大天狗

大天狗(おおてんぐ、だいてんぐ)は、より強力な神通力を持つとされる天狗。

高僧の中でも驕り高ぶった者が死後大天狗になるといわれる。そのため他の天狗に比べ強大な力を持つという。

ほかの天狗に比べてより長い鼻を持つ「鼻高天狗」半人半鳥で背中に翼をもつ「烏天狗」太平記に出てくる崇徳上皇は「金色の鳶」として登場し、また那智滝本前鬼坊のように鬼が苦行を積み大天狗となる場合もあり容姿は様々である。

大天狗と鼻高天狗


京都鞍馬寺に現存する狩野元信作(別作者説有)「鞍馬大僧正坊図」は日本で初めて想像された大天狗の姿であるとされている。それまでの天狗の姿というのは、殆どは烏天狗の姿であり、大天狗も小天狗も姿による区別はなかった。この「鞍馬大僧正坊図」に描かれた大天狗は烏天狗とは異なる容貌をしており従来の天狗とは一歩出た大天狗のイメージとして諸山に広がり、是を元に烏天狗(小天狗)から鼻高天狗(大天狗)の姿に変えた山は多かった。

しかし、飯縄系の大天狗や「鞍馬大僧正坊図」以前の大天狗を初め、依然として烏天狗や鳶など鼻高天狗以外の容貌を残している大天狗も少なくないため、すべての烏天狗(または鼻高天狗以外の様をした天狗)を小天狗とするのは誇大である。

また、「鞍馬大僧正坊図」以前の「天狗草子」の三井寺巻には鼻の高い天狗が描かれている。比叡山のある学僧が成った天狗であり大天狗という表現はない。この様な例もあるため、すべての鼻高天狗を大天狗とするのにも注意が必要である。(ただし、ここに登場する鼻の高い天狗は半人半鳥の烏天狗が基本形となっている)。

大天狗に成る者


「源平盛衰記」の後白河法王と住吉大神との天狗問答に「もろもろの智者学匠の、無道心甚だしい者が、死んで天魔という鬼になり申す。その頭は狗、身体は人身にて翼が生えており、前後百年のことを予知する通力を有し、空を飛ぶこと隼のごとく、僧侶なれば地獄には堕ちず、無道心故往生もできず、魔界の天狗道に堕つ。無道心の僧、高慢の学匠は皆天魔となり、天狗と呼ぶ。」とある。加えて大智の僧は大天狗、小智の僧は小天狗に成る事も語られている。

ただし、僧のみが天狗になるというのは極論だという意見もある。「沙石集」の中では「天狗と云ふ事、聖教の確かなる文見えず、先徳魔鬼と釈せるにや、日本の人の云いならはしたるなり」とある。経典に天狗の事は一文も書かれていないのにどうして僧侶ばかりが天狗になるのだという抗議である。 知切光歳は「天狗の研究」内で僧侶の中から天狗に化った者が多いことは認めるが、高慢僧だけしか天狗に化らないというのは行き過ぎだと断定している。実際「太平記」に登場する大天狗達は僧侶以外の貴人や武将も大天狗と化っており、しかも傲慢、慢心によるものではなく前世の悲運を呪って大天狗と化している。

また、天狗になったとされる崇徳上皇や、牛若丸が剣術を習ったとされる鞍馬天狗も大天狗の一人である。
最終更新:2013年05月21日 17:02