御手杵

御手杵(おてぎね)は、天下三槍と呼ばれた名槍の1つ。室町時代に駿河国嶋田の刀工、五条義助が鍛えた大身槍である。お手杵の槍とも呼ばれる。

切先から石突までの拵えを含めた全長は約3.8m。槍身は穂(刃長)4尺6寸(138cm)、茎まであわせて全長7尺1寸(215cm)と桁外れの大きさで、これだけで大太刀や長巻以上である(ただし穂先の断面は三角形で、あくまでも突くための武器である)。重量は6貫目(22.5㎏)あったと伝わる。鞘は細長く手杵のような形であり、そこからこの名がついたという。

下総国結城の大名結城晴朝が作らせ、その養嗣子・結城秀康(実父・徳川家康)に伝わり、秀康の五男で結城氏の名跡を継いだ直基の子孫、松平大和守家(前橋・川越松平家)が受け継いだ。同家の象徴として、その名にちなんだ巨大な鞘が作られ、馬印として参勤交代では先頭にあったが、並はずれた重量であり、普通の人間にとっては運ぶことも大変だったといわれる。

昭和20年(1945年)、東京大久保にあった松平邸の所蔵庫が焼夷弾の直撃を受け、その中に保管されていた多くの宝物とともに焼失してしまい、三名槍でただ一つ失われてしまった。

21世紀になって研究者と島田市の有志により復元が図られ、完成したレプリカ(柄の長さは243cm)は平成15年(2003年)、結城氏初代朝光の没後750年祭にあわせて、島田市より結城市に贈呈された。

通常は結城市図書館に納められているが、その巨大さ故に特別展示以外は公開されていない。
最終更新:2013年03月08日 18:39