姫澄電鉄の車両

鉄道線

 1935年の電化以降の車両のみを明記。なお、称号及び車番は基本的に姫澄電鉄成立後のものを
使用する。

デハ2410形・クハ121形

1935年登場。電化時からの主力で、鉄道院キハ42000系に酷似した軽量電車。

デハ2430形・クハ134形

1953年登場。北陸鉄道時代に増備された自社発注車。

デハ2440形・クハ141形

1962年登場。2両固定編成MM'ユニット方式の自社発注ロマンスカー。

デハ2450形

1964年登場。元東急3600系。ラッシュに威力を発揮するも短命に終わる。

デハ2470形

1979年登場。元東急5000系。昇圧後も唯一生き残った電車。

デハ2500形

1989年登場。元東急7000形。昇圧時に導入された現在の姫澄電鉄の主力車。

デハ2600形

1991年登場。元京王5000系にデハ2470形の足回りを組み合わせた電車。

デハ2700形

2011年登場。元東京メトロ05系。デハ2600形を置き換えるために入線する。

デキ100形

1935年登場。川崎車輌製の凸型電気機関車。主に冬季除雪に従事する。

DD16形

1989年登場。昇圧後の除雪や入れ替えなどの任務を担っている。

軌道線

 車両形式が二つ記載されているものは姫澄電鉄/北陸鉄道時代となっている。

モハ1形

1925年登場。姫澄電気軌道開業時の木造単車。

モハ20形

1931年登場。姫澄電気軌道で使用された元京都N電。

モハ50形・モハ60形・モハ70形

1934年登場。姫澄電気軌道発注の半鋼製単車。製造所ごとに番号が異なる。

モハ80形

1931年登場。姫神温泉軌道の半鋼製単車。

モハ100形

1936年登場。霧里電気軌道の半鋼製単車。

モハ120形

1953年登場。元名古屋市電改造単車。各線で使用される。

デハ500形/モハ2500形

1940年登場。元京王23形電車。姫澄市内線初のボギー電車。

デハ600形/モハ2600形

1951年登場。戦後初の新造車で、外堀環状線や駅前線で使用された大型ボギー車。

デハ620形/モハ2620形

1952年登場。木造単車置き換えのために投入された小柄な狭小規格線対応車。

デハ650形/モハ2650形

1952年登場。一時代の主力であり現在も大所帯を形成する堅実な車輌。

デハ700形

1960年登場。東京都電8000形を範とした軽量構造車。現在の主力車両の一つ。

デハ800形

1967年登場。元大阪市電3001形。郊外線の近代化に貢献した新性能電車。

デハ750形

1974年登場。元名古屋市電2000形。大輸送力を生かし今も活躍するラッシュ時の主。

デハ1200形

1992年登場。デハ620形の車体更新車。やはり先代と同じく小柄な車両。

デハ1500形

1992年登場。デハ650形の車体更新車。主に市街専用車。

デハ1100形

1997年登場。デハ700形以来の新造車で市内線初のVVVFインバーター車。

デハ2010形

2010年登場。リトルダンサーシリーズC2タイプの超低床車。愛称『墨姫』

雪10形

1963年登場。モハ120形を改造したラッセル除雪車。

貨10形

1949年登場。臨港線で使用された電動貨車。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2013年01月25日 17:10