札沼線

登録日:2014/05/30 (金曜日) 06:28:02
更新日:2023/09/30 Sat 07:20:45
所要時間:約 6 分で読めます




札沼(さっしょう)線は、桑園駅と北海道医療大学駅を結ぶ、JR北海道の鉄道路線である。
「学園都市線」という愛称が付いており、札幌市北区と当別町の通勤・通学路線として機能している。

*1

概要

正式名称の札沼線は札幌と留萌本線の石狩沼田駅まで線路が繋がっていたことが由来。
1935年(昭和10年)10月3日に全通した。
元々は全線非電化で本数も少ない地方ローカル線であったが、札幌市北区や当別町の宅地開発や学校移転により沿線人口が増え、札幌駅から北海道医療大学駅までは都市近郊路線として発展していった。

1991年から一般公募で「学園都市線」の愛称がつき、普段の案内では専らこの名称が使われるため、非鉄オタの地元民に「札沼線」と言っても通じないことがほとんど。

1995年から複線化や高架化が進められ、2012年6月1日に電化工事が完了した*2

一方、北海道医療大学駅以北は非電化のローカル線のまま残され、1972年6月19日に新十津川~石狩沼田間が廃線。残った北海道医療大学~新十津川間は2020年4月17日に運行が終了(届出上の廃止日は5月7日)した。

札幌の近郊路線の中で唯一の地方交通線だが、札幌〜あいの里公園では日中3往復/hの本数がある。しかし地方交通線故に運賃が他路線と比べると高い。

使用車両

現在の車両

  • 721系
民営化後初の新形式である近郊型電車。普通用の3両編成と快速エアポート用の6両編成がある。一部130km/h対応。
  • 731系
日本で唯一、気動車と併結できると言うチートスペックを持つ車両。JR北海道初のオールロングシート車でもある。
1997年鉄道友の会ローレル賞受賞。
  • 733系
2012年から導入された札幌圏の主力通勤車両。見た目は731系にそっくりだが、裾絞りの幅広車体となった。
こちらも普通用の3両編成と快速エアポート用の6両編成がある。
  • 735系
2010年から導入された車両。JR北海道初のアルミ車体だが、試作要素が強いため増備は733系に任せ、2編成のみのレア車両に。

過去の車両

  • キハ40系
700番台から増強された400番台を中心に使用。まれに700番台が入る。宗谷本線急行のお古は電化完了後に他路線へ転用・海外行きとなった。
  • キハ141系
1990年に誕生した51系客車を改造した車両。利用客増で一般形気動車では異例の中間車も増備されるなど全線非電化時代の主力車両として活躍しており、全体的に短命に終わった50系客車の数少ない転用成功例として挙げられる。現在は室蘭本線などで活躍するほか、一部はJR東日本に譲渡された。
  • キハ201系
前述の731系と併結可能な気動車とはこの形式。
一般型なのに車体傾斜装置を搭載していたウルトラチートスペック気動車だが、これはキハ261系の試作も兼ねていたからという。

駅一覧

札幌…函館本線千歳線札幌市営地下鉄南北線・東豊線(さっぽろ駅)乗り換え。北海道の大都会。
2031年には北海道新幹線の終点駅になる(予定)。

桑園…線路名称上の起点駅。札幌競馬場の最寄駅で開催日は人でごった返す。

八軒…意外だがここからが複線区間。近くに函館本線の琴似駅があるが700mも離れている為、連絡駅とはみなされていない。

新川…北海道マラソンのコースでも有名な新川通は当駅から南西の所にある。

新琴似…元は屯田兵の村だったが宅地化した。札幌市営地下鉄南北線麻生駅が近く、南東に約500m離れている。
札幌・桑園を別にすると線内最大の乗客数(2016年時点で、1日3,968人)を誇るが、利用客は地下鉄麻生駅の約1/6ほど。

太平…当駅から下り方面は地上区間となる。

百合が原…札幌市内のJR駅では一番利用者が少ない。

篠路…札幌市内にあるにも関わらずレトロな駅舎が残る駅。

拓北…北海道札幌英藍高校の最寄り駅。

あいの里教育大…あいの里ニュータウンの中心駅かつ北海道教育大学札幌校の最寄り駅。有人、みどりの窓口あり。
地盤沈下の為に駅舎周辺が陥没・駅舎が上昇した為、急遽階段が1段増えた珍しい駅。ここで複線区間が終了する。
非電化時代は当駅折り返し列車も設定されていた。

あいの里公園…札幌市最北の駅で、この先の石狩川を渡ると当別町に入る。一部の列車が札幌方面へ折り返す。

ロイズタウン…ロイズふと美工場へのアクセスを目的に、地元とロイズが請願し2022年3月ダイヤ改正で開業した、札沼線並びに北海道で一番新しい駅。
線内唯一の棒線駅で一部列車は通過。

太美…近くにスウェーデンヒルズがある関係からか、洋風な駅舎が特徴の駅。
次の当別駅とともにかつては「石狩」が駅名についていたが、駅が石狩市内にあると勘違いされてしまうとの理由から2022年3月改正で駅名から削除されている。

当別…当別町の中心駅で、この駅で路線系統が分断されていた。非電化区間の列車は当駅以北のみの運行。新千歳空港~札幌を結ぶ快速「エアポート」の終着駅でもあり、それ以外の普通列車も一部当駅折り返し。

北海道医療大学…終着駅。北海道医療大学の要望で作られた駅で*3、大学が無ければ恐らく電化どころか存在すらしなかった駅。

2020年4月18日以降廃止区間の駅一覧


石狩金沢…いきなり乗降客1/100未満、なんにもなくなる。車掌車改造駅舎三兄弟の一つ。

本中小屋…車掌車改造駅舎三兄弟の一つ。近くに温泉がある。

中小屋…車掌車改造駅舎三兄弟の一つ。近くにあるのは…ええっと、郵便局とか?

月ヶ岡…ログハウス風の駅舎が特徴の無人駅。

知来乙…思わず読み上げたくなる駅名。

石狩月形…非電化区間の唯一の有人駅かつ札沼線で最北の交換駅。一部列車はこの駅で折り返す為、ただでさえ少ないダイヤが更に少なくなる。

豊ヶ岡…牛山氏の全国秘境駅ランキング10位。
月形炭鉱の社員寮を駅前に建てる計画で出来た駅である。しかし、国鉄が石狩沼田方の廃止を打ち出し、炭鉱も閉山してしまったので、単なる無人駅と化した。
何故かこの駅周辺だけ雑木林に覆われ、付近から全く駅が見えないのと、周辺に何もないのが上位の理由なのだろうか?

札比内…どう見ても駅舎より隣のトイレの方が立派、そんな駅。

晩生内(おそきない)…2007年まで有人駅だった駅。札沼線ないでもかなりの難読の駅名。

札的…駅ノートが駅舎内ではなく、駅前の食堂にある。

浦臼…駅舎が新築され歯科も入った中々お洒落な駅。ただし、ここから先は1日1往復になってしまう…。

鶴沼…鶴沼公園および道の駅つるぬまの最寄り駅。ただ果たしてこの駅を使って行く人はどれぐらいいるのだろうか。ダイヤ的に考えて。

於札内(おさつない)…牛山氏の全国秘境駅ランキング41位。見渡す限り田んぼの駅。お札無い

(みなみ)下徳富(しもとっぷ)…牛山氏の全国秘境駅ランキング60位。人家は7、8件ある。

下徳富(しもとっぷ)…この駅と新十津川間にあった中徳富駅は2006年に廃駅となった。人家はこの辺では結構ある。

新十津川…2020年4月17日までの終点駅。石狩川を挟んで約3km離れた位置に函館本線の滝川駅があり、バスで移動可能。
札幌に行く人はよほどの物好きでない限り、圧倒的に便利なそちらを使う。なお、最初の駅名は下徳富〜当駅にあったが2006年に廃駅となった中徳富と同じだったりする。

非電化区間の廃線

新十津川~石狩沼田間

実は、最初の廃線区間=最初の開通区間である。これは、沿線の農作物や石炭の貨物輸送を想定して、北から路線の敷設が行われたからである。石狩沼田駅経由で留萌駅まで輸送し、留萌港から船に積み替えていた。

ところが、農作物がトラック輸送に取って代わり、ただでさえ少ない旅客も減少すると、この区間はお荷物になってしまった。そのため、1972年に真っ先に廃止されたのである。

石炭輸送については、沿線の月形炭鉱(運営は羽幌炭鉱月形鉱業所)は札沼線を当てにして設備の近代化を図ったものの、1960年に早くも国鉄に札沼線の一部廃止を打診されている。石炭輸送は遠回りの札幌回りにするというもので、採算が合わないとして月形炭鉱は1963年に閉山に追い込まれている。

廃線区間の駅:新十津川 - 石狩橋本 - 上徳富(かみとっぷ) - 北上徳富(きたかみとっぷ) - 南雨竜(仮) - 雨竜(うりゅう) - 中雨竜(仮) - 石狩追分 - (やわら) - 渭ノ津(いのつ) - 中ノ岱(なかのたい) - 碧水(へきすい) - 北竜*4- 五ヶ山 - 石狩沼田

以前は代行バスが走っていたが、碧水~石狩沼田間は代行バスでさえ廃止されている*5

北海道医療大学~新十津川間

一方、非電化区間として残された北海道医療大学駅以北については、依然として地方ローカル線としての形で取り残されていたという、JR北海道を象徴すると言っても良い「南北格差」路線であった。
基本的には気動車1両のワンマン運転列車が1日数往復の運行で、時間帯によっては4時間運転がないほどであった。
特に末端の浦臼~新十津川間は、1日3往復という非常に少ない運転本数の時期が長らく続いていた。

実際、北部分の北海道医療大学~新十津川間の輸送密度は、81人/1日*6の状態であり(下図参照)、ぶっちゃけ、何故この区間を先に部分廃線しないのか不思議な状態となっていた…。

路線名 区間 輸送密度
札沼線 北海道医療大学~新十津川 81人
石勝線 新夕張~夕張 110人
留萌本線 深川~増毛 149人
江差線 木古内~江差 165人
根室本線 滝川~新得 284人

そして、2016年3月26日のダイヤ改正にて、JR北海道が普通列車の減便を発表した。
この路線も例外ではなく、特に末端の浦臼~新十津川間は何と1日1往復になった…。

ex)浦臼駅・新十津川方面の時刻表

9:06	

たったこれだけである。

当時の日本で石北本線の上白滝駅しか存在しなかった「1日2本しか来ない駅」が一気に5倍に増えたのである。
そして、2016年11月にJR北海道から北海道医療大学~新十津川間を部分廃線の筆頭候補として自治体と交渉する事が正式に発表された。
実際、北海道月形高校の通学を除くとほとんど利用されていないという状況であったが、沿線自治体はJR北海道との協議にも応じない廃止反対の姿勢を取っていた。
沿線自治体との調整が長らく続いていたが2018年6月17日、ついに2020年度をめどに北海道医療大学~新十津川間を廃止したいと表明した。12月8日に2020年5月7日の廃止(最終営業日は5月6日)を決定した。
なお、代行バスについては2020年4月1日より運転が始まっている。

…と、本来であればGWまで運転される予定であった。
ところが、2020年1月頃から世界的に流行が始まったCOVID-19(新型コロナウイルス)の影響により、札沼線も巻き込まれることになった。
当初は感染拡大防止を理由に「濃厚接触を避けるために指定席にする」対策を取るという発表だった。しかし、それでも多数の乗客が出ることから、廃止区間の最終運行日をゴールデンウィーク前の4月24日に前倒しすることが発表された。
代わりに沿線4町の住民のみを対象にした、「ラストラン運行」を4月27日に運転することに変更された。

これで本当に終わる…そんなふうに考えていた時期が俺にもありました。
4月15日、政府から「緊急事態宣言を全国に拡大する」という発表があった当日、JR北海道より


最終運行日を4月17日とする


なんと、「2度目の前倒し発表」を行うという前代未聞の事態となってしまった。
「大変残念ではございますが、不測の事態に至ったと言わざるを得ず…」という、誰もが予想出来なかった公式発表であった。
結果、4月17日の新十津川10時発の列車を最終運行とし、後の列車については全て運転を取りやめとなってしまった…。
さらに予定していた「ラストラン運行」についても、運転を取りやめることに…。
結局、4月18日~5月6日は全列車運休という形で、事実上廃止の前倒しになった。

最初の前倒し発表後にラストランの準備をしていた沿線自治体も、この突然の発表に驚きの声を隠せなかった。
クラスター感染防止のためとはいえ、JR北海道も相当悩んで決断したのだろう…。
世界情勢が本当に予想出来ない時期だったのだから…。



追記・修正宜しくお願いします。


この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • JR
  • JR北海道
  • 鉄道
  • 赤字路線
  • アニヲタwiki北海道ツアー
  • 非電化
  • JR北海道ワースト1位の輸送密度
  • 電化
  • 複線
  • 単線
  • 路線
  • 学園都市線
  • 北海道
  • 秘境駅
  • 札沼線
  • 北海道医療大学~新十津川間は…お察しください
  • 格差路線
  • 秘境駅
  • 秘境駅の宝庫
  • 地方交通線
  • 1日2本しか来ない駅
  • 路線シリーズ

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2023年09月30日 07:20
添付ファイル

*1 出典:日本の旅・鉄道見聞録 URL: http://www.uraken.net/rail/alltrain/ec/735.jpg 日時:2016/01/03

*2 ただし、完成時点ではまだ気動車運用が残っており、札幌発着列車の完全電車化が行われたのは同年10月27日からである。

*3 当時は東日本学園大学。駅名は単に「大学前」で、北海道医療大学への改称後、駅名も改称した。

*4 北竜町にはなく、沼田町内にあった。北竜町の中心駅は和駅

*5 近隣住民のみ、沼田町営乗合タクシーを呼ぶことができるので踏破は可能、ただし土日・年末年始は運休

*6 2014年に廃線となった江差線の木古内~江差間や、2016年に廃線となる留萌本線の深川~増毛間の輸送密度の半分以下。