定山渓急行電鉄の路線

える子(FissherP)の架空鉄道詰め合わせ内検索 / 「定山渓急行電鉄の路線」で検索した結果

検索 :
  • 定山渓急行電鉄
    定山渓急行電鉄株式会社 種類:株式会社 市場情報:非上場 本社所在地:北海道札幌市中央区大通西3丁目7番地 設立 1915年(大正4年)12月20日(定山渓鉄道株式会社) 業種 陸運業 事業内容 旅客鉄道事業、不動産事業等  定山渓急行電鉄株式会社は札幌市圏を中心に路線を持つ私鉄会社である。通称は 「定鉄」「じょうてつ」など。  1915年に豊羽鉱山からの鉱石輸送を主目的とする「定山渓鉄道」して開業し、その のち定山渓温泉へのアクセス路線としてもその名を売った会社だったが、1971年に 札幌オリンピック開業に合わせ新線移行と札幌市営地下鉄との乗り入れを期に 社名を変更し、都市間連絡電鉄としての側面も持つようになった。  現在では東急グループ内では親会社の東急についで大きな規模の路線網と鉄道 収入を上げる会社で、首都圏以北最大の私鉄としても知られている。 ...
  • 定山渓急行電鉄の沿革
    定山渓急行電鉄の沿革 定山渓鉄道から定山渓急行電鉄へ  定山渓鉄道が観光鉄道から都市高速鉄道への脱皮を図り始めたのは東急による 買収からおおよそ6年後の1965年頃とされている。  このころ東急は札幌圏の人口拡大に伴い宅地開発に適し、北海道での田園都市の 開発に最適な札幌南部の石山や藤野といった土地を遊ばせ続けることを良しとせず、 東急や定鉄不動産部門の幹部が立ち上げた石山田園構想の開発のためにはまずは 観光私鉄然とした定鉄の体質そのものを改善すべきと判断した。  この時分には東急でも北海道内の交通資本の買収は頓挫しており、通称札幌急行 電鉄と呼ばれる札幌~江別間を結ぶ路線プランも放棄されており、定山渓鉄道その ものの存在すら疑問視する東急役員も多かったが、発展著しい札幌市においてこれ ほどのダイヤの原石を捨てるのは勿体ないという意見も多く、東急やメインバンク であ...
  • メニュー
    ...山渓急行電鉄の沿革 定山渓急行電鉄の路線 定山渓急行電鉄の車両 ここを編集
  • 姫澄電鉄の路線
    既に廃止された路線は後ろに廃止年を記述。 鉄道線 姫澄本線 能登北線 軌道線  母体は1925(大正14)年に開設された姫澄電気軌道。  江戸時代から海運都市として栄え、運河網の発達した都市であった姫澄市において運河の乗り入れの少なかった 城下地区や門前町地区の旅客輸送を担うべく建設された路面電車であったために、戦前に建設された路線は臨港線 、門前町線と駅前線の一部を除いて外堀(大黒・恵比寿堀)の内側に存在しているのも特徴。  戦時中の経営統合により姫神温泉軌道や霧里電気軌道とともに北陸鉄道に併合されており、姫澄市内線の総称は この時に誕生した。  全線軌間1067mmで電圧は直流600V。 駅前線 門前町線 武家町線 鍛冶町線 上小路線(1977年) 青葉線(1977年) 外堀線 臨港線 海岸町線 姫神線 霧里線
  • 姫澄電鉄の沿革
    姫澄電鉄の沿革 姫澄鉄道の開業  室町時代に温井氏によって開かれ、後に北前船外交の拠点として栄えた輪島と、その北の姫澄湾に沿うように温井氏の支城として開かれ、 江戸時代以降の運河掘削と港湾改良により良港として栄えた・姫澄。  この両地域は戦国時代以来海運を主な輸送力としていたのだが、明治以降姫澄が七尾とともに石川県における主要港湾として栄えると、 姫澄と県南の金沢などを結ぶ鉄道の建設は度々検討され、ついに1910(明治43)年に姫澄の旗本出身で、日本鉄道での勤務経験もあった 姫澄銀行副頭取・綾野敬之助を中心として姫澄の有力船主と姫澄銀行の手によって姫澄鉄道株式会社が設立され、1912(明治45)年輪島 ~姫澄間39.9kmが結ばれたのである。  その後姫澄鉄道は県南を目指そうとするが、能登半島南部の七尾から県南に伸び、さらに輪島方面への延伸も計画していた官鉄七尾線 との...
  • 姫澄電鉄の車両
    鉄道線  1935年の電化以降の車両のみを明記。なお、称号及び車番は基本的に姫澄電鉄成立後のものを 使用する。 デハ2410形・クハ121形 1935年登場。電化時からの主力で、鉄道院キハ42000系に酷似した軽量電車。 デハ2430形・クハ134形 1953年登場。北陸鉄道時代に増備された自社発注車。 デハ2440形・クハ141形 1962年登場。2両固定編成MM ユニット方式の自社発注ロマンスカー。 デハ2450形 1964年登場。元東急3600系。ラッシュに威力を発揮するも短命に終わる。 デハ2470形 1979年登場。元東急5000系。昇圧後も唯一生き残った電車。 デハ2500形 1989年登場。元東急7000形。昇圧時に導入された現在の姫澄電鉄の主力車。 デハ2600形 1991年登場。元京王5000系にデハ2470形の足回りを組み...
  • デハ750形
    デハ750形 製造初年 1958 年(昭和33)年 改造初年 1974年(昭和49)年 製造メーカー 日本車輌製造輸送機工業 車輌定員 130名 全長 12,730mm 全幅 2,405m 全高 3,850mm 車両重量 17.2t(冷房搭載後) 駆動方式 直角カルダン式 制御方式 抵抗制御(間接非自動制御) 出力 30kw×4 台車 住友金属FS-252(711~717) 在籍車輌 9両うち現存車8両  1970年代初頭、デハ800形の増備をもってして姫澄電鉄は単車を市内線全ての路線上から駆逐することに成功 したが、しかしまだ姫澄市内線の車両事情には大きな課題とも云える車両が残っていた。1941年に増備された 姫澄市内線初のボギー電車、デハ500形の存在である。  デハ500形はその前身を京王電気軌道23形電車と云い、現在の京王帝都電鉄の全身の一つであった京王電...
  • デハ600形
    デハ600形/モハ2600形 製造初年 1951(昭和26)年 製造メーカー 日本車輌製造新木南車両 車輌定員 96名 全長 13,230mm 全幅 2,360m 全高 3,800mm 車両重量 16.4t 駆動方式 吊掛式 制御方式 抵抗制御(直接制御) 出力 製造当初は34.7kw×2後に30kw×4 台車 扶桑金属ブリル76Eコピー 在籍車輌 7両現在は全廃  戦後、戦時中の酷使により使い物とならなくなった老朽車輌の置き換えと、戦後の復員や満州引揚者の移住に よって増大した混雑が姫澄市内線に課せられた課題となった。そのために投入されたのが当車である。  姫澄市は日本海側に存在した大規模都市の一つだったために満洲・朝鮮半島からの引揚の最前線基地となって いたのだが、それらの引揚者のなかには既に内地における故郷を引き払った者も多く、そうした人々は姫澄から 東京や...
  • 姫澄電鉄
    姫澄電鉄  能登半島北部に位置する城下町の姫澄市を中心に鉄道・軌道事業を営む地方鉄道であり、 1960(昭和35)年に北陸鉄道から離反・独立した会社である。  主な路線は姫澄市と輪島市を結ぶ鉄道線の『姫澄本線』とさらに北の珠洲を結ぶ『能登 北線』、そして姫澄市内を走る軌道線の『姫澄市内線』である。  本社は姫澄市の姫澄駅前に存在。
  • 霧里線
    霧里線 距離 13.3km 軌間 1067mm 電圧 600V 路線 錦坂以降単線 閉塞方式 スタフ閉塞式 運行系統 11系統(霧里海岸・赤沢車庫~大手門)、12系統(霧里海岸・赤沢車庫~鉄砲町) 受持車庫 赤沢車庫 最高速度 60km/h 鉄砲町-七飯-錦坂-篠畑-稲荷前-赤沢車庫-赤沢-下郷高校前-下郷-松葉-見崎-見崎団地-霧里中央-霧里海岸 下線付き停留所は交換駅 路線概要  姫澄市街の外縁である鉄砲町町電停から霧里町方面に伸びた郊外路線。錦坂電停以降は全線が単線 の専用軌道を通る姫澄市内線で最も異色の路線である。  元々は霧里軌道と云う名前の会社の路線で、霧里町と姫澄を結ぶインターアーバンとして開業した 路線であり、1929(昭和4)年には見崎から鉄砲町までが建設された。本来は姫澄市街軌道の鍛冶町線と 駅前線に乗り入れて姫澄市街地や姫澄駅まで至る予定だ...
  • デハ800形
    デハ800形 製造初年 1956(昭和31)年 改造初年 1968(昭和43)年 製造メーカー 帝国車輌ナニワ工機 車輌定員 96名 全長 12,480mm 全幅 2,469m 全高 3,800mm 車両重量 16.5t(冷房搭載後) 駆動方式 直角カルダン式 制御方式 抵抗制御(間接自動制御) 出力 30kw×4 台車 住友金属FS-252 在籍車輌 24両  大阪市電3001形と2601形を譲渡・改造した姫澄市内線最大勢力の車両。  昭和40年代、姫澄市内でも都市部から霧里・姫神などの郊外地区の人口増加が著しくなり、それにともなって 郊外線の需要も増加、またデハ700形の大量投入によって所謂『外堀の内側』の車輌が整備されたこともあって、 それまで姫澄市内線でも路線の重要度が低く長らく昭和初期の単車が闊歩するような状態で放置され続けていた 姫神線・霧里線への新...
  • デハ620形
    デハ620形/モハ2620形 製造初年 1952(昭和27)年 製造メーカー 日本車輌製造近畿車輛新木南車輌 車輌定員 70名 全長 10,510mm 全幅 2,240m 全高 3,800mm 車両重量 11.9t 駆動方式 吊掛式 制御方式 抵抗制御(直接制御) 出力 40kw×2 台車 扶桑金属ブリル76Eコピー 在籍両数 14両うち現存車2両  昭和20年代後半、姫澄市内線には今だ大正末期に姫澄市街軌道が導入した木造単車が数多く残存していた。 これらの単車は製造20年を経過し車体が老朽化しきっており、またそれ以上に収容力が圧倒的に不足している という問題を抱えており、早期の置き換えが必須とされていた。  1951(昭和26)年にはモハ2600形が発注されたのだが、しかしこのモハ2600形は単車の置き換えと云うより はラッシュ時の遅延緩和策としての側面が強く...
  • デハ700形
    デハ700形 製造初年 1960(昭和35)年 製造メーカー 日本車輌製造 車輌定員 96名 全長 13,230mm 全幅 2,240m 全高 3,800mm 車両重量 15.2t(冷房搭載後) 駆動方式 吊掛式(701~710)直角カルダン式(711~717) 制御方式 抵抗制御(間接自動制御) 出力 30kw×4 台車 住友金属FS-78A(701~710)住友金属FS-252(711~717) 在籍車輌 17両  1950年後半、モハ2620形とモハ2650形ボギー車の投入によって老朽化著しかった木造単車群の駆逐は一段落した様相を 呈していたが、まだまだ姫澄市内線には昭和初期製造の小型な鋼製単車が跋扈しており、それらを代替する車両を姫澄市 内線は切実に欲していた。  だが北陸鉄道全体としてはモハ2620形やモハ2650形のそれぞれ20両近い大量増備の上にさらに...
  • デハ1200形
    デハ1200形 製造初年 1998(平成10)年 製造メーカー アルナ工機 車輌定員 75名 全長 10,790mm 全幅 2,240m 全高 3,800mm 車両重量 13.8t 駆動方式 TD平行カルダン式 制御方式 GTO-VVVFインバーター制御 出力 60kw×2 台車 住友金属FS-559 在籍両数 5両  姫澄市内線最盛期には14両が所属した狭小道幅路線用の専用車、姫澄市内線デハ620形 電車であったが、活躍路線の一つであった上小路線の廃止後は車両数は半分にまで数を 減らし、小型ゆえに他線区での運用もままならないことから専ら狭小線の武家町線専用車 として運用されていた。  武家町線は現在でも沿線に江戸時代の町並みを残した線区で、戦後の道路拡幅工事が 遅れ、その間に都市景観条例と文化遺産保護条例が成立したため、道路の拡幅もまま ならない、姫澄旧市街...
  • デハ2410形
    デハ2410形/モハ2410形/デ10形 クハ121形 製造初年 1935(昭和10)年 製造メーカー 日本車輌製造 車輌定員 120名 全長 自社発注車 18,600mm譲渡車:19694mm 全幅 2,620m 全高 3,590mm 車両重量 Mc 25.4t~26.6tTc:20.2t 駆動方式 吊掛式 制御方式 抵抗制御(間接非自動制御) 出力 100kw×2 台車 Mc 住友金属製DT-12相当品Tc 日本車輌TR-27 在籍車輌 Mc 14両Tc 4両  姫澄鉄道の輪姫線電化時、それまでの蒸気機関車牽引列車に変わって旅客輸送を担うべく1935(昭和10)年6両が導入された電車。  輪姫線電化と小織トンネルの掘削工事、さらに1933(昭和8)年失火で全焼した姫澄駅の再建費などに出費を強いられた姫澄鉄道 の懐事情に合わせて製造された車輌であり、その設計には当時...
  • @wiki全体から「定山渓急行電鉄の路線」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索