登録日:2012/06/06 Wed 16:41:17
更新日:2025/03/16 Sun 00:53:46
所要時間:約 6 分で読めます
概要
安慈曰く、全ての物質には「抵抗」が存在し、一発のパンチで衝撃を加えた場合その「抵抗」が邪魔となり完全には伝わらない。
そこで「二重」の衝撃を加えることで一撃目の衝撃で「抵抗」を中和し、二撃目の衝撃が完全に伝わせる二重の極みを考案した。
柳田理科雄は
空想科学読本7で「抵抗とはあらゆる物体の持つ弾性力のことではないか」と推測している。
パンチの前に第2関節を当てその衝撃の瞬間、拳を折って第二撃を入れるとその衝撃は抵抗を受けることなく完全に伝わるとのこと。
成功した場合、対象物はその名の通り霞のように粉々となる。
しかし、その衝撃を浸透させるには刹那(1/75秒)の瞬間に第二撃を入れなければならない。
安慈はこの理屈を考案して実践するのに1ヶ月、
左之助は1週間かかった。
キネマ版の左之助は既に安慈から伝授されており、開始時点でいきなり習得している。
斬馬刀は犠牲になったのだ……。
要はものすごいパンチ……というほど単純ではなく、使い手の熟練度によってその使い勝手は大きく変わる。
例として考案者の安慈は肘撃ちや蹴撃でも「二重の極み」を繰り出せるが、安慈から伝授された左之助は基礎しか教わっていなかったこととまだ修行が足りず、右手の拳の正拳でしか使えなかった(キネマ版のみ左手でも撃てる)。
安慈はそれに加え、二重の極みをぶつけた対象の裏から衝撃を加えて第一撃の衝撃の伝導を崩して二重の極みを「ただの二連撃」に緩和する対抗技『極み崩し』、
地面に突き刺した短刀に二重の極みで衝撃を加え、離れた相手を攻撃する『遠当て』を編み出していた。
他にも左之助が戦いの最中に考案した、二重の極みを応用した対二重の極み用の技『三重の極み』や、拳に負担がかからないように右手に左手を添えるなど、様々な応用/派生技が生み出されるなど、かなり応用の利く技術と言える。
ノーベル賞も取れるのではないだろうか……?
ただし、あくまでも
衝撃を完全に伝達させる技法であるため、木石を砕く程の威力に達するには本人の膂力と打撃に耐えうる頑強な拳足が必要不可欠である(実際、初期の左之助はただのパンチで拳銃を叩き潰したりしていた)。
人間離れした打たれ強さを誇る左之助ですら、安慈戦で連発した上に三重の極みで骨がイカれ、さらにその状態で
志々雄に二重の極みをぶっ放した結果、完全に右手を故障してしまった(拳の骨にヒビが入るシーンがある)。
そのため、人誅編では改良版を編み出すまで二重の極みを一発撃つ度に
治療する恵に怒られる右手の故障が悪化していた。
習得するには体の基礎が出来ていなければダメな上に習得難度自体も非常に難しいためか、志々雄一派から「どこぞのウマの骨」「単なる雑魚」と嘗められていた左之助がこれを繰り出すだけで「ただの雑魚じゃねぇ…!」と認識を改めるほど。
特に志々雄が目に見える形で狼狽したのはこの時が初めてであり、直後の煉獄の轟沈も相まって、何処か「遊び」も兼ねていた彼が本気を出す契機となったのである。
ある意味では
クリリンが
ピッコロに善戦して、「どうやらたやすくはこの世をオレ様のものにはできんようだな」というシーンを思い出させる。
本当にありそうな技なので「牙突」と一緒に真似してみた人も多いのではないだろうか?
追記・修正は右拳の二重の極みをマスターしてからお願いします。
いくら『
るろうに剣心』がジャンプ低迷期を支えた名作といえど流石に風化し忘れた人も多いハズ。
しかし、YouTubeや某笑顔動画でupされた
アメリカ版アニメるろうに剣心の
志々雄戦の映像(厳密には59話の冒頭シーン)が新たな始まり。
英語吹き替えの
「フタエノキワミ、アッー!」という本編のシリアスさとは対照的な、どこか間の抜けた左之助の声がニコニコ動画を始めとしたネット上でネタになった。
更にアメリカ版だけではなくスペイン・ポルトガル・南米ポルトガル・中国・韓国・そして伝説と化したギリシャ版……など様々な国のアニメもupされ「フタエノキワミ、アッー!」以外にも様々な空耳が生み出された。
例
「うんっ、
ゴブリン=バット!!
ふぁ~!!」
「(な、何か言わなきゃ……)の、ノーパンスタイリスト!! うああっ!!(な、何言ってるんだ俺!?)」
「っ! あああああああああぁぁぁ!!!!(まさかのコマンドミス! ただの強パンチ)」
「犬☆喰った!!」
「フタエノキワミ、アッ…!」
これに限らず、本来国内版では無かった台詞があったり、逆に国内版で言っていた台詞や技名がカットされていたりする。
二次ブームの立役者といえるが純粋なるろうに剣心ファンはこれらを嫌う人も少なくないので無闇に使わないようにしよう。
大体キワミなんて時代遅れのものに今更縋ってるとかインターネット老人過ぎ。
↑今のはアンチのフタエノキワミ!!
はじめて
アニヲタWikiにきたんですけどここって凄いですね
ニコニコも面白いですけどここも面白いですw
ヨロシクノキワミ、アーwwwwwwww
- トリコの釘パンチとは似て非なる技なのだろうか -- 名無しさん (2013-07-26 23:35:44)
- 釘パンチの元ネタかな(多分公言はされてないが)原理似たような感じの説明だった気がするし。先輩か -- 名無しさん (2013-07-27 09:17:33)
- 空想科学読本で可能っちゃ可能という答えが出てたな -- 名無し (2013-11-09 20:09:11)
- 三重の極みを戦いの中で編み出しちゃった左之助が有る意味凄い。 -- 名無しさん (2013-11-09 22:30:24)
- 三重は二度と撃たなかったから作者的に思いつきでついやっちゃった黒歴史なのかな?って思ったな当時。
怪我のせいだったのかもしれんが。 -- 名無しさん (2013-12-21 03:41:11)
- 強いとはいえこれといった必殺技を持たず、『主人公より大幅に戦力が劣るナンバー2』扱いだった左之を一躍・真の主力レベルにまで押し上げた重要な技。 -- 名無しさん (2013-12-21 10:01:20)
- 当たればほぼ勝ちなチート技である -- 名無しさん (2013-12-21 10:47:56)
- 因みにフタエノキワミ、アーについては原典のままではなく、多少の音声加工が為された結果である。それでも『フタエノキワミー!』という台詞は肩の力抜けること請け合いなので聴いてみてほしい。それ以外にも、演技に力が入っている英語版は人によっては日本語版より迫力があるとして好きな人も多いので、興味のある人は是非どうそ。 -- 名無しさん (2013-12-23 18:42:50)
- Height of Doubleness!!とかじゃダメだったのかなw? -- 名無しさん (2014-03-01 11:00:53)
- なんで安慈は極み崩しを開発したんだろうな。左之助に教えたあと敵だと知って急遽考えたのか? -- 名無しさん (2014-03-01 11:05:17)
- 技を開発する際、返し技もセットで考えておくのは基本。安慈の考える『救世』って、自分ひとりの一生では到底達成できない目的なわけで、トリ頭に出会わずとも何らかの形で自分の意志と力は後世に託すつもりだったと思う。 -- 名無しさん (2014-03-01 11:16:12)
- 返し技に遠距離攻撃… 知性的な敵キャラだったな -- 名無しさん (2014-03-01 11:49:17)
- 中国拳法の打撃に似たような物があったと記憶している。 -- 名無しさん (2014-06-15 15:51:05)
- これを考え付いた安慈和尚凄い。 -- 名無しさん (2014-06-15 17:46:12)
- 三重の極みはあの瞬間だからこそ出せた奇跡で良いだろ、あの後連発してたら萎えるし下手すると縁の前に戦ったかませ四兄弟がコピーしちゃう展開だって有り得るんだぞww -- 名無しさん (2014-08-05 13:20:53)
- この技も強すぎて人誅編では使用制限付いちゃったよね。 -- 名無しさん (2014-09-23 19:06:17)
- 基本当てれば一発だからな -- 名無しさん (2015-02-12 18:12:37)
- フタエノキワミア゛ーーーーーーーッッ -- 名無しさん (2015-02-12 18:19:36)
- バトルものがヒットするには子供が真似しやすい必殺技を盛り込むべしという基本に沿った技だな -- 名無しさん (2015-05-19 03:09:42)
- ニコとの対立が強かった当時のVIPでは彼らを揶揄した「ヨロシクノキワミ、アッーwww」みたいなフレーズが浸透してたなぁ そんなフレーズ実際に使ってる奴いなかったけど、本当にあると勘違いしていた人も多いのでは -- 名無しさん (2015-06-06 19:30:12)
- 押忍空手部という漫画の天地神明掌という必殺技もこれと同じ拳の打ちかただったな -- 名無しさん (2015-06-06 20:54:17)
- 理科の先生にこの技は可能なのかって聞いたことがあったけどそもそも技の意味をうまく説明できず困った -- 名無しさん (2015-08-14 16:17:12)
- 卵をスポンジで包んで二重の極み風に拳で叩くと、何となく原理が分かる。 -- 名無しさん (2015-11-11 12:39:44)
- 映画だと(当たり前だが)無かった事にされた。安慈も使ってる気配がない -- 名無しさん (2015-11-11 13:09:55)
- ア゛ーッ!! -- 名無しさん (2015-11-11 18:45:04)
- というか英語版でも「フタエノキワミ」なの?技の性質がそのまま名前になってる技なんだから素直に英訳した方が良かったと思う。ましてや三重の極みまで存在するんだから尚更日本語だと意味が通じないだろ。「Dual Strike」とか「Dual Impact」とかかなり簡単に訳せるじゃん -- 名無しさん (2016-01-12 01:28:54)
- 傘がなくても真似できるから流行ったなー。かめはめ波と言い流行る秘訣は「誰でも手軽にできるかどうか」なんじゃなかろか -- 名無しさん (2016-10-04 08:52:00)
- 真似した人も多いかもしれないってのは同意だが、実際は正拳をナックル部分以外で打ち込むと手を傷めるからやめたほうがいいぞ -- 名無しさん (2018-08-02 08:23:52)
- 初撃の時点ですでに(こっちが)メチャクチャ痛いんだよなぁ…(体験談) -- 名無しさん (2018-08-02 09:45:01)
- 空想科学読本だと「これができる=普通のパンチで十分すぎるほどオーバーキル」と言われていたっけ -- 名無しさん (2018-12-16 22:12:38)
- 三重の極みは二重同士のぶつかり合いにさらに攻撃を加えて打ち勝ったものなんだからそもそもそれ以外の相手には大抵二重で粉々にできる故に三重を使う必要もメリットもない -- 名無しさん (2019-02-09 17:20:43)
- この項目を見て今更知ったゴブリンバットの真実。まさかダブルインパクトをネイティブに言ってただけとは… -- 名無しさん (2019-08-15 03:57:04)
- ↑私も『鬼に金棒』的な何かかと思っていた -- 名無しさん (2019-10-11 10:11:14)
- ゴブリンバットは実際はスペイン語でダブルインパクトではなくドブレインパクト。意味は同じ -- 名無しさん (2019-11-05 21:26:28)
- 空想科学読本での解釈だと二つの衝撃の波動が共振を起こすことで威力が上がってるんだっけ、この理屈なら三重も意味があることになるな -- 名無しさん (2020-06-02 21:21:05)
- ノーコメもありや -- 名無しさん (2021-02-13 07:44:31)
- 二重の極みも飛天御剣流同様に反動がキツい。反動をものともしない肉体の持ち主で無い限り、何らかの手を入れる必要があった技。 -- 名無しさん (2021-06-13 16:38:49)
- 寸鉄の直撃喰らって微動だにしない左之助ですら反動で腕が壊れるて -- 名無しさん (2021-08-12 00:43:46)
- 要するに防御力無視攻撃だからな、その防御力無視の反動がそのまま左之助に返ってきてしまうので体の頑丈さも意味をなさないんだろう -- 名無しさん (2022-12-09 15:17:34)
- 安慈が体を鍛えたのも二重に耐えるためってのもあるかも -- 名無しさん (2022-12-29 09:55:01)
- 和尚とか昔は全く戦いに縁がない人間だったのに、どういう過程でこの技を編み出せたのか謎だ -- 名無しさん (2023-01-18 19:20:15)
- 防御不能なら先に別の物を破壊させてから攻撃するという単純だけど理にかなった攻略法が確立されたな -- 名無しさん (2023-02-13 09:41:05)
- 陸震が出てきたことに加えて、旋拳や昇拳での二重の極みも登場していることからもし左之助が霜門寺と直接戦う展開が来たら手刀での二重の極みを繰り出せるようになってもおかしくないかな。於野があの時かませなかった裂斧掌での意趣返しとして。 -- 名無しさん (2023-02-19 15:16:13)
- 和尚の極めた発言がマジで極めただった件 -- 名無しさん (2023-03-03 18:14:23)
- 普通にできるぞ。コツは一撃目の第二関節を当てた場所を乗り越えるようにして二撃目を当てる。同じ所に当てるのでは無いない。 -- 名無しさん (2025-03-16 00:49:38)
- ちなみにリアルで再現しても、硬い物にはあまり意味はない。人体特攻です。 -- 名無しさん (2025-03-16 00:53:46)
最終更新:2025年03月16日 00:53