七つの大罪

七つの大罪(ななつのたいざい)は、キリスト教の用語。七つの罪源とも呼ぶ。「罪」そのものというよりは、人間を罪に導く可能性があると見做されてきた欲望や感情のことを指す。

歴史


七つの大罪は、4世紀のエジプトの修道士エヴァグリオス・ポンティコスの著作に八つの「枢要罪」として現れたのが起源である。キリスト教の正典の中で七つの大罪について直接に言及されてはいない。八つの枢要罪は厳しさの順序によると「暴食」、「色欲」、「強欲」、「憂鬱」、「憤怒」、「怠惰」、「虚飾」、「傲慢」である。6世紀後半には、グレゴリウス1世により、八つから現在の七つに改正され、順序も現在の順序に仕上げられた。「虚飾」は「傲慢」に含まれ、「怠惰」と「憂鬱」は一つの大罪となり、「嫉妬」が追加された。

13世紀のトマス・アクィナスも、その著作の中で、キリスト教徒の七つの枢要徳と対比する形で七つの「枢要罪」をあげている。現代のカトリック教会のカテキズムでは、七つの罪源について、ヨハネス・カッシアヌスやグレゴリウス1世以来伝統的に罪の源とみなされてきたものとして簡潔に言及されている。伝統的な七つの大罪を以下に挙げる。

日本語 ラテン語 英語
傲慢 superbia pride
嫉妬 invidia envy
憤怒 ira wrath
怠惰 acedia sloth
強欲 avaritia greed
暴食 gula gluttony
色欲 luxuria lust

中世のキリスト教の世界観が最もよく表されているダンテ・アリギエーリの叙事詩、『神曲』煉獄篇においても、煉獄山の七つの冠において、死者がこの罪を清めることになっている。

七つの大罪の関連付け


1589年、ドイツのペーター・ビンスフェルト(Peter Binsfeld)は、罪と悪魔の関係を記した著作を著したが、その中で、七つの大罪も特定の悪魔と関連付けている。このような七つの大罪と悪魔との関連づけは、キリスト教の本質的な部分と無関係だが、通俗的なグリモワールにおいて引用されることとなった。

七つの大罪と悪魔の関連を最初に表現したのは、16世紀の版画家ハンス・ブルクマイアーである。これには、悪魔がそれぞれ自分の名の記されたリボンを手にしている姿が描かれていた。また、中世には悪魔でなく動物の姿で表しているものも見られる。

大罪 対応悪魔 動物
傲慢 ルシファー グリフォン、ライオン、孔雀
嫉妬 レヴィアタン 蛇、犬
憤怒 サタン ユニコーン、ドラゴン、狼
怠惰 ベルフェゴール 熊、ロバ
強欲 マンモン 狐、ハリネズミ
暴食 ベルゼブブ 豚、蝿
色欲 アスモデウス サソリ、ヤギ
最終更新:2013年06月18日 22:37