「File-/カラーパレット対応レイヤー型カットイン」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

File-/カラーパレット対応レイヤー型カットイン」(2013/06/01 (土) 05:15:50) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

戻る→[[その他の一覧]] ---- *■カラーパレット対応レイヤー型カットインの生成方法について ※CNSとはかなり関係無いけど。 ※イラストと自体を1から描ける人用。 ※大雑把にまとめただけ。 :大雑把な流れ| -イラストを以下のように描いて作る --基本の色は「カラーパレトを適応する基本色レイヤー」(中間色無し) --「加算合成のレイヤー」と「減算合成のレイヤー」で陰影を表現する。 --「線画」も減算合成で。 -作ったら適当に出力、減色、調整、パレット適応で素材完成。 -SFFとAIRに登録し、CNSを組んで完成。 ---- :■用意するもの| -★減色用の画像編集ソフト→ ''Padie''(フリーで綺麗に減色できる減色専用ソフト) -★カラーパレット適応・編集ソフト→ ''EDGE''(フリーのドット編集用ソフト) -★SFFファイルの登録・抜き出しができるソフト→ ''SFFAIRMaker2''(高性能なので) --★SFFファイルから抜き出した''カラーパレットサンプル画像''(PNGがベター) -★''加算合成レイヤー・減算合成レイヤー''が作れるイラストソフト(SAIとか) --アンチエイリアス・中間色無しの描画しやすいとなお良い。 --「アンチエイリアス・中間色無し」についてはSAIに合わせて''2値''と呼称。 :イラストソフトについて| ■SAI(シェアウェア) 実践済み -SAIでは発光・陰影の合成が加算と色反転での減算の合成に相当する。 --=SAIの陰影レイヤーを白背景に合成して色反転すると、減算合成とほぼ同じ色が出せる。 -またSAIなら「2値ペン」で描けばアンチエイリアス無しで描ける。 --「2値ペン」の不透明度を0にすれば「2値消し」になる。別々に登録しておくと便利。 ■PhotoShop(シェアウェア)他、 未確認 -調べた感じでは一部でそれっぽいことができそう。 --編集レイヤーの描画モードを「差の絶対値」にして白へ合成すれば色反転の画像を作れる。 --そしてそれらをグループ化し、レイヤーグループの描画モードを「減算」にする。 --それが出来ればSAIで言う「陰影レイヤー」とほぼ同じ処理になる、はず。 --普通に色を乗せるイメージで塗れるのでこの方式がオススメ。 -2値処理については「Photoshop ペン アンチエイリアス」でググればそれらしい情報が出てくる。 :カラーパレットサンプル画像の選択| 絶対に''使う基本色が全て別々の色になっているカラー''でサンプル画像を作ること。 同じ色がある場合、適応の際に一つのパレットに統一されてしまうので、 必要ならサンプル画像自体のカラーパレットを予め調整しておくと良い。 (Edgeならカラーパレットウィンドウで編集ができる。) なお''使う基本色以外の全ての色は不要''なので使用するキャラの色以外は、 透過色(左上,0番)と同じ色に置き換えておくと適応の際に、適応がズレるミスを無くせる。 :■適応用イラストの作成方法| 「基本色」「加算合成」「減算合成」「線画」の4種類に分けて描く。 ''イラストは可能な限り表示させる大きさの等倍で描くこと'' ただ縮小する場合でも「基本色レイヤーの中間色を潰す」必要があるだけで、不可能ではない。 レイヤーの順番は下から「基本色」「減算合成」「加算合成」「線画」がベター。 -★「''線画''」 --アンチエイリアスを掛けてもよいが基本的に黒で描くこと。 --可能なら減算合成で描く。SAIなら陰影レイヤーで重ねる。 --線画は2値だと基本色レイヤーと合成できる場合があるので、できたら2値の方が良い。 --出来る場合:適応するカラーパレットに線の色(基本黒(0,0,0))が存在する。 ---ただし最初から基本色と一緒にはしないように。 -★「''基本色''」 --''カラーパレットサンプル画像''から基本とする色を抜き出して塗る。 --塗るときは必ず中間色のない''2値で塗る''。 --キャラの内側に穴ができないように、線で''隠れる部分も塗りつぶしておく''こと。 --キャラの外側はとりあえず透過状態にしておいていい。 -★光沢や影は「''加算合成''」「''減算合成''」のみで色を付ける。 --このレイヤーは自由に中間色を利用しても良い。 ---使用する色のグラデーションをカラーパレットで用意しておくと、&br()明暗自体もカラーパレットで管理できるようになるが&br()相当難しいのでできたら、の話。 :加算合成・減算合成についての補足| -加算合成・減算合成での光沢・影付けは慣れていないと難しいかも。 --適当に色々試しながら調整していこう。 --ただし、色彩が豊かすぎると減色時に劣化がしやすくなるため注意。 ---単色~2色程度の水彩系で描くのがベターかも -''様々なカラーパレットで使用することを想定して色をつけること'' --可能なら色サンプルを幾つか用意し、基本色を変えて見比べながらやると良い。 --例えば肌の影は、基本色が白く・影で赤みをつけている事が多いため、&br()赤くなるようにしないと血の気が無くなってしまう場合がある。 --それ以外は基本の色を潰さない色味の少ない色で影をつけよう。 -ちなみに基本色を影の色か光沢の色のどちらかで統一しておき、&br()''加算・減算、片方のレイヤーで明暗を表現する''という手法もある。 --やりやすいのは影の色を選び、加算レイヤーで浮かび上がらせる方式。 --ただし''本来の基本色とは異なる通常色になってしまいがち''なので&br()加算合成は用意できるが減算合成が用意できない場合などの奥の手。 :■カラーパレット適応用画像の出力工程| 画像出力は256色パレットを持った画像形式(PNGなど)で。 なお''透過色は必ず内容に一切かぶらない無関係の色にすること'' -★「''基本色''」 --他のレイヤーを全て消し、背景を''カラーパレットの透過色''にして出力。 --別の色パーツで色が重複してしまっている場合は、調整する(後述) -★「''加算合成''」「''減算合成''」 --基本色レイヤーを隠し、黒背景にして''線画(黒塗り)を重ね''て出力。 --線画部分が白く消えないように線画となる部分は線画(黒)で隠すこと。 --なお線画の上に表示させたい効果についてはその線画の上から重ねて出力。 ---SAIの陰影レイヤーの場合は白背景に線画(白塗り)を上から重ねて出力。 --なお、できるなら''透過予定色''で色をつけない部分を塗りつぶす。。 ---ただし''色をつけている場所''と''キャラの内側''は透過させないこと。 ----色をつけている場所まで入れると、その部分が変色してしまう。 ----キャラの内側に透過部分は[[SC-/AllPalFX]]を受けた際に露呈してしまうため。 ---SAIなら「領域検出モード:色差が範囲内の部分:0」の&br()「領域検出元:キャンバス:アンチエイリアス無」で塗りつぶすといい。 -★「''線画''」 --減算合成の場合は黒背景にして出力? --通常レイヤーの場合・SAIの陰影レイヤーの場合は白背景と合成して出力。 --特殊効果が無いなら減算合成レイヤー・陰影レイヤーと一緒出力しても良い。 なおこうした出力の場合mugen上で重ねる順番は、 ''【下「基本色」「線画」「減算合成」「加算合成」上】''になる。 (線を潰さないように出力しているため、線画レイヤーを下に置ける) :SAIの陰影レイヤーの画像について| パレット適応後に色を反転させます。 :■減色処理| 出力した画像を256色で減色しファイルを保存する。 Padieなら細かいことを考えずに減色できる。 -「ディザ」は「より色を減らしてしまう処理」なので、弱側に寄せよう。 -なお透過予定色を作っていない場合はディザを少しだけ入れておき、 --一度SAM2に入れて「未使用色の削除」すると、使われていない色を黒に差し替えてくれる。 なお、すぐカラーパレットに適応するなら、Padieは閉じずにファイルも開いたままで良い。 :■カラーパレット適応| Edgeを起動し、カラーパレットウィンドウを開いておく。(「表示」→「カラーパレット」) -★「''基本色''」 --1.減色したファイルを開き、別々の色の場所でパレットの共有が無いか確認する。 ---共有が起きていた場合は色を塗り直し。 --2.カラーパレットウィンドウの「ファイル」→「他の画像からインポート」で&br()''カラーパレットサンプル画像''を読み込む。 ---カラーパレットの配置が異なるため色がおかしくなる。 --3.別の画像編集ソフトから元の画像をコピーしてきて&br()Edgeで編集しているファイルにペーストする。 ---Padieで開いたままならコピーのボタンがあるのでそれを使う。 --4.ペーストすると自動でカラーパレットに存在する近い色で画像を再構成してくれる。 ---ミスが無いか調べ、無ければカラーパレット適応が完了。 -★「''加算合成''」「''減算合成''」「''線画''」 --1.減色したファイルを開き、透過予定色による汚染がないか調べる。 ---あったら直して合成画像を出力し直す。 --2.カラーパレットウィンドウの「ドラッグで、色の位置を変更します」で&br()カラーパレットの左上に透過予定色を移動する。 ---2-2.透過予定色が無い場合は範囲の小さい中間色を無関係の色に変更し、左上へ。 ---2-3.別の画像編集ソフトから元画像をコピー、Edgeにペーストしてパレット適応。 ---ミスがないか調べ、無ければこれで完成。 --☆SAIの陰影レイヤー・通常合成線画の場合 ---カラーパレットウィンドウの「編集」→「全てを選択」をして&br()「パレット」→「反転」を実行すれば色を反転できる。 ---この反転処理は透過色を左上に持っていく前でも良い。 --★カラーパレットに存在する色へ適応したい場合の手順 ---適応する範囲以外を透過色の同色にした専用の''カラパレサンプル画像''を作成。 ---調整後、基本色のパレット適応と同じ手順でパレットの適応でOK。 :■SFF・AIR登録| SFFについては特に特筆する点なし。カラーパレットに適応している画像だけACTを適応させる あまり画像が大きいと重くなりやすい。 [[File-/Airファイル]]への登録は -加算合成するレイヤーは透過A(加算)設定で登録 -減算合成するレイヤーは透過S(減算)設定で登録 記述例 #aa(){ [Begin Action 9500] 9300, 0, 0, 0, -1,, [Begin Action 9501];減算透過 9300, 1, 0, 0, -1,,S [Begin Action 9502];加算透過 9300, 2, 0, 0, -1,,A } :CNSで表示させる| 基本Helperから全てExplodで表示されると良い。Helper自体は隠す。 単純に重ねて表示させるだけ。SprPriorityを低めに設定しよう。 重ねる関係上、OnTop=1での表示は安定しないためできない。 ちなみにフェードイン・フェードアウトは少々面倒。 -Helper自体をOwnPal=1に。(フェードアウトさせなくてもOwnPal=1が良い) -基本色のExplodはOwnPal=1で、ASxxxDxxx指定。 --フェードインはAS0D256→AS128D128→AS256D0(AS上げD下げ) --フェードアウトはAS256D0→AS128D128→AS0D256(AS下げD上げ) -加算透過Explodと減算透過ExplodnはOwnPal=0の[[SC-/PalFX]]でMul値で調整。 --PalFXのMul値を下げると画像が黒くなり、加算・減算も小さくなり、0で消える。 --フェードインは0→256、フェードアウトは256→0で再現。 ※欠点として[[SC-/AllPalFX]]だけでなく&b(){[[SC-/SuperPause]]の暗転にも弱くなり}、 ''暗転カットインに使いにくい''という状態になってしまう。 (OwnPal=1であれば暗転による影響は受けない。) 暗転系に使う場合は、本体の暗転以外の演出で暗転表現することになる。 ---- :レイヤー重ねない型カラーパレット対応カットインについて| イラストを制作する際に2値のみ・等倍サイズで描き、細かい色を調整できるようにしておく。 その際'''カラーパレット側で使われている色数以下''であれば、何色でも構わない。 なぜなら -''カラーパレットサンプル画像のカラーパレットをそのイラストに合わせてれば'' -''描いたイラストをそれほど難しくなくカラーパレットへ適応することができる''ため。 カラーパレットサンプル画像のカラーパレットを合わせる時は -合わせる画像を先にPadieで減色してEdgeで画像を開き、カラーパレットを開く。 -スポイトで色を確認しつつイラストのパレットからサンプルのパレットへ移していく。 -サンプルに移し終わったら不要な色を全て透過色にした後、保存。(一応別名でね?) -イラストで、サンプル画像のカラーパレットを読み込ませ→外部のコピーからペーストでOK。 --もっと単純な方法としては、サンプルのカラーパレット配置を確認しながら --「ドラッグで、色の位置を変更します」で、地道に変更していっても良い。 アンチエイリアスに慣れきっている場合は難しいかもしれないが、 キッチリ描けば範囲指定にズレが出ないので、素早く綺麗に塗れる利点もある。 できるなら試してみよう。 ----
戻る→[[その他の一覧]] ---- *■カラーパレット対応レイヤー型カットインの生成方法について ※CNSとはかなり関係無いけど。 ※イラストと自体を1から描ける人用。 ※大雑把にまとめただけ。 :大雑把な流れ| -イラストを以下のように描いて作る --基本の色は「カラーパレトを適応する基本色レイヤー」(中間色無し) --「加算合成のレイヤー」と「減算合成のレイヤー」で陰影を表現する。 --「線画」も減算合成で。 -作ったら適当に出力、減色、調整、パレット適応で素材完成。 -SFFとAIRに登録し、CNSを組んで完成。 ---- :■用意するもの| -★減色用の画像編集ソフト→ ''Padie''(フリーで綺麗に減色できる減色専用ソフト) -★カラーパレット適応・編集ソフト→ ''EDGE''(フリーのドット編集用ソフト) -★SFFファイルの登録・抜き出しができるソフト→ ''SFFAIRMaker2''(高性能なので) --★SFFファイルから抜き出した''カラーパレットサンプル画像''(PNGがベター) -★''加算合成レイヤー・減算合成レイヤー''が作れるイラストソフト(SAIとか) --アンチエイリアス・中間色無しの描画しやすいとなお良い。 --「アンチエイリアス・中間色無し」についてはSAIに合わせて''2値''と呼称。 :イラストソフトについて| ■SAI(シェアウェア) 実践済み -SAIでは発光・陰影の合成が加算と色反転での減算の合成に相当する。 --=SAIの陰影レイヤーを白背景に合成して色反転すると、減算合成とほぼ同じ色が出せる。 -またSAIなら「2値ペン」で描けばアンチエイリアス無しで描ける。 --「2値ペン」の不透明度を0にすれば「2値消し」になる。別々に登録しておくと便利。 ■PhotoShop(シェアウェア)他、 未確認 -調べた感じでは一部でそれっぽいことができそう。 --編集レイヤーの描画モードを「差の絶対値」にして白へ合成すれば色反転の画像を作れる。 --そしてそれらをグループ化し、レイヤーグループの描画モードを「減算」にする。 --それが出来ればSAIで言う「陰影レイヤー」とほぼ同じ処理になる、はず。 --普通に色を乗せるイメージで塗れるのでこの方式がオススメ。 -2値処理については「Photoshop ペン アンチエイリアス」でググればそれらしい情報が出てくる。 :カラーパレットサンプル画像の選択| 絶対に''使う基本色が全て別々の色になっているカラー''でサンプル画像を作ること。 同じ色がある場合、適応の際に一つのパレットに統一されてしまうので、 必要ならサンプル画像自体のカラーパレットを予め調整しておくと良い。 (Edgeならカラーパレットウィンドウで編集ができる。) なお''使う基本色以外の全ての色は不要''なので使用するキャラの色以外は、 透過色(左上,0番)と同じ色に置き換えておくと適応の際に、適応がズレるミスを無くせる。 :■適応用イラストの作成方法| 「基本色」「加算合成」「減算合成」「線画」の4種類に分けて描く。 ''イラストは可能な限り表示させる大きさの等倍で描くこと'' ただ縮小する場合でも「基本色レイヤーの中間色を潰す」必要があるだけで、不可能ではない。 レイヤーの順番は下から「基本色」「減算合成」「加算合成」「線画」がベター。 -★「''線画''」 --アンチエイリアスを掛けてもよいが基本的に黒で描くこと。 --可能なら減算合成で描く。SAIなら陰影レイヤーで重ねる。 --線画は2値だと基本色レイヤーと合成できる場合があるので、できたら2値の方が良い。 --出来る場合:適応するカラーパレットに線の色(基本黒(0,0,0))が存在する。 ---ただし最初から基本色と一緒にはしないように。 -★「''基本色''」 --''カラーパレットサンプル画像''から基本とする色を抜き出して塗る。 --塗るときは必ず中間色のない''2値で塗る''。 --キャラの内側に穴ができないように、線で''隠れる部分も塗りつぶしておく''こと。 --キャラの外側はとりあえず透過状態にしておいていい。 -★光沢や影は「''加算合成''」「''減算合成''」のみで色を付ける。 --このレイヤーは自由に中間色を利用しても良い。 ---使用する色のグラデーションをカラーパレットで用意しておくと、&br()明暗自体もカラーパレットで管理できるようになるが&br()相当難しいのでできたら、の話。 :加算合成・減算合成についての補足| -加算合成・減算合成での光沢・影付けは慣れていないと難しいかも。 --適当に色々試しながら調整していこう。 --ただし、色彩が豊かすぎると減色時に劣化がしやすくなるため注意。 ---単色~2色程度の水彩系で描くのがベターかも -''様々なカラーパレットで使用することを想定して色をつけること'' --可能なら色サンプルを幾つか用意し、基本色を変えて見比べながらやると良い。 --例えば肌の影は、基本色が白く・影で赤みをつけている事が多いため、&br()赤くなるようにしないと血の気が無くなってしまう場合がある。 --それ以外は基本の色を潰さない色味の少ない色で影をつけよう。 -ちなみに基本色を影の色か光沢の色のどちらかで統一しておき、&br()''加算・減算、片方のレイヤーで明暗を表現する''という手法もある。 --やりやすいのは影の色を選び、加算レイヤーで浮かび上がらせる方式。 --ただし''本来の基本色とは異なる通常色になってしまいがち''なので&br()加算合成は用意できるが減算合成が用意できない場合などの奥の手。 :■カラーパレット適応用画像の出力工程| 画像出力は256色パレットを持った画像形式(PNGなど)で。 なお''透過色は必ず内容に一切かぶらない無関係の色にすること'' -★「''基本色''」 --他のレイヤーを全て消し、背景を''カラーパレットの透過色''にして出力。 --別の色パーツで色が重複してしまっている場合は、調整する(後述) -★「''加算合成''」「''減算合成''」 --基本色レイヤーを隠し、黒背景にして''線画(黒塗り)を重ね''て出力。 --線画部分が白く消えないように線画となる部分は線画(黒)で隠すこと。 --なお線画の上に表示させたい効果についてはその線画の上から重ねて出力。 ---SAIの陰影レイヤーの場合は白背景に線画(白塗り)を上から重ねて出力。 --なお、できるなら''透過予定色''で色をつけない部分を塗りつぶす。。 ---ただし''色をつけている場所''と''キャラの内側''は透過させないこと。 ----色をつけている場所まで入れると、その部分が変色してしまう。 ----キャラの内側に透過部分は[[SC-/AllPalFX]]を受けた際に露呈してしまうため。 ---SAIなら「領域検出モード:色差が範囲内の部分:0」の&br()「領域検出元:キャンバス:アンチエイリアス無」で塗りつぶすといい。 -★「''線画''」 --減算合成の場合は黒背景にして出力? --通常レイヤーの場合・SAIの陰影レイヤーの場合は白背景と合成して出力。 --特殊効果が無いなら減算合成レイヤー・陰影レイヤーと一緒出力しても良い。 なおこうした出力の場合mugen上で重ねる順番は、 ''【下「基本色」「線画」「減算合成」「加算合成」上】''になる。 (線を潰さないように出力しているため、線画レイヤーを下に置ける) :SAIの陰影レイヤーの画像について| パレット適応後に色を反転させます。 :■減色処理| 出力した画像を256色で減色しファイルを保存する。 Padieなら細かいことを考えずに減色できる。 -「ディザ」は「より色を減らしてしまう処理」なので、弱側に寄せよう。 -なお透過予定色を作っていない場合はディザを少しだけ入れておき、 --一度SAM2に入れて「未使用色の削除」すると、使われていない色を黒に差し替えてくれる。 なお、すぐカラーパレットに適応するなら、Padieは閉じずにファイルも開いたままで良い。 :■カラーパレット適応| Edgeを起動し、カラーパレットウィンドウを開いておく。(「表示」→「カラーパレット」) -★「''基本色''」 --1.減色したファイルを開き、別々の色の場所でパレットの共有が無いか確認する。 ---共有が起きていた場合は色を塗り直し。 --2.カラーパレットウィンドウの「ファイル」→「他の画像からインポート」で&br()''カラーパレットサンプル画像''を読み込む。 ---カラーパレットの配置が異なるため色がおかしくなる。 --3.別の画像編集ソフトから元の画像をコピーしてきて&br()Edgeで編集しているファイルにペーストする。 ---Padieで開いたままならコピーのボタンがあるのでそれを使う。 --4.ペーストすると自動でカラーパレットに存在する近い色で画像を再構成してくれる。 ---ミスが無いか調べ、無ければカラーパレット適応が完了。 -★「''加算合成''」「''減算合成''」「''線画''」 --1.減色したファイルを開き、透過予定色による汚染がないか調べる。 ---あったら直して合成画像を出力し直す。 --2.カラーパレットウィンドウの「ドラッグで、色の位置を変更します」で&br()カラーパレットの左上に透過予定色を移動する。 ---2-2.透過予定色が無い場合は範囲の小さい中間色を無関係の色に変更し、左上へ。 ---2-3.別の画像編集ソフトから元画像をコピー、Edgeにペーストしてパレット適応。 ---ミスがないか調べ、無ければこれで完成。 --☆SAIの陰影レイヤー・通常合成線画の場合 ---カラーパレットウィンドウの「編集」→「全てを選択」をして&br()「パレット」→「反転」を実行すれば色を反転できる。 ---この反転処理は透過色を左上に持っていく前でも良い。 --★カラーパレットに存在する色へ適応したい場合の手順 ---適応する範囲以外を透過色の同色にした専用の''カラパレサンプル画像''を作成。 ---調整後、基本色のパレット適応と同じ手順でパレットの適応でOK。 :■SFF・AIR登録| SFFについては特に特筆する点なし。カラーパレットに適応している画像だけACTを適応させる あまり画像が大きいと重くなりやすい。 [[File-/Airファイル]]への登録は -加算合成するレイヤーは透過A(加算)設定で登録 -減算合成するレイヤーは透過S(減算)設定で登録 記述例 #aa(){ [Begin Action 9500] 9300, 0, 0, 0, -1,, [Begin Action 9501];減算透過 9300, 1, 0, 0, -1,,S [Begin Action 9502];加算透過 9300, 2, 0, 0, -1,,A } :CNSで表示させる| 基本Helperから全てExplodで表示されると良い。Helper自体は隠す。 単純に重ねて表示させるだけ。SprPriorityを低めに設定しよう。 重ねる関係上、OnTop=1での表示は安定しないためできない。 ちなみにフェードイン・フェードアウトは少々面倒。 -Helper自体をOwnPal=1に。(フェードアウトさせなくてもOwnPal=1が良い) -基本色のExplodはOwnPal=1で、ASxxxDxxx指定。 --フェードインはAS0D256→AS128D128→AS256D0(AS上げD下げ) --フェードアウトはAS256D0→AS128D128→AS0D256(AS下げD上げ) -加算透過Explodと減算透過ExplodnはOwnPal=0の[[SC-/PalFX]]でMul値で調整。 --PalFXのMul値を下げると画像が黒くなり、加算・減算も小さくなり、0で消える。 --フェードインは0→256、フェードアウトは256→0で再現。 ※欠点として[[SC-/AllPalFX]]だけでなく&b(){[[SC-/SuperPause]]の暗転にも弱くなり}、 ''暗転カットインに使いにくい''という状態になってしまう。 (OwnPal=1であれば暗転による影響は受けない。) 暗転系に使う場合は、本体の暗転以外の演出で暗転表現することになる。 ---- :レイヤー重ねない型カラーパレット対応カットインについて| イラストを制作する際に2値のみ・等倍サイズで描き、細かい色を調整できるようにしておく。 その際'''カラーパレット側で使われている色数以下''であれば、何色でも構わない。 なぜなら -''カラーパレットサンプル画像のカラーパレットをそのイラストに合わせてれば'' -''描いたイラストをそれほど難しくなくカラーパレットへ適応することができる''ため。 カラーパレットサンプル画像のカラーパレットを合わせる時は -合わせる画像を先にPadieで減色してEdgeで画像を開き、カラーパレットを開く。 -スポイトで色を確認しつつイラストのパレットからサンプルのパレットへ移していく。 -サンプルに移し終わったら不要な色を全て透過色にした後、保存。(一応別名でね?) -イラストで、サンプル画像のカラーパレットを読み込ませ→外部のコピーからペーストでOK。 --もっと単純な方法としては、サンプルのカラーパレット配置を確認しながら --「ドラッグで、色の位置を変更します」で、地道に変更していっても良い。 アンチエイリアスに慣れきっている場合は難しいかもしれないが、 キッチリ描けば範囲指定にズレが出ないので、素早く綺麗に塗れる利点もある。 できるなら試してみよう。 :SAIについてメモ| -SAIの陰影レイヤーをレイヤー統合させると''色が僅かに変色''してしまう。 --統合させずにPNGファイルなどに保存すれば変色させずに統合できる。 --色の数が増えてしまうので統合した色と未統合の色がごっちゃにならないように注意。 ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: