パンツァーファウスト

パンツァーファウスト(独:Panzerfaust)は、第二次世界大戦中のドイツ国防軍が使用した携帯性の高い対戦車擲弾発射器である。「ファウストパトローネ」(Faustpatrone)<Faust = 拳、Patrone = カートリッジ、弾薬> とも呼ばれる。

概要


フーゴ・シュナイダー社(HASAG)で開発され、1943年夏から生産された。シュリーベン強制収容所(KZ Schlieben)が量産を担当し、月産150万発の要求を満たすために収容者が酷使された。1945年のドイツ敗北までにいくつかの改良型が生産された。構造の単純さとその有効性から大量生産され、末期のドイツ陸軍を写した写真資料にも残る。複数本の携帯も可能だったため、一人で多数の車両を破壊した兵士も多いとされる。ベルリン攻防戦では、国民突撃隊に一人一本提供され、銃はなくともパンツァーファウストはあるという状況も生じた。連合国軍にも多数鹵獲されたが、誤使用や安全装置の不備による事故が多発したため、アメリカ軍では使用禁止の通達が出されている。

最後に生産された150型と終戦に間に合わなかった250型は、戦後にソビエト連邦で模倣され、RPG-2やその発展型RPG-7として大量生産された。また、スウェーデンもコピー型のPansarskott m/45や46を生産した。

戦後のドイツにおいてもパンツァーファウストの名称は引き継がれており、ドイツ連邦軍はディナミット·ノーベル社(Dynamit Nobel AG)により開発されたパンツァーファウスト3を配備し、日本の陸上自衛隊でもIHIエアロスペース社によるライセンス生産品が使用されている。これは旧来のパンツァーファウストよりも、ソ連で独自に発展したRPG-7に近い、弾頭にロケット推進機能のある携帯無反動砲となっている。

構造


軍用車両のトーションバーカバーを転用したとされる直径5cm、長さ1mの鉄パイプ製発射筒の上面に簡素な照準器と発射装置を備える。発射筒内には発射薬として少量の黒色火薬が充填され、安定翼を折り畳んだ棒が付いた直径15cmの成形炸薬弾頭を先端に装着している。クルップ式無反動砲であり、弾体に推進力は無い。発射筒は使用後に遺棄される使い捨て兵器だが、150型は再装填することで約10回の発射が可能だった。

製造の簡単な個人用使い捨て兵器として開発されたため、照準器に空けられた四角い穴を照門、穴から見える弾頭の頂点を照星とする簡素な構造となっている。照準器は安全装置を兼ねており、畳まれた状態から射撃位置に引き起こすことで撃発操作が可能になり、撃発装置の上部にある発射ボタンを押すことにより、弾頭を発射する。初期の30型では撃発装置のボルトを後方に引き90度回転させることによりスプリングを圧縮し撃発状態にするが、暴発事故による死傷者が発生したため、60型以降は異なった作動方式に改良されている。

弾頭は成形炸薬弾を使用しており、発射後に4枚の安定版が弾頭の後方で開き、命中すると弾頭の先端にあるキャップが砕け散り、その衝撃により弾頭内部の起爆薬が発火して炸薬に引火し燃焼する、その後、衝撃波を伴った4000℃の高温ガスが弾頭内部で発生して、モンロー効果により、秒速10kmの溶解金属のジェット噴流となって装甲板を直撃する。


実戦


初期の小型弾頭の「クライン」では約140mm、後の型は約200mmの装甲板を貫徹する能力を持ち、当時の連合国軍の全ての戦車を撃破可能だった。そして大戦後半のあらゆる戦線で用いられ、特に歩兵の支援の無い戦車にとっては脅威となる存在であった。

弾頭の飛翔速度が低いために弾道が山形を描き命中精度が低く、近距離からの発射や、複数の射手が同時に同じ目標を狙うことで補っており、これは第二次世界大戦以降も携帯式対戦車兵器の戦法として用いられている。また本体を固定してロープを撃発装置に繋ぎ、敵戦車がこれにひっかかると発射されるブービートラップとしても使用できた。

パンツァーファウストを使って目覚しい戦果を上げた例としてグスタフ・ヴァレ大尉以下3名の防御戦闘を挙げる。 1945年4月の戦車師団【クラウゼヴィッツ】麾下の戦車猟兵大隊に所属する彼らが、30輌のチャーチル歩兵戦車中隊をイルツェン近郊で迎え撃った。この時戦車中隊は随伴歩兵を連れておらず、ドイツ兵を視認できずに一方的に22輌を撃破された。ヴァレ大尉以下全員は負傷したものの、生還し騎士鉄十字章を授与されている。

友軍の誤射でヤークトティーガーを破壊した事例もある。

パンツァーファウストの発展型として、航空機から発射して敵戦車や爆撃機を攻撃する、口径50mmのSG(ゾンダーゲレート)500 イェーガーファウストも試作された。筒状の発射器は機体の胴体や主翼を縦に貫き、対戦車用は斜め下方、対爆撃機用は斜め上方に向け多連装で搭載され、目標の上または下を航過する際に自動的に発射するように設計されていた。しかし試験時に暴発して一斉発射され、機体が損傷したこともあり、実用には至らなかった。また歩兵用の対空兵器として、ヒューゴ・シュナイダーAGによりルフトファウストA型が試作された。この初期のタイプはパンツァーファウストに近い構造であったが、後に発射原理の異なるロケット発射器であるルフトファウストB型、改めフリーガーファウストに発展した。
最終更新:2013年05月23日 22:31