Ⅲ号戦車

登録日: 2011/09/06(火) 13:13:38
更新日:2023/09/10 Sun 16:18:32
所要時間:約 11 分で読めます





III号戦車とは、ナチスドイツ軍で使用された戦車である。

正式名称はPanzerkampfwagen III。
正式番号はSd Kfz 141(A型~J型)、Sd Kfz 141/1(L型~M型)、Sd Kfz 141/2(N型)、Sd Kfz 141/3(火炎放射仕様)。
秘匿名称はZW(Zugführerwagen=小隊長車)。
質も量も常に満足の行く水準に到達できなかったが、第二次世界大戦の初期から中期まで活躍した。
ドイツ軍の代名詞とも言える「電撃戦」の立役者である。


開発経緯

ドイツ陸軍はナチスが政権を取る前から新型戦車の開発を進めていた。
1934年1月に、ハインツ・グデーリアン大佐(最終階級は上級大将)から「電撃戦」の為の二種類の戦車開発が要請された。
III号戦車IV号戦車である。

参謀総長のルートヴィヒ・ベックが戦車隊の2/3を占める主力と構想したのはIII号戦車であった。
IV号戦車は項目を見てもらうとして、III号戦車に求められたのは

グデーリアン「電撃戦は機動力が大事なんだよ。おう、(戦車の足を)速くしろよ。」
ベック「戦車の敵は戦車!!重機関銃では威力不足!!対戦車砲を載せろ!!」

要求された速度は40km/hと、当時としては高速であった。
これ以外にも様々な要望があり、開発担当のダイムラー・ベンツ社(DB社)は相当苦労をすることになる。



種類

開戦に向けて

  • A型
ほぼ試作型と言うに等しい型。生産数も1937年の10両だけ。

要求された
  • 5人乗りで砲塔に3人入れる。
  • 15トンを超えないこと(※当初軽戦車として構想されたためで、後に撤回された)。
  • 3.7cm砲を装備し、将来的に5cm砲も搭載できる設計にする。
以上の事項を概ね達成する(※全備重量が0.4トン超過)。
しかし、
  • 重量制限で装甲が14.5mmと貧弱(※対戦車ライフルに撃ち抜かれる危険性がある)。
  • にも関わらず最高速度が32km/hで要求速度に達しない。
とまだまだ問題も多かった。

ちなみに三番目の要求事項は、将来への脅威に備えて5cm砲を検討したところ、兵器本部長と砲兵監に3.7cm砲で充分だと異を唱えられたり、
牽引式対戦車砲(後にドアノッカーと晒された3.7cm PaK 36の事)と弾薬を統一したいという意向から採用を断念する代わりに、
ターレットリング径に余裕を持たせて後日載せられるようにしたためである。極東の某国でも似たような事が行われている


  • B型 & C型 & D型
兎に角、最高速度を上げる為に足まわりを改良し、改良し、改良したタイプ。
コイルスプリングからリーフスプリングに変更したものの、3km/h増の35km/hに留まり解決せず。
15両(1937年)、15両(1937年~1938年1月)、30両(1938年1月~同年6月)と作られた。
D型が出来たのが1938年の初め。第二次世界大戦が起きたのが1939年。

総統閣下「遅っせぇ開発だなぁ、早くしろよ」
グデ「おう早くしろよ」
兵器局「ハヤクシロ!!」

DB「毎日が辛い!」


量産、そして戦いへ

  • E型 & F型
そんな感じで難航していたDBであったが、ここで一転攻勢に出る。
サスペンションに「トーションバー方式」を採用したのだ。
これは比較的最近まで戦車に使われていたり、現在も重量のある車両の主流でもある方式で、まさに「革新的」だった。

このサスペンションとエンジン変更(マイバッハ HL108TR 250馬力→マイバッハ HL120TR 300馬力)のおかげで機動力が上がり、
更に重量にまで余裕が出来たので装甲を今までの14.5mmから30mmに強化し、これが正式に生産型として採用された。
実用最高速度は40km/hだが、G型まで装備されていた変速機はなんと70km/hまで対応していたという。

E型が96両(1938年12月~1939年10月)、それを微調整したF型(1939年9月~1940年7月)が435両生産された。
ただ、E型が出来たのが1938年末。1939年9月の開戦に数が揃わないのは当たり前である。具体的には96両くらい。

その後も数が足りず、1940年の西部戦線に参加したドイツ戦車2,128両のうち339両がIII号戦車だった
(詳細な内訳はI号×554、II号×955、III号×339、IV号×280で、チェコのメーカー製である35(t)と38(t)はカウント外)。
これまでの戦闘でIII号戦車は二つの教訓を得る。

  • 砲がやっぱり貧弱だった(ポーランド戦で42口径5cm砲、対仏戦で60口径5cm砲が制式化される契機となる)。
  • 装甲もやっぱり貧弱だった(ポーランド戦で足回りにも問題があるA型~D型がリストラ、対仏戦でE型以降の装甲強化が決定)。

華麗な電撃戦の印象のあるフランス戦だが、投入されたIII号戦車の40%が破壊されていた。
ちなみに5月だけでも110両を損失していて、1/3近くが撃破された事になる。

だがしかし!前述したようにIII号戦車は5cm砲を搭載することができる!
じゃあ次は5cm砲を乗っけようか、という話になったのだ。


  • G型
工場「(急に言われても数が揃って)ないです。」

仕方ないね。
と言うわけでG型は後ろの装甲を強化しただけで、従来の3.7cm砲を装備したまま量産された。
1940年4月~1941年2月にかけて600両が生産された。


  • E型後期 & F型後期 & G型後期
戦車兵「5cm砲はま~だ時間掛かりそうですかね~?」

工場「お待たせ!E型F型G型関係無く載せるけど、良いかな?」

戦車兵「あーいいっすねー。」

1940年7月頃になると、42口径5cm砲も数が揃ったので、現在あるIII号戦車に順次搭載された。
区別が付きづらく我々にとっては紛らわしいのだが。


  • H型
最初から42口径5cm砲を装備した型。
車体を抜本的に見直し、III号戦車の新基準を作る…筈だったが、結局砲塔を新しくして30mmの増加装甲を付ける程度に留まった型。
とはいえ、砲塔内部の容積拡張と砲塔バスケットの追加によって戦闘効率の改善に寄与した。
1940年10月~1941年4月にかけて308両が生産された。


  • 潜水戦車型
1940年秋に予定されたゼーレーヴェ作戦(英本土上陸作戦)用として開発された特殊任務車両。
F型~H型の内168両を水密構造に変更してダクトパイプを追加した事で、水深15mの海底を5km/hで航行可能だった。
戦車揚陸艦艇を持たなかった故の苦肉の策で、上陸地点の沖合で輸送用の徴用船舶から発進させる予定だったという。
後に渡河作戦用として改造され、ダクトパイプからシュノーケルに交換された。

  • Tp(Tropen)仕様
北アフリカ戦線用の熱帯地対応で、機関系の防塵機能及び冷却能力を高める改修が施されている。
G型から導入されたが、1941年12月以降はベースとなったサブタイプを問わず標準仕様化された模様である。

  • J型
リベンジH型。今度こそ車体を改良し、E、F型から続くベースを更新した。
装甲を50mm一枚板に変更したが、これは30mm+30mmの二枚板(60mm)のH型より優れている。
1941年3月~1942年7月にかけて1,549両が生産された。

ここで改良は一段落を終え、バトル・オブ・ブリテン(英本土航空戦)の敗北で後に少佐が敢行したゼーレーヴェ作戦が凍結された事もあり、
豆戦車や軽戦車が大部を占めていた装甲師団は1941年の戦闘に備えて、本来の主力であるIII号戦車とIV号戦車に陣容を改める同時に、
鹵獲器材の活用と戦車定数の更なる削減を以って大拡充された(戦車を有する装甲大隊を35個から57個へ、装甲師団を10個から20個へ増設)。

ところが、番狂わせの事態が生じる。
北アフリカ戦線におけるイタリア第10軍の大敗北とユーゴスラヴィア王国の反枢軸クーデター及びイギリス軍のギリシア派遣である。
前者はロンメルが率いるDAKの派遣、後者は電撃戦と空挺作戦(増援として山岳猟兵の空輸も行われた)で打開を図ったが、
これらは1941年春に発動されるはずだったバルバロッサ作戦とその後の東部戦線に深刻な悪影響を及ぼした。
貴重な装甲兵力の一部と兵站の維持に不可欠な大量の支援車両を新たな戦線に割けなくてはいけなくなり、
バルカン半島の作戦行動に参加した装甲部隊は疲弊して対ソ作戦の発動が一ヶ月以上延期される羽目となったのだ。
III号戦車は北アフリカでは対戦車砲との連携もあり活躍できたが、バルカン半島ではある戦車中隊が誤った指揮により壊滅的な被害を負っている。

そして1941年の初夏、また新しい敵と対峙していた…

ヨシフおじさんと愉快な赤軍、そしてT-34KV-1である。
特にKV-1はIII号戦車では全く歯が立たず、貴重なタングステン弾芯の高速徹甲弾でさえ有効弾にならない事が多かった。
他戦線の分もカウントされているが、1941年におけるIII号戦車の損失は1,400両近くに達している。


  • J型後期 & L型前期
実はJ型は主砲違いの二種類がある。
  • H型までと同じ42口径5cm砲
  • 新型の60口径、つまり5cm長砲身砲

何故そうなったかと言うと42口径5cm砲の火力が、かつて威力不足と評された試作対戦車砲(5cm PaK 37)と似通っていたためである。
対仏戦の戦訓から求められていたのは5cm PaK 38(1940年に部隊配備が開始された対戦車砲)と同じ性能の60口径砲だった。

総統閣下「III号に長砲身砲を載せて差し上げろ。」

兵器局「はい(すぐにやるとは言ってない)」

製造上の都合もあり42口径5cm砲の生産を継続していたのだが、1941年4月18日の供覧でバレてしまい……

総統閣下「あのさぁ…言わな、載せなかった?長砲身砲ォ!!あのIII号んとこ!!」

兵器局「すいません許してくださいなんでもしますから!!」

こうして総統閣下の怒りを買った結果、ようやくにして60口径5cm砲が導入される事となった。

と長らく解説されてきたのだが、1941年12月~1942年7月にかけて1,067両が生産されたJ型の後期仕様は、
研究が進んだ現在では後日L型に編入されていた事実が判明している。
よって最も多く量産されたサブタイプはJ型ではなく、L型という事になる。まあマニア以外にはどうでもいい事だが。


  • L型 & M型
T-34との戦いで
総統閣下「東方作戦実施から一年過ぎたけど、T-34相手に分が悪いって言われてるぞ。とりあえず攻防走、全ての点で負けてるんだよね、それ一番言われてるからな。」
と気付いた。

1941年12月に量産車が登場した60口径5cm砲搭載のIII号戦車でさえ、射距離500m以内ではないと正面装甲を貫通できなかったのである。
そこで43口径7.5cm砲を搭載したIV号戦車用の砲塔へ換装する計画に着手したが、ターレットリング径の問題により失敗に終わってしまう。
これが幻と化した本来のK型で、重量増加対策としてサスペンションの強化と履帯幅の拡幅、トップヘビー対策の重心調整も予定されていた。
それでも何とか戦おうと、砲塔前面を57mm厚にして防楯と車体前面に20mm装甲板を中空式に貼ったL型(1942年6月~同年12月)1,700両や
何故か川を渡る能力を向上したM型(1942年10月~1943年2月)250両が生産された。
なおネタにされているM型については、渡河作戦に転用された前述の潜水戦車型の後継ではないかとする見方もある。
またL型については英軍からマークIIIスペシャルと称され、M4中戦車シャーマンの前身であるM3中戦車リー/グラントともそれなりに戦えた。

しかし、1942年の末には、軍部の意見はほぼ一致していた。
時代遅れ、と。



その後

1943年8月。III号戦車の生産中止命令が下された。事実、III号戦車の改良は限界点まで達していた。
新しい期待の星パンターが後継となり、女房役だったIV号戦車は立派な砲を携えて立ち向かう事になった。
しかし前線で残った戦車は、劣勢になっていく戦場で戦い続けたのである…

  • N型
亜種とでも言うべき型。
IV号戦車とIII号突撃砲が43口径ないし48口径7.5cm砲を採用し、従来の24口径7.5cm砲が余っていた頃、
どこぞの頭の良い奴が「頑張ればIII号に載せれるんじゃね?」と言うことで作った。
1942年6月~同年8月にかけてまず450両、更に1943年8月までに213両が生産され、1944年には後送された旧型37両がN型に改装された。
榴弾の炸薬量が850gと砲兵の持つ野山砲用より多く、軟目標(人やソフトスキンなど)への直射に威力を発揮した。
成形炸薬弾(HEAT)*1を使えば、従来搭載していた5cm砲の徹甲榴弾よりも高い対戦車戦闘能力を発揮できた。
成形炸薬弾の貫徹力は砲口直径に左右されるので、弾速の遅い短砲身砲でも問題無いのである(7.5cm Gr.38 Hl/Cは100mm貫通可能)。
ちょっとしたリサイクル精神から生まれたのだが、兵士からの評判は良かったとか。敵側の英国軍公式戦史でも言及されてる程。
独立部隊の重戦車大隊には穴埋めとして配備されたが、ティーガーの援護に活躍したという。


  • K型
部隊統制用に無線機やアンテナを増設した指揮戦車の特別仕様。
5cm PaK 38用の弾薬も扱えるように改修した60口径5cm砲をIV号戦車用の砲塔に収めて、III号戦車の車台へ搭載している。
1942年12月から1943年2月にかけて50両が生産された。本来は200両の整備が予定されていたが、旧型からの簡易流用改造で賄った。


他に亜種としては、火炎放射仕様(Fl)とか、牽引車や観測車など雑用係的な物が存在する。
III号が第一線で通用しなくなったためで、少なくない車両が他用途へと改造されている。

III号戦車は実戦ではなかなか苦戦する事も多く、改良しても改良しても新たな敵に劣勢を強いられた。
しかし、その技術はけして無駄ではなく、革新的で優秀なものであったことに違いはない。

ポーランドの騎兵隊を駆逐し、英仏の連合軍を大陸から追い出し、モスクワの一歩手前まで攻め込んだのは、紛れもなく彼女の功績なのだから。



フィクションにおけるIII号戦車

ドイツ戦車ではティーガーの知名度が高い事もあり、まともな出番は殆ど無い。
仮想戦記や架空戦記でも登場する機会は珍しく、WWIIの陸戦を描いた戦争映画でも主役としてはまず出てこない。

アニヲタ的には、ガールズ&パンツァーで黒森峰女学園の所属車両としてJ型が登場した事で有名だろうか?
映画マニアの中には、Saints and Soldiers: The VoidでアメリカのM18GMCヘルキャットと戦う姿を見た人もいるかも知れない。




追記・修正は限界点までお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 軍事
  • 戦車
  • ナチス
  • ドイツ
  • 第二次世界大戦
  • 不遇
  • III号戦車

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2023年09月10日 16:18

*1 メタルジェットで装甲板に穿孔を生じさせる化学エネルギー弾で、帝国陸軍は穿孔榴弾やタ弾と呼称