バックベアード

バックベアードは、アメリカの妖怪。巨大な黒い円形に枝のような物が放射状に生えており、中心に目が付いた姿をしている。夕方、ビル街に出現する。その巨大な一つ目で睨まれると強烈な目眩を起こすため、ビルの屋上などにいると落されてしまう。光化学スモッグのようなものが正体だと指摘する書籍もある。

出自


現在、バックベアードやその元になったとされる伝承は発見されていない。漫画家の水木しげるの作品以外では、バックベアードに関する項目が見られないため、水木により創作された妖怪であるといわれている。ただし、アメリカやヨーロッパが発祥の都市伝説として有名な秘密結社フリーメイソンリーやイルミナティのシンボルとされる「プロビデンスの目」がこれに近い「一つ目」の造形である。

また、名称についても出典が明らかになっていない。書籍『妖怪馬鹿』(京極夏彦・多田克己・村上健司)では、バグベア(イギリスに伝わる子供の躾のために考え出された妖精)からの着想ではないかと考えられている。ただし、微妙に語感が似ているという他に共通点が無く、その国・性質・容姿などにおいてまったく異なっている。

この妖怪の初出は1966年の雑誌『週刊少年マガジン』にて発表された水木の漫画『墓場の鬼太郎 妖怪大戦争』。西洋妖怪の総大将として描かれ、以後、多数の雑誌掲載や原作漫画での再登場や、作品がアニメ化されたことなどで有名になった。更に『週刊少年マガジン』の巻頭口絵『世界の大妖怪』(1966年)では、漫画『ゲゲゲの鬼太郎』のキャラクターとは別に、目を見ると失明する妖怪として描かれている。

後年、伝承の妖怪を解説した書籍『東西妖怪図絵』(1975年)にも外国の妖怪として紹介された。前述の『週刊少年マガジン』などで発表された解説とは違い、新たに「睨みつけて目眩を起こす妖怪」、「光化学スモッグのようなものが正体」として描かれた[1]。以降の水木の妖怪関連の書籍は『東西妖怪図絵』の絵や説明を基準にしている場合が多い。

一方で、伝承のある各国の妖怪に紛れて紹介されていたため、漫画からの創作であることを知られずに、日本国内において妖怪や悪魔として、漫画やゲームなど様々な創作メディアで、大よそ類似したデザインで登場し続けるようになった。

盗作疑惑


バックベアードのその黒く丸い体に一つ目があり、そこから放射状に多数の黒い枝が延びたデザインは剽窃であるという主張が、写真家の内藤正敏によってなされた。内藤は1989年発行の雑誌『日本学』の「表紙のことば」において、自身が『アサヒカメラ』1964年4月号にて発表した「新宿幻景・キメラ」というコラージュ作品が水木しげるによって剽窃されたと述べた。

厳密には、バックベアードの最初期のイラストである『週刊少年マガジン』の巻頭口絵『世界の大妖怪』にある「一つ目の大妖怪」(1966年)が「新宿幻景・キメラ(c)」(1964年)の模写である。同じく、『週刊少年マガジン』の漫画『墓場の鬼太郎 妖怪大戦争 第2回』でも初登場の絵には模写が使われている。なお、更に過去に遡ると双方の作品が、画家オディロン・ルドンの描いた絵画『眼=気球』に似ていると指摘されている。
最終更新:2013年08月06日 17:12