「用語:基準量が後に示された問題」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

用語:基準量が後に示された問題」(2013/05/16 (木) 21:26:37) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

**「基準量が後に示された問題」とは  かけ算の文章題で、幾つ分にあたる数が先、[[基準量>用語:基準量]]にあたる数が後ろに書いたものを、「基準量が後に示された問題」といいます。  小学校の授業や学力調査では、数の出現の順序を逆にして、かけ算の式にしたものが正解とされます。出現順に書いたかけ算の式は、「問題に出てくる数を頭の中にいったん収めて,演算の決定に導くように問題の場を組織だてる力が欠けている」「かけ算の意味を正しく理解していない」とみなされます。 **教科書の扱い  啓林館の教科書では2005年以前の教科書に記載されており(「おかしのはこが4つあります。1つのはこには,おかしが5こずつはいっています。みんなでなんこになるでしょう。」)、[[文献:木村2005]]では「かけられる数とかける数が入れ替わった文章題」としています。  2011年度の東京書籍の教科書 2年下 16頁では、「えんぴつを 1人に 2本ずつ,5人に くばります。えんぴつは,ぜんぶで 何本 いりますか。」と「えんぴつを 2人に 5本ずつ くばります。えんぴつは,ぜんぶで 何本 いりますか。」を同時に見せ、前者は2×5、後者は5×2と表されることを意図しています。同年度の大日本図書の教科書にも、同様の出題方法があります。 **出題例  各項目の末尾は、算数で正解とされる式です。 -[[文献:算数解説1951]]「3人のこどもに,えんぴつを2本ずつあげようと思います。えんぴつがなん本いるでしょう。どんな九々をつかえばわかりますか。」/2×3 -[[文献:遠山1978]] 「6人のこどもに,1人4こずつみかんをあたえたい.みかんはいくつあればよいでしょうか」/4×6 -[[文献:伊藤2001]]「ここに4まいのふくろがあります。かずや君が,1まいのふくろにりんごを3こずつ入れました。りんごは,ぜんぶでなんこありますか。」/3×4 -[[計算力調査>http://www.sokyoken.or.jp/kanjikeisan/keisan_h18.xhtml]](2005年実施)「6つのはこに、ケーキが8こずつはいっています。ケーキはぜんぶでなんこあるでしょう。」/8×6 -[[文献:金田2008]]「おかしの はこが 3つあります 1つの はこには、おかしが 5こずつ はいっています みんなで なんこに なりますか」/5×3 **文献  「基準量が後に示された問題」が最初に出現する文献を探しています。手持ちの中で最古は、[[文献:志水2005]]です。 **外部リンク -[[「計算の意味の理解」の調査における一考察>http://d.hatena.ne.jp/takehikom/20121229/1356731413]] -[[「向山型算数」読み足し>http://d.hatena.ne.jp/takehikom/20121225/1356385599]] -[[算数教育・資料集(教科書・論文・その他)>http://d.hatena.ne.jp/takehikom/20130217/1361035213]]
**「基準量が後に示された問題」とは  かけ算の文章題で、幾つ分にあたる数が先、[[基準量>用語:基準量]]にあたる数が後ろに書いたものを、「基準量が後に示された問題」といいます。  小学校の授業や学力調査では、数の出現の順序を逆にして、かけ算の式にしたものが正解とされます。出現順に書いたかけ算の式は、「問題に出てくる数を頭の中にいったん収めて,演算の決定に導くように問題の場を組織だてる力が欠けている」「かけ算の意味を正しく理解していない」とみなされます。 **教科書の扱い  啓林館の教科書では2005年以前の教科書に記載されており(「おかしのはこが4つあります。1つのはこには,おかしが5こずつはいっています。みんなでなんこになるでしょう。」)、[[文献:木村2005]]では「かけられる数とかける数が入れ替わった文章題」としています。  2011年度の東京書籍の教科書 2年下 16頁では、「えんぴつを 1人に 2本ずつ,5人に くばります。えんぴつは,ぜんぶで 何本 いりますか。」と「えんぴつを 2人に 5本ずつ くばります。えんぴつは,ぜんぶで 何本 いりますか。」を同時に見せ、前者は2×5、後者は5×2と表されることを意図しています。同年度の大日本図書の教科書にも、同様の出題方法があります。 **出題例  各項目の末尾は、算数で正解とされる式です。 -[[文献:算数解説1951]]「3人のこどもに,えんぴつを2本ずつあげようと思います。えんぴつがなん本いるでしょう。どんな九々をつかえばわかりますか。」/2×3 -[[文献:遠山1978]] 「6人のこどもに,1人4こずつみかんをあたえたい.みかんはいくつあればよいでしょうか」/4×6 -[[文献:伊藤2001]]「ここに4まいのふくろがあります。かずや君が,1まいのふくろにりんごを3こずつ入れました。りんごは,ぜんぶでなんこありますか。」/3×4 -[[計算力調査>http://www.sokyoken.or.jp/kanjikeisan/keisan_h18.xhtml]](2005年実施)「6つのはこに、ケーキが8こずつはいっています。ケーキはぜんぶでなんこあるでしょう。」/8×6 -[[文献:金田2008]]「おかしの はこが 3つあります 1つの はこには、おかしが 5こずつ はいっています みんなで なんこに なりますか」/5×3 -[[東京都算数教育研究会 平成22年度実施 学力実態調査>http://tosanken.main.jp/data/H22/jittaityousa.pdf]]「子どもが 3人 います。みかんを 1人に 4こずつ ふくろに 入れて くばります。くばる みかんの 数を もとめる しきを かきましょう」/4×3 **文献  「基準量が後に示された問題」が最初に出現する文献を探しています。手持ちの中で最古は、[[文献:志水2005]]です。 **外部リンク -[[「計算の意味の理解」の調査における一考察>http://d.hatena.ne.jp/takehikom/20121229/1356731413]] -[[「向山型算数」読み足し>http://d.hatena.ne.jp/takehikom/20121225/1356385599]] -[[算数教育・資料集(教科書・論文・その他)>http://d.hatena.ne.jp/takehikom/20130217/1361035213]]

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: