トロッコファミリー号」の客車。
オハフ17は荷物車マニ44を改造したトロッコ客車で、形式は「伊那」のもじり。
突発的な降雨への対応や豊橋-豊川間の複線区間の関係で、トロッコ客車と通常客車に同じ号車番号が振られていた。


主な駅と運行形態

◆は有人駅
◇は無人駅

豊橋~本長篠

飯田線の中でも一番運転本数が多くこの辺までは普通の路線とあまり変わらない。
特に豊橋~豊川間は複線となっていて、飯田線の区間で唯一「TOICA」が利用できる。
また、豊橋~平井信号場間は、戦前の豊川鉄道と愛知電気鉄道との契約の経緯から、愛電の後身である名鉄名古屋本線と線路を共用(名鉄の列車は途中駅通過)しており、飯田線の車両と名鉄の車両がすれ違う姿が見られる。

主な駅一覧

CD 00豊橋
東海道新幹線東海道本線名鉄名古屋本線、豊橋鉄道渥美線(新豊橋駅)・東田本線(駅前駅)乗り換え。
飯田線内の駅において唯一新幹線が停まることもあり、最も栄えてる駅。新幹線と飯田線が並んでいる姿はある意味感動的。
ここから平井信号場までの間は名鉄名古屋本線と線路を共有しているため、ライバル会社の車両が同じ線路を走るという珍しい光景が見られる*2

CD 01船町
一部の普通列車でさえ通過する。

CD 02下地
船町同様一部の普通列車が通過。豊川の鉄橋のすぐ近くにある。
この先の信号場まで名鉄と線路を共有している。

CD 03小坂井
豊川市内に入る。近隣に高校や病院があり、小坂井地区の中心駅…と言いたい所だが、名鉄線伊奈駅・東海道線西小坂井駅に利用客は流れがち。

CD 04牛久保
豊橋を出て最初の有人駅は実はここ。JR全線きっぷ売り場もある。
近くにナギの巨木がある。

CD 05豊川
隣接している豊川稲荷駅で名鉄豊川線乗り換え。特急停車駅。
豊川稲荷で有名な豊川市の中心駅で、飯田線の途中駅としては最も利用客数が多い。
豊橋から続いた複線区間が終了し、この先は単線区間となる。
先述したようにここから西豊川駅までの支線が存在したが、現在は日本車両豊川製作所への引き込み線として線路そのものは機能している。

◇三河一宮
その名の通り、三河国一宮である砥鹿神社の最寄り駅。それをイメージした駅舎になっている。

◇長山
1往復だけ豊橋方面に折り返す列車が設定されている。

◇江島
豊橋から見て初めての棒線駅。

◇東上
ここまで豊川市。

◇野田城
横浜ゴム新城工場最寄り駅。タイヤで作られたゴジラ像は必見。

◆新城
新城市の代表駅で飯田線の途中駅では2番目に利用者が多い。特急停車駅。
当駅で折り返す普通も多い。
橋上駅化計画あり。

◆東新町
無人駅になりかけたが、新城市への委託によって有人駅を保っている。

◇三河東郷
道の駅もっくる新城の最寄り駅。そこに発着するJR高速バスに乗り継ぐことも可能。
長篠の戦いで有名な設楽原古戦場に一番近い駅でもある。

◇大海
線路が3本あるが内1本は列車の発着がない。
豊川鉄道が建設した区間はここまでだが、三河川合までの区間を建設した鳳来寺鉄道はこの豊川鉄道の傍系にあたる。

◇鳥居
近くに鳥居があるわけではなく、人名から取られている。

◇長篠城
長篠城がある事で有名。
しかし、線路が思いっきり城を分断して走っており、折角の城南側の景観にもしっかり線路が写ってしまう事から歴史ファンからの印象は凄く悪い。

◆本長篠
新城市の旧鳳来町地域の中心駅で特急停車駅。この駅で折り返す普通列車が朝から夕方にかけて設定されている。
かつてはこの駅から鳳来寺、海老を通って設楽町の田口までを結ぶ豊橋鉄道田口線が分岐していた。
日中は窓口に係員が居て切符の発売を行っている。

本長篠~天竜峡

運転本数は朝夕1時間1本、日中は2~3時間に1本の山岳路線である。飯田線の中でも一番秘境駅が集中している区間で当然乗客は…お察しください。
但し天竜峡駅は観光客が多い。

この区間の内、特に三河川合から天竜峡までを建設した三信鉄道は戦前の電力会社の傘下で、天竜川での水力発電を行うためのダムや発電所の建設のために線路が敷かれた区間である。
特に水窪から平岡までの区間にはまともな並行道路が存在せず、利用者が少ないのもあってこの区間が不通になっても代行輸送は行われない。
まだ鉄道利用者が多かった国鉄時代には佐久間ダムを管理する電源開発株式会社から巡視船を借り、普段は青函連絡船を操船している乗組員に巡視船を操船させて代行輸送をしたという凄まじい過去がある。

主な駅

◇湯谷温泉
単線無人のローカル感全開の駅だがこれでも特急停車。百名湯に数えられる同名の温泉の最寄り駅。

◇三河槙原
愛知県民の森最寄り駅。

◇柿平
牛山氏の全国秘境駅ランキング186位。一部の普通列車が通過。
近年の大量廃駅に伴い秘境駅ランキング入りを果たした駅。

◇三河川合
乳岩峡に一番近い駅。

◇池場
ぱっと見秘境感があるが駅からすぐに国道に出られ、人家もそれなりにある。
一部の普通列車が通過する。

◇東栄
愛知県最東端かつ東栄町唯一の駅。特急が繁忙期に停車することがある。
豊根村中心部へのアクセス駅も兼ねる。

◇出馬
ここから静岡県浜松市天竜区。
「しゅつば」ではなく「いずんま」と読む難読駅。一部の普通列車が(ry

◇上市場
実は出馬からここまでが線内で一番駅間距離が短い。

◇早瀬
道路と接しており、階段で数段降りるとそこはホーム。

◆中部天竜
飯田線の静岡県にある駅では唯一の有人駅で特急停車駅。かつては佐久間ダム建設のために資材輸送で賑わい、広い構内が往年を彷彿とさせる。今もこの駅で滞泊する列車が多く、乗務員の宿泊所が併設されている。
2009年11月まで駅構内に鉄道車両博物館「佐久間レールパーク」があったが、名古屋市にリニア・鉄道館がオープンしたことで多くの車両をそちらへ移転させるため閉館。
残念ながら移転しなかった車両は現地で解体された。あゝ無情。

◇佐久間
無人駅だが駅舎が図書館と一緒になっている。

◇相月
牛山氏の全国秘境駅ランキング96位。
近くにトイレだけは完備してあるこれまた謎に包まれた駅。

◇城西
渡らずの鉄橋こと第六水窪川橋梁最寄り駅。

◇水窪
旧水窪町の玄関口で、秘境駅の多い中部区間では比較的栄えている駅。特急も停車。
この駅を始発着とする列車が設定されており、以前は夜間滞泊する列車もあった。

◇大嵐
「おおあらし」ではなく「おおぞれ」。中部の駅百選に選定。
トンネルとトンネルの間に挟まれた駅。駅は静岡県にあるが、利用者の大半は対岸の愛知県の豊根村富山地区の住人。
富山地区は道路でのアクセスが非常に不便なために郵便配達も新聞輸送も電車で行っている。
東京駅の赤レンガ駅舎を模した駅舎は1997年に旧富山村の予算で新築したものだが、建設費だけで村の一般会計予算の5%を要したらしい。

◇小和田
牛山氏の全国秘境駅ランキング3位。
飯田線の秘境駅の中で最も知名度が高い駅。
駅名が雅子様の旧姓である小和田であるため、皇太子殿下と結婚した1993年に大ブームになり沢山の観光客が訪れ、このブームで通常期の200年分の収入を得たらしく、当分の間廃駅になる心配はなさそうである。
秘境駅ランキング上位ではあるのだが、実は所在地が「浜松市天竜区」である。まさかの政令指定都市の中にある秘境駅である。

◇中井侍
秘境駅としては比較的整備がされている。
長野県最南端の駅でもある。
牛山氏の全国秘境駅ランキング13位。
ネット上などで本来この駅に停車しない快速電車が1人の女子高生のために毎日臨時停車し、その子が卒業する日に「卒業おめでとう。列車は明日から駅を通過しますがこれからもがんばって下さい」と車掌がアナウンスをしたというエピソードが語られている。

…だが、JR東海も天龍村もそのような話を知らず、今ではこのエピソードは作り話だという見解が根強い。
一応中井侍を通過する快速電車は毎日1本豊橋行で存在はしているが。

◇伊那小沢
牛山氏の全国秘境駅ランキング79位。
実は臨時急行「飯田線秘境駅号」の停車駅。
隣駅の中井侍駅と同じく天竜川の傍に位置する為、殆ど何もないが何故か近くに旅館は2つある。

◇平岡
天龍村の中心駅で特急停車。当駅で飯田方面に折り返す列車がある。
駅舎が温泉施設にもなっている。

◇為栗
これで「してぐり」と読む。
牛山氏の全国秘境駅ランキング16位。
天竜川のすぐそばにあり、信濃恋しという景観スポットがある。
一部の普通列車(ry

◇温田
特急停車駅。泰阜村の駅だが近くの橋を渡ると阿南町に入り、そこへのアクセス駅を兼ねる。

◇田本
断崖絶壁の下にある駅。
小中学校が崖のすぐ上にあるが直接行く事が出来ない。
牛山氏の全国秘境駅ランキング6位。一部の普通(ry

◇門島
泰阜ダム最寄り駅。

◇唐笠
秘境感があるが天竜ライン下りの唐笠港のすぐ近くにあるため、意外と利用が多い。

◇金野
2010年の年間の乗車人員は僅か155人(1日あたり0.4人)で飯田線内の全94駅のなかで最も利用客数が少なく、名実ともに日本トップクラスレベルの秘境駅である。
牛山氏の全国秘境駅ランキング7位で一部の普通列車が通過。また、ここから飯田市の駅。
2021年頃まではこの駅からでしか行けないレストランがあったそうだが、それもなくなった今では…

◇千代
JR東海が公式に秘境駅と認定している駅の一つ。ここも一部の普通列車が通過する。
牛山氏の全国秘境駅ランキング25位。

◆天竜峡
秘境駅ゾーンの終わりを告げる有人駅かつ運行上の拠点駅。特急停車駅であり、当駅で折り返す普通列車が多い。
天竜峡観光の玄関口として機能している。

天竜峡~辰野

運転本数は1時間に1本。伊那谷の開けた区間を「田切」と呼ばれる台地地形をカーブと坂で避けながら走る。
この区間は「伊那電気鉄道」が運営していた区間。明治時代に開通した伊那松島から宮木までは当初は軌道規格で建設された区間だったりもする。
沿線は南信地方の主要都市も並び、所々で大都市の市街地路線気分が味わえる。

主な駅

◇時又
天竜川下りの時又港最寄り駅。

◇下山村
TVでも下山村ダッシュとして紹介されて有名になった「走れば降りた電車に再び乗れる=電車よりも早く着ける駅」の出発/終着駅。
2㎞を15分以内に走れば可能なのでやってみたい人はどうぞ。
ただし高低差73mで上り坂があり、国道151号線を横切る必要もあるので、体力や安全性に不安を覚える人は止めた方が良いらしい。

◇鼎
「かなえ」と読む。
駅名が縁起がいいということで、受験シーズンには当駅発着の切符が売れるとか。

◇切石
急カーブの途中にある駅。乗降の際は隙間に注意。

◆飯田
飯田市の中心駅で沿線随一の主要駅。キヨスクあり。特急「伊那路」は当駅が終着で、快速「みすず」はここが始発駅でもある。

◇桜町
鼎駅から当駅までの切符が受験シーズンに人気。

◇伊那上郷
前述の下山村ダッシュのもう片方の出発/終着点。「いなか みさと」ではない。
県立飯田高校・飯田女子高の最寄り駅。

◇元善光寺
元有人駅の無人駅。
だが、リニア中央新幹線の長野県内の駅がこの駅付近に建設予定になっており、もしかしたら再度有人駅化するかもしれない。

◇下市田
大きな柊の木がある。

◆市田
高森町の中心駅。橋を渡ると豊丘村にも行ける。

◇下平
1面1線のなんてことはない駅だが、ホームセンターやメガドンキがあり、何気に便利。

◇山吹
駅前が人家の庭と一体化したように見える駅。

◆伊那大島
松川町の中心駅であり、当駅止まりの列車が存在する。
中央アルプスへのアクセス駅としても機能している。

◇上片桐
県立松川高校最寄り駅。

◇伊那田島
牛山氏の全国秘境駅ランキング198位。中川村唯一の駅だが村の中心とは離れている。
近年の大量廃駅に伴いこの区間で唯一秘境駅ランキング入りを果たした駅。

◇高遠原
2021年の青春18きっぷのポスターに採用された。

◇七久保
咲-Saki-の聖地。

◆飯島
飯島町の中心駅。

◇田切
1984年に移転するまで急カーブの真っただ中にあった駅。今はちゃんとまっすぐな所にあるので安心。
1991年制作の究極超人あ~るのOVAに登場したことで聖地巡礼とばかりに多くのファンが訪問、2018年7月には駅開業100周年に合わせ「アニメ聖地巡礼発祥の地」の石碑が建てられた。
また最近では年に一度、当駅から伊那市駅までを自転車で走る「轟天号を追いかけて」というイベントも開催されている。

◇伊那福岡
否、福岡。ここは長野県である。
県立駒ヶ根工業高校の最寄り駅で当駅止まりの列車が存在する。
田切駅との間のΩカーブをイメージした駅舎が印象的。

◇小町屋
駒ヶ根市役所、県立赤穂高校最寄り駅。
1面1線の昔からあった駅だが利用者が多いこともあり、移転の上バリアフリー化され、駅前広場・ロータリーも整備された。

◆駒ケ根
駒ヶ根市の中心駅であり、山好きな人は一度はお世話になったであろう中央アルプスへ行く玄関口として有名な駅。当駅で折り返す列車も多い。
無人化する…と思われたが駒ヶ根市の簡易委託駅となり免れた…

◇大田切
県立看護大学の最寄り駅であり、自動車教習所も近い。
辰野方にある大田切川鉄橋が撮影スポットとしても有名。

◇宮田
宮田村唯一の駅。

◇赤木
ホーム幅が狭め。
ここから沢渡の間にJRで1番の急勾配(40‰)がある。

◇沢渡
「さわんど」と読む。一応JR貨物の取扱駅となっているが、定期貨物列車は存在しない。

◇下島
同じ長野県内のアルピコ交通上高地線にも同名の駅がある。
徒歩圏内にブックオフや家電量販店がある。

◆伊那市
伊那市の中心にあり、飯田線の単独駅としては3番目に利用客数が多い。

◇伊那北
飯田線の単独駅では4番目に利用の多い主要駅。
けれど無人化…

◇北殿
南箕輪村の中心駅。

◆伊那松島
箕輪町の中心駅。

◇羽場
飯田線最高地点の駅。

◇宮木
ここまでがJR東海の駅。県立辰野高校最寄り駅であり、実は辰野駅より当駅の方が利用者が多い。

◆辰野
中央本線辰野支線乗り換え。
線路名称上の終点駅ではあるが、ほとんどの列車が岡谷駅まで直通するため、実質中間駅と化している駅。

◆岡谷
中央本線乗り換え。
運転系統上の終着駅。
中には気まぐれに上諏訪や茅野、さらにはスイッチバックを行って松本や長野まで行く列車もある為、必ずしも終点とは言えない。


かつて存在した駅

▼西豊川
駅そのものは廃止されたが、支線自体は日本車輌の工場への引き込み線として残っている。

▼豊根口
ダムに沈んだ駅その一。
佐久間駅を北上して3キロ。

▼天龍山室
ダムに沈んだ駅その二。
駅の読み方は「てんりゅうやまむろ」だが集落の読み方は「やんむろ(或いはやんぶろ)」。

▼白神
ダムに沈んだ駅その三。
秋田県の白神(しらかみ)山地を思わせる駅名だが、読み方は「しらなみ」と地味に難読。



全部乗ってみた方もそうでない方も追記・修正宜しくお願い致します。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 地方交通線
  • JR東日本
  • JR東海
  • 秘境駅
  • JR
  • 乗り遅れたらアウト
  • 長野県
  • 静岡県
  • 愛知県
  • 秘境駅の宝庫
  • 路線
  • 鉄道
  • 秘境駅専門路線
  • 小和田駅
  • 下山ダッシュ
  • 戦時買収私鉄
  • 飯田線
  • 路線シリーズ

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2023年09月29日 12:43

*1 国有化されると全国一律運賃になる為。

*2 線路の所有はJR東海。途中の船町、下地の両駅は飯田線の列車のみが停車し、名鉄の列車は全て通過する。