登録日:2009/12/14 Mon 23:18:20
更新日:2025/03/18 Tue 06:58:03
所要時間:約 6 分で読めます
これからは君と、仲間達で守るのだ。全ての命を。
コスモス……僕はもう一度あなたと……一緒に飛びたい。子供の頃のように。
画像出展:ウルトラマンコスモス(2001年7月7日~2002年9月28日)
第65話「真の勇者」より
@円谷プロ
【概要】
円谷プロの特撮作品『ウルトラマンコスモス』に登場した光の巨人。
間違っても変な所でぎなた読みをしたりする等の悪戯はしてはいけない。
キャッチコピーは「強さと優しさを兼ね揃えたウルトラマン」
作品によって(掛け声の)声優が違う、平成
ウルトラマンにしては珍しいパターン。
特に劇場版2『THE BLUE PLANET』、劇場版3『コスモスVSジャスティス』での稲田氏のドスの効きまくったコスモスの声は強さ全開で必聴もの(
ゲーム『
ウルトラマン Fighting Evolution 3』等の影響か
ゲーム作品でもこちらが使用されることが多かった)。
一応、ムサシではなくコスモス自身が「言葉を話す時の声」としては佐藤佑暉氏に統一されている。
- 佐藤佑暉(TV本編、劇場版3『コスモスVSジャスティス』(コスモスの声として)、『サーガ』)
- 稲田徹(劇場版2『THE BLUE PLANET』、劇場版3『コスモスVSジャスティス』)
- 小谷津央典(劇場版1『THE FIRST CONTACT』)
- 杉浦太陽(『ウルトラ10勇士』、『大いなる陰謀』、『運命の衝突』)
カラータイマーの効果音はティガのもの(ゼアスのアレンジ)と同じものだが、劇場版1『THE FIRST CONTACT』ではなぜかダイナのものに近い音になっていた。
画像出展:ウルトラマンサーガ(2012年)より
@円谷プロ、「ウルトラマンサーガ」製作委員会
【プロフィール】
【人物】
後に、生物や物質に憑依する発光生命体・
カオスヘッダーを追って再び地球を訪れ、青年へと成長したムサシと一体化。
コスモプラックと呼ばれる
アイテムで変身する。
少年時代のムサシに助けられて以来、ムサシとコスモスの絆は深く、TVの話が終わった後も、度々ムサシの危機を救っている。
劇場版3作目ではムサシや地球を守る為に宇宙正義とも対立した。
カオスヘッダーに取り憑かれた良き怪獣は傷付けずに浄化し、
どうしようもない外道や命を持たない(心を持っていた場合は最小限の助力をする)
ロボットは容赦なく撃破する。
【各形態】
月の優しき光のごとき、慈しみの青い巨人
慈愛を体現するコスモスの青い基本形態。
その拳は握られておらず、相手の攻撃を受け流す戦い方をする。
だが流石に我慢の限界があるのか、
ザランガ戦では珍しく拳を握って殴りかかろうとしていた他、
『サーガ』客演時はどう見てもこの姿のまま
ハイパーゼットンを倒す気で戦っていた。
コロナモードである程度弱らせ、弱ったところでルナモードにチェンジして鎮めるという使い方もある。
相手の打撃を受け流すのは勿論、光線技で相手の光線を相殺したり、超高速で移動して攻撃を避けたり打ち砕いたりと防御力は高い。
破壊された街を修復する力もある。
・フルムーンレクト
両手を上げて優しい光を周囲に放った後、右掌をゆっくりと前にだして放つ。
相手を沈静化する浄化の光線。沈静化する力を応用して、怪獣を眠らせる事も出来る。
一部からは洗脳だ等と非難される事もあるが、あくまで興奮状態を鎮めるだけで大人しくなるかどうか結局は相手の意思次第であり、
悪意を持って自分の意志で暴れている者や心を持たない者には無意味である。
ちなみに超全集等では「劇場版にてタイトル前にバルタン星人のドライクロー光線を相殺していた光線がフルムーンレクトである」とされている。え、マジで!?
・ルナエキストラクト
怪獣に取り憑いた
カオスヘッダーを分離する光線。
発射ポーズは違うのだがこちらも相手をおとなしくさせる光線のためフルムーンレクトと混同している人多数。
こちらは胸の前で並べた両掌の上に光を収束させ、ゆっくりと右手を押し出すようにして放つ。
ゲームでは仕様の都合もあってか実際に効果が混同されている事もある。まあ鎮静化光線で2つ枠取るのもねえ。
カオスヘッダーが強力化した中盤から使われなくなった他、ゴミに
カオスヘッダーがとりついて暴れるカオスバグには効果がなかった。
ヒウラキャップが「無機物には効かないのか?」と語っているが、相手の意思や抵抗力に働きかけて
カオスヘッダーからの分離を促すものなのだろうか。
・ルナストラック
ルナモードの数少ない破壊光線の一つ。
威力は低いが連射が可能。またビームとして放つ事も出来る。
・ムーンライトスマッシュ
大人の事情もあって後に登場したルナモードの
必殺光線。
本編では使用されず『
ウルトラマンサーガ』で初使用されたが、流石に相手が悪かった。
太陽の燃ゆる炎の如き、戦いの赤き巨人
強さを体現する邪悪な敵と戦う為の赤い戦闘形態。
ウルトラマンでは珍しい左右非対称の姿で、基本色は赤く、少し青いラインが入っている。
序盤こそ優遇されたが、エクリプス登場後微妙な立場に。
サナギマン扱い、最終登場では街を破壊したりして散々な状態で退場した。
劇場版2、3では登場すらせず、その不遇さはファンの涙を誘った。
劇場版3作目公開から12年後、『ウルトラ10勇士』序盤の
エタルガーとの戦いで再登場。
エタルガーの圧倒的な力に敗北してしまうものの、最後に見せ場が披露された。
・ネイバスター光線
両腕を
L字型に組んで発射する必殺光線。
・ブレージングウェーブ
かめはめ波の如く両手を前に押し出して放つ炎の圧殺波動。
・コロナエキストラクト
上記のルナエキストラクトの強化版。このモードでも
浄化技は使用可能である。
しかし、浄化作用が強力な分怪獣に掛かる負担も大きくなっており、
エリガルに放った際は
カオスヘッダーからの分離に成功したものの命を落としてしまった…。
太陽と月が重なる「金環日食」の溢れるフレアーのごとき、神秘の巨人
勇気を体現するコロナの強さとルナの優しさを備えた強化形態。
基本的にムサシと合体していないとエクリプスにはなれないらしい。
エネルギーの消耗が激しく、1分しか変身出来ない。
・コズミューム光線
エクリプスの必殺光線。
邪悪な敵だけに通用し、
カオスヘッダーに取り憑かれた怪獣から
カオスヘッダーだけを攻撃できる。発射ポーズがかなり独特。
それ以外にも破壊光線、呪縛解放、毒物やバイオチップへピンポイント攻撃、体に埋め込まれた機械除去等、非常に幅広い用途で使われる万能光線である。
・エクリプスブレード
ウルトラシリーズおなじみの
切断技。
なのだが、普通の光線に近い扱いであり、切断描写は殆ど無い。
真の勇者となったムサシと再び一心同体になったコスモスが、金色の光と共に現れた奇跡の輝くルナモード。
劇場版2作目で初登場。
コスモスが宇宙で活動する時の形態。コロナモードとは違って左右対称でカラーリングは銀色と青紫。
コスモスの持つ
超能力が使いやすい形態らしいが、劇中ではキックで敵を倒したりと格闘戦が目立った。
・オーバーループ光線
スペースコロナモードの
必殺技。
・テンダーキック
超高速の飛び蹴り。相手のカギ爪をへし折ったり、雑魚敵を一撃で破壊したりとなかなかの活躍をしている。
劇場版2作目のみ登場。
サイパンにてムサシが見た全身透明の幻影のコスモス。
ムサシの願望・想像のものと言われても仕方がない。
そのため、正直モードの種類に含めてよいのかどうか微妙なもの。
未来を信じる、希望の巨人
劇場版3作目で登場した希望を体現するコスモス単体での最終形態。
ウルトラマンジャスティスに敗れ、光量子空間に閉じ込められていたムサシが仲間達の「未来への可能性、夢を信じる心」で復活し、
コスモスに新たな力「フューチャーエナジー」を注いで進化した姿。
優しさ、強さ、勇気、そして未来への希望を備え、全てのモードを超越した力を持っている……筈だったのだが、対戦相手が悪すぎた為に
ピンチの連続。
・コスモストライク
フューチャーモード単体での必殺光線。コズミューム光線がフューチャーエナジーで強化されたもの。
数あるコスモスの光線技の中でも最強の技であるが、グローカービショップの腕を破壊した程度で、ギガエンドラには全く歯が立たなかった。
なおゲームの『ウルトラマンFighting Evolution3』ではコズミューム光線よりも威力が低く設定されてしまっている。
おそらく変身制限1分が再現されハンデが付けられたエクリプスモードとの差別化のためであろうが、ひょっとすると劇中のパッとしない活躍も反映したのかもしれない。
・クロスパーフェクション
ジャスティス(クラッシャーモード)と共に放った合体光線。
2人がかりで苦戦したビショップを如何にか倒せたが、ギガエンドラには全く歯が立たなかった。
ゲーム『ウルトラマン Fighting Evolution3』でも使用可能。ただしタッグモード専用技。
コスモスとジャスティスの熱き勇姿が最高潮に達した時、眩い光と共に現れる不死鳥の如き、黄金の光に満ちた伝説の戦士。
詳細は項目にて。
【活躍】
2001年7月20日公開の劇場作品1作目。
「お前誰だ?」と言わんばかり(
特にコロナ)の無双振りを見せつけた。
具体的には、敵の攻撃がまるで効かない(まともに喰らったのは一度だけ)。
コロナモードはルナやエクリプスもびっくりの高速移動、投げられた後の
荒ぶる鷹のポーズ、まさかの対抗影分身等。
2002年8月3日公開の劇場作品2作目。
新たな姿スペースコロナモードで登場しムサシと再び一体化。
キャッチコピーは「ムサシ最後の決戦!!」(大嘘)
2003年8月2日公開の劇場作品3作目。
ジャスティスにボコられて一旦退場。
最後の決戦では最終形態フューチャーモードとなるも…初登場補正は無く苦しい見せ場ばかりであった。
2004年12月2日発売の
ゲーム。
(『ウルトラマンネクサス』放送から2ヶ月経過していたが)開発時点ではコスモスが最新ヒーローだったためか、ただでさえ再現率の高いこの
ゲームにおいてコスモスに関しては原作再現が異様に忠実。
特に自発的に攻撃できないルナモードはかなりの
上級者向け。
2012年3月24日公開の『
ウルトラマンサーガ』において9年ぶりの復活。
侵略者
バット星人に制圧された地球と、利用された怪獣を救う為に奮闘。
序盤では、方や
行方不明、方や
チビトラマンと、他の登場ウルトラマン達がまともに戦えない中、
コスモスのみが普通に戦える状態だったため、ムサシと共に一人で奮闘していた。
が、侵略者に利用された怪獣を救うためという理由はあるが、
ハイパーゼットン戦などの相手を倒すしかない戦闘シーンでも終始ルナモードで戦っており、
TV版本編を知る視聴者からは「倒すために戦うのであればコロナモードになるべきではないか」という声も上がったが、
これは元々『
カオスヘッダー0が
ハイパーゼットンに吸収されており、コスモスはそれを救うために奮闘する』というプロットが存在したがカットされ、
ハイパーゼットンにルナモードで挑むコスモスという図式のみが残ったため。
加えて、過去の
ウルトラマンであるコスモスの事をよく知らない子供達も話に入れる様にという配慮もあった。
そしてサーガ合体時にダイナとともにゼロに
新たな力を授ける。
コスモスの与えた力はゼロに対して新たな方向性を示していた。
遊星ジュランにて、全
ウルトラマンを封印するため時空を巡っている時空の戦士
エタルガーと戦うが、
鏡の力によって封印されてしまい、ムサシを助けるために封印直前に彼と分離した。
(コスモスペースは割と平和な代わりに)バット星人に
エタルガーとマルチバース単位での危機が続出したからか、
すでにムサシと一体化しており、
アスカからの協力要請を受けて王立惑星カノンに向かう。
劇中では主にムサシとしての出番が中心で、コスモスの活躍は少なめ。
戦闘場面では浄化などのサポート面で活躍していた。
ウルトラマン80が
ギマイラに舌からの電撃で苦しめられてるところをスペースコロナストラックでジャスティスと共に舌を攻撃する形で参戦。
ルーゴサイトに対してもオーバーループ光線を直撃させたが、耐え切られたため、フューチャーモードにチェンジすると、
ジャスティス クラッシャーモードとのタッグで
ルーゴサイトに猛攻を仕掛け、コスモストライクでダメージを与えた。
しかしながら相手も『R/B』の
ラスボス怪獣らしく非常にしぶとく、80、
ネオス、
セブン21とも組んで5人がかりで何とか抑え込んだ末、
ジャスティスとのクロスパーフェクションを他のウルトラ戦士の光線と共に放ってルーゴサイトを見事に撃破した。
戦闘シーンは全て劇場版限定の形態で行っており、その両方とも『コスモスVSジャスティス』から実に17年の時を経て再び映像作品に登場する事となった。
特にスペースコロナモードの登場は
こちらと同じく事前に予告されていないサプライズ要素であり、視聴者を驚かせた。
プロローグにて登場し、惑星ジュランを襲撃した
アブソリューティアンに立ち向かう。
ルナ→コロナ→エクリプスとパワーアップを挟みつつ、
必殺技を豪勢に見せてくれる。
久々の「Touch the Fire」のほか、メドレー形式でエクリプスモードのテーマとして作曲された「
ECLIPSE」が、初めて使用されたことで年季の入ったファンを驚かせた。初放送から21年後の出来事であった。
コロナ、エクリプス両モードのスーツについては詳細は不明だが、エクリプスモードは若干目が青めの印象を受けるものとなっている。
【余談】
ムサシ(演:
杉浦太陽)が
諸事情でTVに映れなくなった際は、コスモス本人がフォローを入れてくれた。
いつもウルトラマンコスモスを応援してくれてありがとう。
ムサシが急に番組に出られなくなった。
彼がいつまたみんなの前に姿を見せることができるようになるのか、私にもわからない。
そこで、今週から2回にわたって、私とカオスヘッダーとの最後の戦いを見てもらうことにした。
じっくり見て欲しい。
彼は優しい。
なお、コスモスは慈愛の戦士・怪獣を決して倒そうとしない
ウルトラマンとして語られることが多い。
実際それで間違っている訳ではないが、必ずしもそうではない。
そもそも最初からコスモスはカオスヘッダー根絶の為にやって来ており、
バルタンへの対応等もそうだが、拳を振るう事を躊躇するタイプでは無い。
勿論、救える限りは救おうとしているが、相手が明確な悪意を持った凶悪な存在だった場合はあまり殲滅を躊躇はしない。
何気に劇場版2では後年の
ウルトラマンゼロに先駆けて複数の怪獣相手に無双もしている。
上述した様にサーガでの扱いに対してルナモードで戦ったことを批判される事はあっても、
コスモスとムサシが敵を倒すために行動する事自体に批判が殆ど無いのはその為である。
どちらかと言えば、「怪獣保護」の信念を掲げてそれを迷いながらも貫き続ける変身者のムサシに敬意を表しているという感じである。
敢えて表現するのであれば、「『必要とあらば拳を振るう』の『必要』のラインがムサシより低い」といったところか。
いつもウルトラマンコスモスの項目を応援してくれてありがとう。
建て主が急にWikiにアクセスできなくなった。
彼がいつまたみんなの前に姿を見せることができるようになるのか、私にもわからない。
そこで、今から15分にわたって、君たちに私の項目を追記・修正してもらうことにした。
じっくり編集して欲しい。
- 特に反対意見もないようなのでリセットしました(1回目) -- 名無しさん (2015-03-25 22:59:51)
- コズミューム光線でもスフィアでもなく、超兵器R1号が来たか -- 名無しさん (2015-03-25 23:02:29)
- アレなんだね。ムサシと融合していないコスモス単体だと結構ハチャメチャなんだね。 -- 名無しさん (2015-03-27 20:57:22)
- ムサシと二人三脚しているイメージだな。 -- 名無しさん (2015-03-27 21:00:29)
- 今作の侵略宇宙人は1度失敗しても忘れた頃にやってくる奴多いよね。 -- 名無しさん (2015-03-29 18:17:48)
- ↑↑劇中をよく見るとわかるけど、コスモスはムサシの怪獣保護を否定しないというだけで、自分はあまり積極的じゃないからね。ザランガを殺しかけたり、カオスヘッダーは問答無用で倒したり。だからこそ自分が思いすらしなかった、カオスヘッダーとの和解を実現させたムサシを真の勇者と認めたシーンが感動的なんだ。 -- 名無しさん (2015-03-29 18:46:59)
- ウルトラ10勇士でコスモスがエタルガーに封印された時、ジャスティスは何をしてたんだ? -- 名無しさん (2015-03-31 16:16:48)
- 浄化能力がある光線はコスモスが初めて使った訳ではない -- 名無しさん (2015-04-03 21:27:27)
- コスモスペースのウルトラマンと人間は宇宙を一緒に飛べるまで近しい関係になれたんだなと思うと胸熱 -- 名無しさん (2015-04-12 04:32:57)
- 映画に出るたびに思うが、カオスヘッダーがコスモスと協力して戦うってのは一度見てみたい -- 名無しさん (2015-04-17 20:29:06)
- ちなみに本作でコスモスの声優を担当した稲田徹さんはその後の特捜戦隊デカレンジャーではデカマスター、仮面ライダーシリーズでは仮面ライダー1号の声を担当しており日本の三大特撮ヒーローである戦隊戦士・ウルトラマン・仮面ライダーを演じた数少ない声優でもある -- 名無しさん (2015-06-26 21:39:27)
- そのコスモスの声優は映画だけ -- 名無しさん (2015-09-21 15:30:47)
- ルナモードって平成ウルトラマンの中ではかなりシンプルなデザインだよな。青い部分を赤にしたら昭和ウルトラマンと言っても通じそうだ。 -- 名無しさん (2016-02-03 19:10:25)
- ウルトラマンエースが当初の予定通りウルトラエースだったらコスモスもウルトラコスモスだっただろうなあ -- 名無しさん (2016-02-28 14:26:35)
- 今年はコスモス15周年イヤーなんだけど、ウルトラマンシリーズの50周年とティガの20周年の陰に隠れて忘れられてる感があるな… -- 名無しさん (2016-04-29 16:27:52)
- ↑それを言っちゃメビウスも今年10周年なんですが。それはそうとレッドマンの行いを見たコスモスのリアクションが気になるこの頃。 -- 名無しさん (2016-04-29 16:53:43)
- 当時はCG演出が手探り状態だったせいか、戦闘にCG演出が多いコスモスは「何をするか分からん」恐ろしさがあるよな…… -- 名無しさん (2016-08-06 02:59:04)
- バルタンとのフルCGバトルは「おお、かっけぇ!」よりも「なんぞこの動きww」がデカかった -- 名無しさん (2016-08-07 18:24:03)
- 攻撃食らって吹っ飛ぶコスモスのバックで背景が高速スクロールする演出は結構好きだったからのちの作品に受け継がれなかったのはちょっと残念だったな -- 名無しさん (2016-09-27 13:29:00)
- レッドマンの行い見ても怒らない気がする。レッドマンの怪獣ってありゃアトラクション用のつまり偽物みたいなもんだし -- 名無しさん (2017-01-16 01:56:34)
- この人は普段がとっても優しい人なので(ムサシの影響だろうが)、ものすごく邪悪な敵が出た時に「コスモスが開幕コロナモードでぶち殺しにかかるレベル」と言われると相当なレベルと推察できるようになった -- 名無しさん (2017-01-17 21:02:45)
- きっとスコーピスに対してもフルムーンレクトしたり話し合おうとしたんだろうけど根っからの悪党故にガン無視されてこれはどうしようもないってことで戦ったんだろうね -- 名無しさん (2017-02-13 01:13:43)
- 木本博士が亡くなられたな… -- 名無しさん (2017-02-14 22:54:20)
- コスモスさん、ジードの時期でもジュランにいたのか。 -- 名無しさん (2017-12-23 10:29:22)
- そういえばコスモス以外はM78ワールドだから1人だけ背景が違うんだよね -- 名無しさん (2017-12-23 14:00:34)
- 本放送をリアルタイムで見てたけど、「私にもわからない」には妙な説得力があった。ウルトラマンにわからないなら仕方ないよなw -- 名無しさん (2018-05-01 11:53:02)
- 声優の内山昂輝さんが子役で出てたらしい。すごいイラつくやつだったけど。まさかそんな役を演じた彼がガンダムシリーズでは一途で優しい主人公を演じるのがすごい。 -- 名無しさん (2018-06-14 16:08:56)
- コスモスの戦闘はほかの作品に増して2Dの格ゲーっぽさが強かった -- 名無しさん (2019-08-23 01:42:47)
- ウルトラマンは全員優しさと慈愛の心は持っているのだが、コスモスはムサシの存在もあってその中でもぶっちぎりの印象。またゲストで出てほしいな。 -- 名無しさん (2019-09-06 08:23:48)
- 何気に怒るシーンも多い -- 名無しさん (2020-01-01 03:58:48)
- ムサシ……君はもう、一人で飛べる だが私はもう一人では飛べない 最終話で分離した一体化型ウルトラマンなのにちょくちょくムサシと再融合してるのはうれしい反面なんとも言えない気持ちになる -- 名無しさん (2020-07-30 13:30:20)
- ウルトラマンフュージョンファイト!ではいまだにルナモードしか参戦しておらず冷遇気味(ちなみに怪獣もギギのみ)。ティガはFOのタイプも含めてほぼ全部参戦しているのにこの扱いの差は一体…。そのためルナモードで相手をぶちのめすコスモスが見れるぞ。フルムーンレクトやルナエキストラクトも攻撃技になっている -- 名無しさん (2020-08-15 02:15:58)
- ぎなた読みは草 -- 名無しさん (2020-08-31 16:06:04)
- 俺子供の頃コスモス好きだったけど。ほとんど覚えてない。 -- 名無しさん (2020-10-09 18:16:05)
- 初めて見たコスモスがブループラネットだからか稲田徹の掛け声が一番好き -- 名無しさん (2020-12-11 20:25:26)
- 『ジード』最終回ではジュランでコスモスが戦いを見守っていた …あれ戦いを見守るためにムサシがわざわざ変身したんだろうか? -- 名無しさん (2020-12-21 20:35:39)
- デビルスプリンターでの凶暴化はコスモスでどうにかできるのか どうにかできるならゼロもタルタロスではなくデビルスプリンター対応の手伝いを頼んでいそうだが -- 名無しさん (2021-01-23 14:25:15)
- ↑↑何かを感じてコスモプラックから自力で変身したんじゃね?元々ムサシ抜きでも変身 -- 名無しさん (2021-01-23 15:02:30)
- ↑途中送信スマン できる訳だし -- 名無しさん (2021-01-23 15:03:20)
- 久々の佐藤氏の声で話すコスモスだ! -- 名無しさん (2021-05-20 21:52:32)
- 運命の衝突プロローグの情報は一週間お待ちを…… -- 名無しさん (2021-12-27 23:26:39)
- 戦う勇気と戦わない勇気の両方を持ったウルトラマン -- 名無しさん (2022-05-13 22:48:54)
- スモスとは -- 名無しさん (2022-09-29 14:30:28)
- 定期的に知恵袋でスモスって何ですか?の質問が来る -- 名無しさん (2023-12-02 08:48:46)
- 慈愛の戦士としてアピールしたせいか普通の悪の怪獣を普通に倒しただけでも「なんで助けねえんだ」とか言われるのがちょっとかわいそう(2のサンドロスとか) -- 名無しさん (2024-05-02 21:31:32)
- ん?ここって作品じゃなくてキャラクターの記事なのか?タグが作品関連のものばかりで気づかなかったけど -- 名無しさん (2024-09-27 19:26:12)
最終更新:2025年03月18日 06:58