親和(MtG)

登録日:2011/01/22 Sat 23:39:19
更新日:2024/04/21 Sun 20:20:31
所要時間:約 31 分で読めます





親和とは、TCG『Magic the Gathering』に登場するキーワード能力の1つ。
及び、それを由来としたデッキタイプの1つである。



概要

親和([文章]) / Affinity for [テキスト]
「この呪文を唱えるためのコストは、あなたがコントロールする[文章]1つにつき(1)少なくなる。」
ルール上、[文章]にはカード・タイプやサブタイプなどパーマネントの特性指定が入る。
「そういう特性のパーマネントが並ぶ事で共鳴っぽい事が起こり、環境に適応して扱いやすくなる」的なフレーバーである。たぶん。

「金属次元」ミラディンの初お披露目と共に登場。その世界観を反映して、多くの親和持ちが軽減要員にアーティファクトを指定している。
この親和、もとい親和(アーティファクト)によって一貫性を持たせたデッキ構築が、そのままキーワード名を冠したデッキタイプの1つにもなっている。

2番目のエキスパンション「アンティキティー(ATQ)」(1994年)以来の、久しくアーティファクトをテーマにした「ミラディン・ブロック」。
そこで登場したこの能力は、環境に多大な影響を及ぼした。
余談だが「ウルザ・ブロック」はテーマ的にはアーティファクト推しではなくエンチャントブロックである。
あの壺とかそのアカデミーとか《修繕》とか云々で勘違いされやすいものの、《怨恨》や《対立》が出身といえば分かるだろう。
まあそっちも壊れか使えないかの両極端に別れてしまったが……

この【親和】デッキが、MtG自体を死に至らしめかねなかったほどの史上最悪のデッキの1つとして暴威を振るう事となる。

主要カード

Frogmite / 金属ガエルㅤ(4)
アーティファクト・クリーチャー ― カエル(Frog)
親和(アーティファクト)(この呪文を唱えるためのコストは、あなたがコントロールするアーティファクト1つにつき(1)少なくなる。)
2/2
Myr Enforcer / マイアの処罰者ㅤ(7)
アーティファクト・クリーチャー ― マイア(Myr)
親和(アーティファクト)(この呪文を唱えるためのコストは、あなたがコントロールするアーティファクト1つにつき(1)少なくなる。)
4/4
主戦力群。
戦場に出てしまえばバニラなのだが、後述のように親和のせいで異常な速度で出てくるため相対的に強力。

Ornithopter / 羽ばたき飛行機械ㅤ(0)
アーティファクト・クリーチャー ― 飛行機械(Thopter)
飛行
0/2
親和能力持ちの助けとなるタネの1つ。
右上に(0)と書いてあるのは「0マナ」、つまりマナ消費無しで場に出せる。
こうした0マナアーティファクトは、当時のスタンダード構築環境に限っても他にも幾つかある。
こいつはその中でも数少ないクリーチャーであり、飛行を持っているのでパワーを上げれば殴りに行ける。

Seat of the Synod / 教議会の座席
アーティファクト・土地
(教議会の座席は呪文ではない。)
(T):あなたのマナ・プールに(青)を加える。
禁忌・アーティファクトランド。アーティファクトとしても扱われる土地である。
単体では《島》と大して変わらない、何も知らなきゃひたすら地味な普通の土地。
タイプ行の見落としやすさも含め、一見すると設計意図が分かりにくい。
元カードからして「アーティファクト・土地はどうプレイするか」の注釈説明が入っている。
ちなみに青マナ用だけでなく、5色それぞれに対応する土地がある。



非常に画期的な能力だったが、MtGにおいてマナに強く影響するカードは危険であることは過去の環境でも証明されていた。
もちろんその予防策もマナ面でやらかしたイニシャル「M・R」の人が関わっているという但し書きが付くがデザイナー達によって配慮はされていた。

例えば上記《金属ガエル》等の例を見ていただければ分かるように、親和を持つアーティファクトは基本コストが重めに設定されている。
コスト軽減能力によって実際は額面より軽くなるのだから、そこまでは当然と言えば当然。
例の《金属ガエル》の場合、出た後の2/2バニラという性能は「(3)で出せば結構損、(2)で出せればちょっと得」くらいの水準。
恐らく「上手く回れば効率よくカードを回せるが、逆に上手くやらないとカードを回せなくなるコンボデッキ」を想定して設計されたのであろう。

だが、同時に多数の0マナアーティファクトやアーティファクト・土地が登場したことで、その配慮も浅かったことが露呈してしまう。


暴力例

  • 1ターン目
アーティファクト・土地《教議会の座席》をセット。(アーティファクト1つ)

0マナアーティファクト《羽ばたき飛行機械》をプレイ。(アーティファクト2つ)

0マナアーティファクト《溶接の壺》をプレイ。(アーティファクト3つ)

アーティファクトを3つコントロールしているので親和により《金属ガエル》のコストが(3)軽減され、(1)でプレイ。
《協議会の座席》からの(青)で支払う。

アーティファクトを4つコントロールしているので親和により《金属ガエル》のコストが(4)軽減され、(0)でプレイ。

あれ、1ターン目に2/2が二体いるのって怖くね?

毎回これに近い驚異的なスピードでクリーチャーを展開できるのが【親和】デッキである。
「(2)で出して標準以上」というレベルのクリーチャーが当たり前のように(0)近辺で出てくるのだから尋常ではない。
2ターン目に4/4の《マイアの処罰者》が戦場に出ることすら珍しくない。ストンピィ顔負けの圧倒的な展開力だった。

特にこの《金属ガエル》《マイアの処罰者》、その他《チス=ゴリアの歯》と言った「親和(アーティファクト)を持つアーティファクト」が大問題。
これらが重なる事により、盤上に存在するアーティファクトの実質的なコスト軽減力が1ターンだけで2マナ分にも3マナ分にも膨れ上がる
コストを軽減されて出てきたアーティファクトが後続のアーティファクトのコストを減らし、そいつも更に後続のコストを減らす……
という悪夢のようなスパイラルの状況である。


ここまで見ると一気に手札を放出するので息切れが早いように思えるが、残念。そうは問屋が卸さない。

Thoughtcast / 物読みㅤ(4)(青)
ソーサリー
親和(アーティファクト)(この呪文を唱えるためのコストは、あなたがコントロールするアーティファクト1つにつき(1)少なくなる。)
カードを2枚引く。
要するに1マナ2ドローである。
Ancestral Recall》よりゃマシだがそれでもマナ効率は異常に高い。実際も現在ヴィンテージだと《Ancestral Recall》と同居していたりする。

Thirst for Knowledge / 知識の渇望ㅤ(2)(青)
インスタント
カードを3枚引き、その後、アーティファクト・カードを1枚捨てない限り、カードを2枚捨てる。

親和がないので少々重いものの、3マナインスタントで3枚ドローしつつ手札が増える。
言うまでもなく捨てるアーティファクトには全く困らないデッキなのでまず間違いなく手札が増える。
ちょっとでも動きがぎこちなくなるタイミングがあれば綺麗に働いてくれるナイス潤滑油。

こういった優秀なドローカードも「ミラディン・ブロック」には存在していたため、手札の補充には困らなかった。
実の所アーティファクト・土地のうち、先ほどはあえて青担当の《協議会の座席》だけ例に挙げた最たる理由の1つがこいつらである。


もう一つ言うと。

Shrapnel Blast / 爆片破 ㅤ(1)(赤)
インスタント
爆片破を唱えるための追加コストとして、アーティファクトを1つ生け贄に捧げる。
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。爆片破はそれに5点のダメージを与える。

要は2マナ5点インスタント。
何かがおかしい超火力。
タフネス5以内のクリーチャーは吹き飛ぶし、酷い時は4ターン目に2発飛んできて初期ライフの半分が消し飛ぶ。

Disciple of the Vault / 大霊堂の信奉者 ㅤ(黒)
クリーチャー ― 人間(Human)・クレリック(Cleric)
アーティファクトが1つ戦場からいずれかの墓地に置かれるたび、対戦相手1人を対象とする。あなたは「そのプレイヤーは1点のライフを失う」ことを選んでもよい。
1/1

アーティファクト環境をメタったクリーチャー……のような何か。
基本的にアーティファクト使う側が使った方が便利なバーンカード。
誰のアーティファクトが落ちようが一方的に相手のライフだけ失わせる凶悪さで悪評を集める。
防ぐ手段の多いダメージではなく防ぎにくいライフロスなのも地味に嫌な点。
【親和】デッキは後述の《エイトグ》どものせいで自分のアーティファクトを根こそぎ戦場から墓地にぶち込めるような状態も簡単に出来上がる。
たかだか1マナのコモンクリーチャーのくせに5点とか7点とか、上記《爆片破》も含めれば10点以上稼いで相手の息の根を止められる。
「相手のアーティファクトが」という表記をしなかったばっかりに……

アーティファクト・土地や《羽ばたき飛行機械》といった置物が突如《爆片破》で防御無視して飛んでくる事もあるため、耐えるのも相当厳しい。
これらの手口は更に激しい消耗を伴うものの、結局のところ場がなくなろうが手札が尽きようがライフを焼き切っちまえば終わりなのである。
多角的に攻める事が出来るため、防御が難しい事は言うまでもない。


更に【親和】を構成するカードの大半はコモン~アンコモンであり、比較的安価でパーツを揃えることができる。
というか雛型となるデッキが構築デッキとして売られていた。

そのため、親和は一気に蔓延。環境は親和一色となった……


が、 それがまだ甘かったことを思い知ることになる。


Bah-roken(ぶ っ 壊 れ)

最初期の【親和】は、弱点が無いわけではなかった。
手札補充があるとは言えかなり前のめりに親和(アーティファクト)をアーティファクト土地ありきで殺しに行くため、除去などでの妨害に弱い。
また上記の優秀カードの色が散っていて多色になるため、色事故が怖く安定性が疑問視されていた。

例えば、こいつ。
Atog / エイトグㅤ(1)(赤)
クリーチャー ― エイトグ(Atog)
アーティファクトを1つ生け贄に捧げる:エイトグは、ターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。
1/2
「アンティキティー」にも収録されていたクリーチャーの再録。
当時の【親和】のサブフィニッシャーの一角。
盤面にアーティファクトが土地含め5つも6つも並んでいれば、こいつを一瞬でも通す事は死に繋がる。
先述の通り、ライフ潰してしまえば場は要らないのだ。
能力が噛み合った《大霊堂の信奉者》や同色の《爆片破》と組んで、見た目以上の爆発力で相手本体を抉り取る。

……と言いたい所だが、ザクザク鉄食った所を狙われて《恐怖》辺りでも撃たれりゃ打点が通る事もなくいろんなものを失って終わりである。
また上記の通りアーティファクト土地ならなんでも突っ込んでいる上に、青・黒・赤と多色にならざるを得なかった。
そのため、フィニッシャーの《エイトグ》が出せないどころか「色事故を起こして1体の《金属ガエル》しか出せない。」なんてこともあり得たのだ*1
こういった所に初期型【親和】の脆さがあり、「強いには強いが、まあメタりようはあるし、まだやり取りに付き合ってくれてる代物」で済んでいた。
のだが……


「ミラディン・ブロック」の第二エキスパンション「ダークスティール(DST)」の登場から事情が変わる。


Skullclamp / 頭蓋骨絞めㅤ(1)
アーティファクト ― 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは+1/-1の修整を受ける。
装備しているクリーチャーが死亡するたび、カードを2枚引く。
装備(1)((1):あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それにつける。装備はソーサリーとしてのみ行う。このカードはつけられていない状態で戦場に出て、クリーチャーが戦場を離れても戦場に残る。)
論外詳細は当該項目にて。
ちょっとだけ触れておくと、打点が増えるし殺してもアドが増えるし自分のクリーチャーを自ら捧げてもアドが増える。理解不能。
公式プレビューで「ダークスティールで一番の壊れカードはこれ?」と言われた逸話が有名だが、 じゃあなぜ刷ったのか。

Arcbound Ravager / 電結の荒廃者ㅤ(2)
アーティファクト・クリーチャー ― ビースト(Beast)
アーティファクトを1つ生け贄に捧げる:電結の荒廃者の上に+1/+1カウンターを1個置く。
接合1(これはその上に+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。それが墓地に置かれたとき、アーティファクト・クリーチャー1体を対象とする。あなたは「その上にそれらの+1/+1カウンターを置く」ことを選んでもよい)
0/0
無色でありながら《エイトグ》の上位互換に近い化け物。
瞬間爆発力は劣るが、安定性の面ではこちらの圧勝。
《エイトグ》と違って恒久的な強化になるため「除去に狙われた等の理由でどうしたって壊れるアーティファクト」を無駄なく打撃力に変換できる。
加えて、ほぼ常時起動できることと「対象不適正のルール」によりとにかく対応力が高い。
ほとんどの「アーティファクトデッキ自体に痛手を与える対策」を「ただ除去するだけの平凡な除去」以下にしてしまう。
こいつ自身もアーティファクトなのでその庇護下にある。
《大霊堂の信奉者》共々「戦場から墓地に置かれたとき」能力を持つにもかかわらず、その能力を追放などで防ぐことができない。
おまけに接合能力で打点を移すことが出来る。飛行持ちの《羽ばたき飛行機械》や《ちらつき蛾の生息地》なんかに乗ろうもんなら……
というか、自身の能力で自爆して乗せに来る事さえある。
また上記の頭蓋骨絞めとの相性も抜群で、絞めを装備したクリーチャーをこいつでサクれば 2枚引いた上にカウンターが乗る。
こいつと上記の《頭蓋骨絞め》のせいで「単体除去を唱えると、なぜか唱えた側が損をする」という意味不明な事態になった。
そして無色2マナのアーティファクト・クリーチャーなので《エイトグ》と違いマナ事故はもちろん色事故とも無縁である。これはひどい。

AEther Vial / 霊気の薬瓶ㅤ(1)
アーティファクト
あなたのアップキープの開始時に、あなたは霊気の薬瓶の上に蓄積(charge)カウンターを1個置いてもよい。
(T):あなたの手札にある、点数で見たマナ・コストが霊気の薬瓶の上に置かれている蓄積カウンターの数に等しいクリーチャー・カードを1枚、戦場に出してもよい。
クリーチャー専用の踏み倒しができるアーティファクト。
設置後にしかカウンターが乗らず、1度カウンターを増やしてしまえばより小さいクリーチャーは出せなくなってしまう等弱点はある。
が、そんなものデメリットになってないほど強い。

これ自体が1マナと軽いため1ターン目に出すことができ、直接戦場に出すため打ち消しをかいくぐることが出来る。
そもそも【親和】デッキの親和を持たないクリーチャーなんて大抵1マナか2マナなのでまず問題にならない。
また出す時に参照するのは点数で見たマナコストだけなのが大問題。色はお構いなしなので、黒マナ無しに《大霊堂の信奉者》を出すなんてことも可能。
つまり クリーチャーの色事故をこのカードだけでほぼ克服 してしまったのだ。
本当にカウンターを置く暇が無くたって、こいつも例によってアーティファクトなので最悪《電結の荒廃者》や《爆片破》の餌になる位は出来る。

これらの登場により、超高速アグロデッキである【親和】は、生半可なアグロ対策(攻め手への除去等)を片っ端から克服。
妨害耐性、色マナ供給の両方において安定性に欠けるという問題までほとんど解決してしまった。
《電結の荒廃者》の名から【電結親和】と称されるようになった【親和】デッキは、当然の如く瞬く間に環境を荒廃させ始める。
ブロック構築は言うまでもなく、エクステンデッドやレガシーでも猛威を振るった。


あまりにぶっ壊れていたためか、2004年6月20日に《頭蓋骨絞め》はスタンダード及びブロック構築で禁止カード指定を受ける。
MtGの「原則、禁止カードはそもそも刷らないスタンス」のスタンダード構築で禁止カードが出るのだから相当な事態である。

これにより歯止めが掛かる……
かと思われたが、その数日前に「ミラディン・ブロック」第三エキスパンションである「フィフス・ドーン(FDN)」から追撃の刺客が来ていた。

Cranial Plating / 頭蓋囲いㅤ(2)
アーティファクト ― 装備品(Equipment)
装備しているクリーチャーは、あなたがコントロールするアーティファクト1つにつき+1/+0の修整を受ける。
(黒)(黒):あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それに頭蓋囲いをつける。
装備(1)
上記暴力例でも見せたように、【親和】デッキでは普通にアーティファクトが4つ以上出る。
それを踏まえて、実際どの程度の修整が乗るのか軽く想像してみよう。
具体的な値は分からなくても、2マナで置いて1マナで装備しちゃいけない殺意が追加される事は何となく分かる筈。

この《頭蓋囲い》が、禁止された《頭蓋骨絞め》の枠にすっぽり収まった。
これにより本来パワー1以下の《羽ばたき飛行機械》や《ちらつき蛾の生息地》が パワー6以上の大型フライヤーにしてフィニッシャー と化した。
しかもそれが2、3ターン目から殴りかかる事態に。

《頭蓋骨絞め》のドロー能力による継戦能力を失ったものの、【親和】には元々上記のドローカードがあるため致命的ではかった。
元々長期戦とは無縁なアグレッシブだったデッキの性質もあって、圧倒的な暴力を得たメリットは他デッキを蹂躙するに充分過ぎた。
《頭蓋骨絞め》の禁止カード指定など、全く歯止めにならなかったのである。


メタゲームと環境

そんな【親和】ではあるが、当然ながら弱点も存在する。

一つは、マナ基盤が貧弱な点。
親和による軽量化も含め、デッキ全体が極めて軽いため、土地は20枚前後しか入らないことが多い。
さらに土地の多くが壊されやすいアーティファクト・土地であり、色の統一は二の次。
結果、相手の除去にせよ偶然にせよ色事故が起こりやすい。
最序盤ならここが攻め所になる(但し【薬瓶親和】というタイプは耐性がある)。

もう一つは、親和の対策となりうるカードがある点。
当時のスタンダードだけでも《減衰のマトリックス》や《機械の行進》という出されるだけで致命的なカードがあった。
Damping Matrix / 減衰のマトリックスㅤ(3)
アーティファクト
アーティファクトとクリーチャーの起動型能力は、それらがマナ能力でないかぎり起動できない。
起動型能力で装備しなきゃ始まらない装備品が概ね死ぬ。
《電結の荒廃者》も相当縛れるし、一応《エイトグ》も同様。
残念な事にアーティファクト・土地の能力はマナ能力なので止まらない。
また既に場に出ているアーティファクト・クリーチャーによる攻撃も止まらない。
それでも親和が蔓延る環境においては活躍が約束されている。
「《頭蓋骨絞め》か《減衰のマトリックス》が入ってないデッキはデッキじゃない」 という名言(迷言?)が残る逸品。

March of the Machines / 機械の行進ㅤ(3)(青)
エンチャント
クリーチャーでない各アーティファクトは、パワーとタフネスがそれぞれ点数で見たマナ・コストに等しいアーティファクト・クリーチャーである。(クリーチャーである装備品(Equipment)をクリーチャーに装備することはできない。)
装備品は注釈の通り装備不可能になるし、 アーティファクト・土地を含む0マナアーティファクト勢は0/0クリーチャーと化して即死する。
本来はもっと能動的に変態コンボするための典型的なコンボカードなのだが、まあそれはそれとして【親和】もブッ刺せる。

フォーマットが変われば《無のロッド》《石のような静寂》と更に増える。後者はかなり後の時代になるが。

いずれにせよ「装備や土地を恒久的に機能不全にしつつ、アーティファクトである他パーマネントも迫害」という対策が主となる。
元はと言えばアーティファクト・土地なんてアイデアが通ってしまった事自体、このように土地が脆くなるデメリットを考慮したからこそ。
適正には機能しなかった訳だが。


もっとも、ではそういう対策をすれば【親和】を倒せるのかと言うと、特にスタンダードではそのまま「はいそうです」とは言えなかった。
何せ超高速ビートダウンデッキである。運が悪いと 先攻4ターン目辺りに《爆片破》等の追撃で殺されてしまう 位にはライフを削る能力が高い。
置くだけで3~4マナかかり、既に展開された《マイアの処罰者》等には直接対応できない上記のカード等は、単体では充分な対策足りえないのだ。

よって、デッキ全体で一瞬の隙も見せる事なく銀色の軍勢を捌くために、致命的メタカードへの時間稼ぎにさえ軽いメタカードが必要となる。
普通なら腐る可能性のあるアーティファクト対策カードが多くのデッキでメインから投入されるのを強制されるレベル。
緑に至ってはメインに《酸化》、《ヴィリジアンのシャーマン》、赤では《爆破》や《炉のドラゴン》が投入。
サイドには更なるアーティファクト破壊・親和対策、というのがザラだった。
これでようやく五分 とかそんなんである。もはやメタゲームを半分放棄している気さえする。


ところで。
「ようやく五分」であり、「半分放棄」なのだ。
つまりMtG史上最凶の狂人の時間遊び 程の絶望レベルには至ってないのである。
「もう全部諦めて同デッキで張り合うしかねえ」「ミラーマッチに強い同デッキが最強」では無かったのだ。

《頭蓋骨絞め》があった最盛期ですら、プロレベルの大会では当然のようにガンメタ。
「親和要素を持たない親和対策デッキ」が上位を取りに行ける事が多く後の時代のどっかの32人だの69%だののような使用率・支配率など夢のまた夢。
寧ろ禁止がなかったスタンダードでこれより酷い時期もあった、程度の大人しさではある。
プロがガチでやり合う環境に限って言えば。

だが、ちょっと待ってほしい。
その親和対策デッキ、組むのに幾らかかる?

先述の通り【親和】デッキはベースとしては構築済み1個買えば半分位出来上がっちゃう、コモンアンコ大量の超安価デッキである。
同じデッキ4つ買えば古いタイプではあるが環境級のデッキが組めてしまう。
もちろんガチ組みすれば相当量のトップレアを積むので結構な値になるが、カジュアルでプレイする程度ならそこまでする必要はない。
で、先述の通りやりたい事の何割かを諦めるほどに【親和】をメタるしかない、普通はつまらないと感じるデッキは「ようやく五分」なのである。
安価【親和】相手ならもう少し上かも知れないが、それでも対策が間に合わず瞬殺されることも度々ある。
そのガチ対策には結構な量のレアカードも含まれる。当然ガチで通じるレベルなので値が張る。



……

正直、草の根カジュアル環境とかで、【親和】殺すためだけのデッキに数万積むかというと……
5000円しないような貧乏デッキ相手に瞬殺の恐怖に怯えながらプレイして楽しいかというと……

ましてや、カジュアルでの友達とのわいわいプレイで対策を適切に活かすためにサイドボードまで使って容赦なくガンメタまでしたいかと言うと……


同じ五分前後ならコスト数千円でミラーマッチした方がマシですわ。


そんな訳で、この環境は大量のライトプレイヤーに「今(当時)のMtGはつまらない」と思わせて引退に追い込む。
残りもほとんどが費用対効果的に一番マシな【親和】で辛うじて食いつなぐように遊ぶ状態に陥り――
MoMaの冬以来の惨状、親和の冬が訪れたのであった。

無論いくらマシとはいえ、いつまでも同じデッキで何度も同系デッキ同士と遊び続ければ飽きるプレイヤーやうんざりするプレイヤーも当然出続ける。
にもかかわらず、勝つために全力なプロ同士の大会では(親和vsアンチ親和とはいえ)何とかまともなゲームやってるように見える。
つまり こんだけ客が苦しんでいるのに、WotCから見ると決定的な対策を取るほどでもないように見えてしまう のだ。

さらに「ミラディン・ブロック」当時はプロイベントがあまり盛り上がっていなかったこともある。
それに加え【親和】以外のデッキが値段面以外でも不快極まりないデッキが多かったことなどから、カジュアルプレイヤーには不評だった。
  • 親和メタ
  • 相手をハメるランデス系デッキ
  • 対戦相手をコントロールする《精神隷属器
  • コントロールさえしていれば絶対に負けない《白金の天使
  • クソカードを相手に押し付けて戦う《分かち合う運命》デッキ
など、ライトにプレイするからこそ不快感を覚えるようなギミックがたくさんあったのである。
しかも誂えたかのように「オンスロート・ブロック」にはストームなんてもんもある。
多様性という意味では後のカンパニー時代、神ジェイス時代、オーコの秋などに比べると高かったは高かった。
が、【親和】以外のデッキは「不快」、つまりこんなことされるならやりたくないと強く思うようなものも多かった。
【親和】だけが*2悪者にされがちだが、当時のプレイヤーはメタゲーム云々よりも別の面を語る。
「親和は確かにヤバかったが、親和以外はヤバい上に不快だった」
こういったところが強烈に後押しをしたからこそ、一時期マジでヤバかったのである。
もちろん【親和】がいたからこそこんなことになっちゃったんだけどね。


この惨事の最中に「ミラディン・ブロック」の次――「神河ブロック」が始まっている。
が、ここまで見てきた方々なら何となくニュアンスは分かると思うが、【親和】デッキというものは極端なシナジーデッキでもある。
ミラディンの世界観に後押しされた軽いアーティファクト及びアーティファクトシナジーカード以外が入る余地は皆無に等しい。

加えて、反動でも出たのか「神河・ブロック」のカードの多くは異常にカードパワー水準が低かった。
結果「カジュアルで勝ちたいなら親和使い続ければOK、神河なんか要らね」という判断を下される事に。結果環境はほとんど変化しなかった。

結果、MtGのその時期の売上は壊滅的に減少したという。WotCの経営が傾いたとまで言われる。
プレイヤー数の減少は深刻で、神河や更にその次の「ラヴニカ・ブロック」のカードは流通量が少なく、結果今になって値段が高騰してるとかなんとか。
一応ラヴニカで「多様性のMtG」という評価は取り戻したのだが、一時期は他TCGの隆盛もあって本当にヤバかったようだ。


後始末

経営に直接響くというあまりの大惨事に、流石のWotCもようやく事態の深刻さに気付く。
2005年3月20日、DCIは【親和】の主要パーツとなるカードをスタンダード構築で片っ端から禁止した。
  • 爆発力の実質的な主要因になっている青・赤・黒のアーティファクト・土地
  • 対処を困難にしていた《電結の荒廃者》《大霊堂の信奉者》
  • さらに【親和】では全く使われていなかった緑マナ用のアーティファクト・土地《伝承の樹》、白マナ用の《古えの居住地》
  • 破壊不能持ちで除去されにくいものの無色マナしか出ない《ダークスティールの城砦》
まで。もはや代理・妥協で使われ、環境に顔を出す事すら認めないレベルである。
【親和】を殺すことこそが禊だとでも言わんばかりに、かなり念入りな禁止措置が下された。

《頭蓋骨絞め》も合わせれば、本件におけるスタンダード禁止カード総枚数は9枚にものぼる。
この枚数は、かつてスタンダードで大量の禁止カードを輩出した「ウルザ・ブロック」期をも超える。

さすがに、これにより親和は息の根を止め……

なかった。

アーティファクト・土地からの異常な親和カード展開などは確かに崩壊した。
が、《羽ばたき飛行機械》が禁止された訳でも、《金属ガエル》が禁止された訳でもなかった。《頭蓋囲い》も健在だった。
強力なパーツこそ失ったものの、それでもトーナメントで優勝したという(『マナバーンvol.7』より)。
禁止カードの施行により「もうメインから親和対策しなくて大丈夫だな」と考えたプレイヤーに奇襲を決めたのだ。
ここに来てまさかの(まさに?)メタゲームである。

とは言え残念ながら再びスタンダードの第一線に返り咲くことは出来なかった。
もう少し力が残っていれば、【MoMa】のように再び環境を席巻したことだろう。
まあ、そんな事にならないための徹底的禁止であって、力が残る余地があったらそっちも一緒に禁止喰らってただけの話だろうけど。


ちなみに、いよいよもって親和もとい「ミラディン・ブロック」がスタンダード落ちを迎えようとする頃。
「神河・ブロック」3つ目のエキスパンション「神河救済(SOK)」でようやく来たのがこいつ。
Kataki, War's Wage / 戦争の報い、禍汰奇ㅤ(1)(白)
伝説のクリーチャー — スピリット(Spirit)
すべてのアーティファクトは「あなたのアップキープの開始時に、あなたが(1)を支払わないかぎりこのアーティファクトを生け贄に捧げる。」を持つ。
2/1
……うん、まあ、性能的にはまあまあ文句なく効くけどね?
でもさ、【親和】は既に大量禁止で衰弱・激減してるし、程なくしてスタンダードから落ちるし……
今更スタンダード環境で対策追加する必要があるかというと……


「ミラディン・ブロック」で【親和】の大暴れを目の当たりにして、禁止での即時処刑は渋っていたWotCも、対策カードなら慌てて作ってはいたのだ。
が、開発・出荷工程の関係上、 実際に世に出られたのは殺すべき相手が寿命を迎える間近になってしまった のであった。
もっとも、下環境でこの手のアーティファクトデッキを懲らしめるために大活躍できるカードなので、「刷った事が無駄」とか言う程でもないが。
その後再びミラディンを訪れた時に刷られたカードで採用率が減ったのは何の因果だろうか。


スタンダードを終えて、現代そして今後

以上、ここまでだいたい当時スタンダードの昔話。

現在、【親和】は活躍の場をモダンに移している。
但しかつてのキーパーツが軒並み規制されている事もあり、既に「親和」と書かれているカードが《物読み》ぐらいしか無い。
そのため青茶単タッチ赤アグロ【Robots】と呼ばれる事も多い。
青は確定だが《バネ葉の太鼓》や《オパールのモックス》のお陰で何色でも出せるので、タッチでもう1色追加することも可能。
ミラディンを再訪した「ミラディンの傷跡ブロック」で大量の新規戦力を手に入れており、「メイン最強デッキ」の称号もある。
モダンのデッキを考える時はまず「【親和】の序盤に耐えられるか」「サイド後に【親和】への対抗手段を仕込めるか」から始まるとか。
そしてそれ以上に「次の大会に【親和】がいるのか」を考えるのが最大の対策。
メタゲームの変遷で定期的に増えたり減ったりするので上手く波を掴んで対処したい。
逆に【親和】が来ないと考えられる時に使えれば大会上位も夢じゃない。
幸いモダンではアーティファクト対策が豊富だったり、安定した異常な速度の即死デッキではない事から【親和】も存在を許されているようだ。

2016年のモダンでは【エルドラージ・アグロ】とまさかの2強を形成。
「プロツアー・ゲートウォッチの誓い」ではTOP8に2人を送り込んだりもしている。(但し残り6人が【エルドラージ・アグロ】)
2017年も環境の変わり目で対策が薄くなった時を狙ってグランプリで優勝していたりもする。
環境の抑止力として長らく居座ってはいたが、流石に時の流れは押し寄せてくる。
まず2019年の「灯争大戦(WAR)」において、対戦相手だけ《無のロッド》にする《大いなる創造者、カーン》が登場。
これが3ターン目辺りに出てくるデッキが増えたものだから大幅に弱体化する。
そして2020年1月には、《オパールのモックス》が2020年に禁止指定を喰らってほぼ壊滅してしまう
カーンは相方が禁止されて本人生き残ってるのに……まぁ【ウルザ】系デッキが幅を効かせたとばっちりではあるが。

レガシーやヴィンテージにも、系譜を引き継いだものが独特の進化・適応を遂げて地道に生きている。
レガシーでは《バネ葉の太鼓》等を利用して展開速度を上げている。
「2ターン目から《頭蓋囲い》で殴り飛ばす」「《エイトグ》を《投げ飛ばし》する」等の速攻・爆発力特化型が主。
《電結の荒廃者》は禁止されてないのだが、戦線維持・防御力にスペックを割り振っていて若干遅いため使われないケースも。
しかし【親和】より早いコンボデッキとそれに対抗するコントロール・クロックパーミッションが多く存在するのがレガシー。
アーティファクト対策カードも豊富なためあまり結果は残せていない。
一時期は赤単とともに貧乏デッキの代名詞であり、「サブデッキ」として親和を組むプレイヤーも多かった。
ここでも上述の値段の話が生きてくるし、《エーテリウムの達人》など評価を選ぶカードをチューニングしていく楽しみがあるので人気は高かった。

「新たなるファイレクシア(NPH)」では《精神的つまづき》によりレガシーに真冬が訪れた。
だが元よりコスト軽減を得意とする【親和】はあまり影響は受けず、むしろΦマナで展開できるアーティファクト・クリーチャーを得て更に飛躍。
相対的にも絶対的にも一般的なメタゲームとはズレた領域で強くなったり弱くなったりを繰り返している。

ヴィンテージでは《頭蓋骨絞め》が無制限。
ほぼ最盛期の【親和】を再現しつつ、Mox等の極悪0マナアーティファクトや《上位の空民、エラヨウ》を取り入れた型が主流。
元から軽いヴィンテージの禁忌級呪文や親和で軽量化した呪文を連発して《エラヨウの本質》を開き、相手の抵抗に蓋をする。
とは言え【親和】を抜きにしてもアーティファクトの溢れる環境故に、アーティファクト対策カードも溢れている。
ついでのように機能不全を起こされることもあり、あまり数は見かけない。

Urza's Saga / ウルザの物語
エンチャント・土地 — ウルザの(Urza's) 英雄譚(Saga)
(この英雄譚(Saga)が出た際とあなたのドロー・ステップの後に、伝承(lore)カウンターを1個加える。IIIの後に、生け贄に捧げる。)
I ― ウルザの物語は「(T):(◇)を加える。」を得る。
II ― ウルザの物語は「(2),(T):『このクリーチャーは、あなたがコントロールしているアーティファクト1つにつき+1/+1の修整を受ける。』を持つ無色の0/0の構築物(Construct)アーティファクト・クリーチャー・トークン1体を生成する。」を得る。
III ― あなたのライブラリーからマナ・コストが(0)か(1)のアーティファクト・カード1枚を探し、戦場に出す。その後、ライブラリーを切り直す。
Thought Monitor / 思考の監視者ㅤ(6)(青)
アーティファクト・クリーチャー — 構築物(Construct)
親和(アーティファクト)
飛行
思考の監視者が戦場に出たとき、カード2枚を引く。
2/2
Nettlecyst / イラクサ嚢胞ㅤ(3)
アーティファクト — 装備品(Equipment)
生体武器(この装備品(Equipment)が戦場に出たとき、黒の0/0のファイレクシアン(Phyrexian)・細菌(Germ)クリーチャー・トークン1体を生成する。その後、これをそれにつける。)
装備しているクリーチャーは、あなたがコントロールしているアーティファクトやエンチャント1つにつき+1/+1の修整を受ける。
装備(2)
その後「モダンホライゾン2(MH2)」の登場により状況が一変する。
これは「モダンにおける構築級のアーキタイプの増加」を明確な目的とされているセットである。
《オパールのモックス》禁止により死に体となっていた【親和】もその中に含まれており、強力な親和持ちやアーティファクトが多数登場した。
実際強化後の初期環境ではモダン、レガシーでも大会実績を残していている。
今後のエキスパンション次第では 再び環境常連に舞い戻るかもしれない。 その前に《ウルザの物語》が禁止にされそう


また、レアリティが低いカードが多い事から、コモン限定構築環境Pauperにも存在する。
こちらでは素で0マナのアーティファクトが皆無に近く、コモンでも《頭蓋囲い》は禁止なものの、アーティファクト・土地が禁止されていない。
これにより2、3ターン目に《金属ガエル》、その後《マイアの処罰者》と展開し、最後は《エイトグ》を投げ飛ばすというタイプが主流。
減ったカードは《物読み》で補充、とスタンダード時代の【親和】に近い。
親和(アーティファクト)のカードを大量に使用するため、【Robots】とも呼ばれるモダンの【親和】などより「正真正銘の【親和】」という人もいるとか。
その展開力・継戦能力の高さから2017年現在でもトップメタの1つに数えられている。
このデッキのためだけに《ゴリラのシャーマン》がサイドに投入され、そのために《ゴリラのシャーマン》の高騰が続いているとも。

Sojourner's Companion / 滞留者の相棒ㅤ(7)
アーティファクト・クリーチャー — サラマンダー(Salamander)
親和(アーティファクト)
アーティファクト・土地サイクリング(2)((2),このカードを捨てる:あなたのライブラリーからアーティファクト・土地カード1枚を探し、公開し、あなたの手札に加える。その後、ライブラリーを切り直す。)
4/4
Silverbluff Bridge / 銀色険の橋
アーティファクト・土地
銀色険の橋はタップ状態で戦場に出る。
破壊不能
(T):(青)か(赤)を加える。
そしてこちらも「モダンホライゾン2(MH2)」の恩恵を受けて大幅強化。
……というか環境落ちしていたモダン、レガシーとは違いパウパーの【親和】は バリバリ現役
それがのパワーカードを多数獲得したことで増々手が付けられない状況になり、同じく「モダンホライゾン2」により生まれた【リスストーム】と合わせてTier1として環境を席巻。

あまりにも不健全になったせいでPauperのプレリミナリーで1人を除いた参加プレイヤーがそろって基本土地60枚で参加。
全勝が基本土地60枚のみになるという
大事件が起こる。
これは要するに「サラマンダーとリスが来てから環境がひどすぎるんでどうにかしろ」という抗議運動である。
これには面白がる人からMtGの未来を憂う人まで様々な意見があった。
この活動の是非はともかくとして、結果としてこれらのデッキのキーパーツに規制がかかったのであった。



果たして、今後【親和】がどのような進化を遂げていくか、どのフォーマットもまったく予断を許さない状況が続いていくだろう。


なお、このようによくボロクソに言われる【親和】だが、実は使う側からすると「安い!速い!強い!」と三拍子そろった良質なデッキ。
アーティファクトという広い間口のためチューニングの余地もある。
機会があれば一度組んでみるといいだろう。Pauperあたりならキーパーツが禁止されても潰しがきく。
但し非常にメタられやすいデッキであることはお忘れなく。


余談

  • こんな事態を招いた主犯の大半が、かつて「ウルザ・ブロック」でやらかして社長室に呼ばれた連中である。
    • 主要デザイナーであるMark Rosewater氏は「ウルザ・ブロック」での失態を振り返り、
      「カードデザイナーは過去を尊重することを学ばなければいけない。以前に壊れたシステムがあれば、それはまた作っても高確率で壊れている。」
      という教訓を述べた事がある。 学べや (マナ軽減に関するところとか)

  • 後の時代には、このデッキおよびメカニズムの反省が現れているものが多数存在する。
    • ミラディンへの再訪となる「ミラディンの傷跡ブロック」では「金属術」という能力語が採用されている。
      能力の雰囲気を残しつつ、コスト軽減を排したものである。
      これはこれで軽量カードに特盛性能を与えるなど親和とは違った凶悪性を発揮した。
    • また「ミラディンの傷跡ブロック」では、メカニズムが万一暴走した時のために《忍び寄る腐食》というカードが保険として作られている。
      他ブロックでも、この手の「一推しテーマを推し過ぎての環境破壊を防ぐ安全弁」デザインが見られる。*3
      ただ同ブロック最終セット「新たなるファイレクシア(NPH)」ではそっちと関係の無い新要素 ファイレクシア・マナ で盛大にやらかした。*4
      様々なフォーマットに大きな爪痕を残してしまった。
      もうミラディンへの再訪をやめろ…とか言っていたら最後の再訪の「ファイレクシア:完全なる統一」と「機械兵団の進軍」でシンファイレクシアことミラディンは久遠の闇の彼方に消え去ってしまった。最後の最後で良調整だったが、ストーリー上の退場には勝てないのである。
    • 同様に置物タイプであるエンチャントを世界観に反映した「テーロス・ブロック」では、エンチャント・土地は 微塵も考慮されなかった。
      要するに没になる以前の段階で切られる論外。
      さらに部族をテーマにした「ローウィン=シャドウムーア・ブロック」でも案はあったが、アーティファクト土地の再来を恐れて断念したという。
    • 《カルニのハイドラ》《歯車襲いの海蛇》など、メカニズムレベルにならない少量・散発的デザインであれば、同様の能力は許容される。
      特に《歯車襲いの海蛇》は親和(アーティファクト)そのものと言っていい能力を持つ。
    • 「霊気紛争(AER)」では 親和(アーティファクト)の再録を検討していた
      が、主席デベロッパーがその危険性をデベロップチームに説き、親和の代わりに新キーワード能力「 即席 」がデザインされた。
      「アーティファクトを1つタップするごとにコスト(1)の支払いに当てられる」という能力である。
      「親和(アーティファクト)」を1ターンで連続して展開できないように調整された形。
      結果として「召集」のアーティファクト版とでも言うべき形になったのは面白い(色マナ部分の支払いには当てられないが)。
      このバランス調整は成功したようで、後に主席デザイナーは「デザインの幅は狭いが人気があり良いメカニズム」という評価を出している。
    • 『デュエル・マスターズ』にはシンパシーという構造上同種の能力が登場している。
      そちらでは参照する軽減要員に並べにくいものが多いなど、土地枠を数えない事を考慮しても壮絶に扱いにくくなっている。
      《共鳴の精霊龍 サザン・ルネッサンス》なんていう親和めいた動きを可能にする奴もいるっちゃいるけど。

  • 「ダークスティール(DST)」には親和(平地)など「基本土地タイプを参照する親和」を持ったアーティファクト・クリーチャーのサイクルもいる。
    そちらは普通の強さで結構好意的な評価を得ている。が、いかんせん親和(アーティファクト)に比べると地味。
    • 単純にMtG界隈で「親和」とだけ言うと、概ね「親和(アーティファクト)」の事(もしくはそれを使用するデッキ)としてしか通じない。
      ルール上の能力の外形自体はアーティファクトに全く関係ない。
      上記のように優良設計になる余地もあるにもかかわらず、台無しにしてしまった形である。

  • 親和(アーティファクト)を持つカードは、1枚の例外を除いて青かアーティファクトである。
    • ちなみにその例外は「戦場に出たとき(中略)すべてのアーティファクトを追放する」という物騒な能力を持っている。
      単純に親和を活用するほど得なデザインではなく、親和としては異端感がある。
      但し同じく「ミラディン(MID)」で登場したマナ加速カードと併用して親和対策デッキに採用されたりした。

  • 自身も親和(アーティファクト)を持ちつつ、自分のアーティファクト・クリーチャー呪文に親和(アーティファクト)を付与できる手段がある。
    が、 そいつ自身の右上に(11)とか書いてある。 流石の親和能力をもってしてもこれは重過ぎ。

  • 背景設定上、アーティファクト・土地の殆どは固有名と唯一性を有した場所であり、本来なら「伝説の」がついて然るべき存在。
    だが、ゲームプレイ上で伝説だと非常につまらなく・扱いにくくなると考えられたため、デベロップの意向で非伝説に設定されたらしい。
    しかし結果的に暴れっぷりを見るに伝説ならばマシだったのかも……?



当初、ヴィダルケンの観察者は、このwikiの項目は単にコメントと投票で更新が繰り返されていると考えていた。
後に、そこはアニヲタが追記・修正しているのだと判明した。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • MtG
  • デッキ
  • アーティファクト
  • 凶悪
  • 速い!易い!巧い!
  • ビートダウン
  • 親和
  • キーワード能力
  • 所要時間30分以上の項目

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2024年04月21日 20:20

*1 一応5色出せる《空僻地》や《彩色の宝球》なんてのも存在したが、前者はその脆さが、後者は使い切りなのでで安定性はやっぱり低い。

*2 それと神河が一般ウケしなかったという後の評価も。

*3 逆にこれらの安全弁を疎かにした結果が「イニストラードを覆う影(SOI)」~「カラデシュ(KLD)」期である。

*4 実際にはその少し前から神ジェイスとプロテク剣のせいでヤバいことにはなっていた。当時は禁止カードを出さない姿勢だったため「神ジェイスの緊急禁止はしないよ。NPHで対策カード刷ったんだ、それ見てからでも遅くはない」という専用のコラムまで出した始末。