姫澄電鉄の沿革

姫澄電鉄の沿革



姫澄鉄道の開業

 室町時代に温井氏によって開かれ、後に北前船外交の拠点として栄えた輪島と、その北の姫澄湾に沿うように温井氏の支城として開かれ、
江戸時代以降の運河掘削と港湾改良により良港として栄えた・姫澄。
 この両地域は戦国時代以来海運を主な輸送力としていたのだが、明治以降姫澄が七尾とともに石川県における主要港湾として栄えると、
姫澄と県南の金沢などを結ぶ鉄道の建設は度々検討され、ついに1910(明治43)年に姫澄の旗本出身で、日本鉄道での勤務経験もあった
姫澄銀行副頭取・綾野敬之助を中心として姫澄の有力船主と姫澄銀行の手によって姫澄鉄道株式会社が設立され、1912(明治45)年輪島
~姫澄間39.9kmが結ばれたのである。
 その後姫澄鉄道は県南を目指そうとするが、能登半島南部の七尾から県南に伸び、さらに輪島方面への延伸も計画していた官鉄七尾線
との競合を危惧されたことから県南への延伸計画を撤回し、逆に姫澄から能登半島北部の珠洲に伸びる能登北線を1925(大正14)年に
開業させている。

姫澄市内の軌道の発達

 また姫澄が港町として栄えてくると港湾地区や市内の旅客用軌道敷設を考える実業家も現れはじめ、明治末期から大正年間にかけて
姫澄市内での軌道事業を行おうと免許を申請しようとした会社は7社も存在する。ただしこれらの軌道事業計画は大半が競合必至なものや、
資本金や会社概要の不透明な『山師』的なものなどが多く、多くの折衝を繰り返した末に当時の姫澄区町の仲介のもとで姫澄城下軌道、
大黒堀軌道、姫澄電車鉄道の3社が合併して姫澄電気軌道社が設立されたのである。
 この姫澄電気軌道は姫澄市内を貫く野寒川(のざむがわ)とそこから別れた運河堀の担う水運の補完的役割を期待されたために通称
『外堀』と呼ばれる大黒堀と福禄堀の環状運河の内側、つまり城下地区の輸送に特化しており、この外に出ているのは姫澄港と姫澄駅
との輸送を目的に作られた臨港線と車庫用地確保や東本願寺別院へのアクセスのために門前町方面に延長された門前町線に限っている。
 また市内輸送に従事した姫澄電気軌道とは異なり、1927(昭和2)年には姫澄駅前から姫澄の奥座敷と呼ばれた姫神温泉までを結ぶ
姫神温泉軌道が、1929(昭和4)年には姫澄市街軌道の鉄砲町停留所から北の霧里町とを結ぶ霧里軌道(鉄砲町~見崎)などの郊外軌道
2路線も新たに開業している。

姫澄鉄道電化

 1935(昭和10)年は姫澄鉄道にとって大きな転換期となった年である。
 姫澄鉄道はもともと都市間連絡鉄道としての役割が大きく、そのため鈍足で力不足の蒸気機関車の牽引列車に早い頃から見切りを
つけており、姫澄鉄道内部の全路線での無煙化を決行しようとしていた。
 当初は全線が電化される予定であったのだが、内燃機関の発達によってガソリンカーが発達すると社内は導入が簡便なガソリンカー
導入派と将来を見越しての電化派で真っ二つに分かれて論争が行われ、最終的には当時34歳の社長・綾野敬吾が電化のほうが後々の発展
に寄与でき、内燃化では貨物輸送は旧態依然とした蒸気機関車に頼りっぱなしとなるとの決断で電化に踏み切り、1934(昭和9)年から
電化工事が行われ翌年に輪姫線全線の電化が完了したのである。
 またこの電化工事と平行して輪姫線における輸送のネックとなった藤浜~小織間の海岸線に沿った複雑な急曲線の続く路線を改めて
小織トンネルを通る新線を新たに開設。また2年前にルンペンストーブからの出火で全焼した姫澄駅駅舎のコンクリート建築による再建
など多くの事業がこの年に完了し、姫澄鉄道はこの年大きな躍進を果たしたのである。
 この電化は大成功であり、その後1937(昭和12)年には能登北線の電化も完了。この時珠洲から先、正院までの路線も完成している。
 姫澄市を中心に繁栄したこの4つの鉄道会社であったが、戦争の影からはやはり逃れられず、1943(昭和18)年の陸運統制令によって
石川県の他の私鉄とともに北陸鉄道に一元化され、姫澄鉄道の所有線はそれぞれ姫澄線(旧輪姫線)、能登北線、3つの軌道会社の路線
は姫澄市内線と統合されたのであった。

北陸鉄道時代

 しかし北陸鉄道は官主導での全く社風が異なる会社群の無茶な統合だったためにやはり折り合いが悪く、加南や金沢市周辺に多くの
路線が点在したことから能登半島と離れた部分に存在した姫澄系の各社は冷遇が激しかったために一時期は路面電車の無断発注などの
姫澄系各車による独断行動とそれに対する制裁などから冷戦状態とまで呼ばれる程に関係が冷え切っていた。
 そのため1959(昭和34)年から1960(昭和35)年の大労使紛争による混乱を契機に北陸鉄道からの独立を画策していた姫澄系の上層
部は綾野敬吾を中心にして離反・独立を決定。姫澄線・能登北線・姫澄市内線、そして姫澄・輪島市内と能登半島北部の北鉄バスが
同年中に北陸鉄道からの独立を表明し、姫澄電鉄株式会社が成立したのであった。
 この地元新聞紙をして『姫澄事変』と呼ばれた独立劇の後、姫澄鉄道は北鉄時代におざなりにされ続けていた疲弊した姫澄・能登北・
姫澄市内線の施設の補修、鉄道線への新型車投入、また市内線の海岸町線の新設や霧里線の見崎以遠延長などがなされた。

姫澄電鉄成立

 こうして1960年代後半には年間乗車数最大記録を更新し続けた姫澄電鉄だがそこからは前途洋洋とは行かず、鉄道線の輸送量減少や
軌道線のモータリゼーションによる定時運行確保の困難化によって軌道線では輸送量の少ない上小路線と青葉線の廃止、鉄道線では
両線での減便が行われるようになった。
 だがその一方で軌道線ではワンマンカーの運用やPCCカーと呼ばれる高性能電車の積極導入と大都市で廃車になったPCCカーの積極
譲渡を行い、車輌の質を改善し外堀環状線や郊外線での高速化を達成しており、さらに古い町並みの残る姫澄特有の問題である狭幅
道路故に、廃止された上小路線や青葉線でのバスの定時運行が電車時代以上におぼつかなくなったと云う事実を突きつけられたために
これ以降は軌道線の廃止路線は出ておらず、一定の成績を上げ続けている。
 対して鉄道線は並走国道249号線の整備により輸送量は大きく減衰し、さらに姫澄港衰退や周辺町村の過疎化、接続していた国鉄
能登線や国鉄七尾線の廃止の可能性もあって存在そのものが危うくなってきていた。この頃には完全に市内線と鉄道線の立場が逆転
しつつあったのである。

平成期以降の姫澄電鉄

 昭和末期に入り、折からの好景気による観光ブームと秘湯ブームの追い風を受けた姫澄電鉄は鉄道線・軌道線共に旧来のままでの
状態の維持では活路が見いだせないと判断し、路線の近代化を執り行ったのである。
 具体的には鉄道線の1500V昇圧化による合理化と車輌の質の改善、不採算路線のバス転換、ダイヤの改善、さらに全線の自動閉塞化
や優等列車の設定、軌道線では霧里線の一部複線化事業などが執り行われている。
 1989(平成元)年には全線の1500V化と自動閉塞化、能登北線の珠洲~正院間の廃線が執り行われ、翌年には姫神線の複線化と軌道
線の最高速度引き上げも完了し、ここに姫澄電鉄の現在の形が形成された。この頃から鉄道線もその名誉を挽回している。
 その後訪れた不況により経営は悪化していったが大きく傾くこともなく現在も地方私鉄としては元気な姿を見せている。

できごと
1910(明治43)年 綾野敬之助を中心に姫澄鉄道設立
1912(明治45)年 輪島~姫澄間の鉄道開業(後の姫澄本線)
1920(大正9)年 輪島~金沢間の建設計画の断念
1925(大正14)年 姫澄~珠洲間開業(後の能登北線)
姫澄電気軌道開設。同年中に駅前線、青葉線、鍛冶町線が建設される
1926(大正15)年 姫澄電気軌道門前町線、武家町線、上小路線が建設される
1927(昭和2)年 姫澄電気軌道外堀総線、臨港線が建設される
姫神温泉軌道(姫澄駅~湯本下間)開設
1929(昭和4)年 霧里軌道(鉄砲町~見崎間)開設
1933(昭和8)年 姫澄鉄道社長に綾野敬吾が就任。
姫澄鉄道姫澄駅、火災で全焼
1935(昭和10)年 姫澄線全線600V電化及び新線切り替え完了
1936(昭和11)年 能登北線全線電化、及び珠洲~正院間延長
1943(昭和18)年 姫澄鉄道、姫澄電気軌道、姫神温泉軌道、霧里軌道、北陸鉄道に統合
1951(昭和26)年 旧姫澄電気軌道幹部による車輌無断発注事件
これにより北陸鉄道本社との関係が悪化
1960(昭和35)年 北陸鉄道より独立。姫澄電鉄成立
1962(昭和37)年 市内線海岸町線、霧里線見崎~霧里海岸間の開通
1971(昭和46)年 市内線のワンマン化完了
1978(昭和53)年 市内線上小路線、青葉線廃止
1989(平成元)年 姫澄線、能登北線1500V昇圧化、能登北線珠洲~正院間廃止
2010(平成22)年 ICカード乗車券「Himeca」全線に導入

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2012年11月08日 19:57