チェーン店未出店地域

登録日:2012/04/19(木) 08:17:56
更新日:2024/04/01 Mon 21:47:08
所要時間:約 5 分で読めます





岡山県民「朝食はドトールでいい?」

北海道民「じゃあ昼飯はロッテリアだな」

熊本県民「飯の後はアニメイトばいw」

東京都民「その後はまねきねこでアニソン大会だなwww」

埼玉県民「夕飯かっぱ寿司にしようぜw」

大阪府民「最後はキャンドゥで買いまくろか」

島根県民「めんたし、めんたし、かっぱ寿司とキャンドゥよー知らんから何の店かおっせてごさんか?」
訳:ごめん、かっぱ寿司とキャンドゥしか知らないから何の店か教えてくれないか?

高知県民「すまんけんど、ドトールとアニメイト以外何の店かさっぱり解らんき教えてくれんろうか?」
訳:すまないけど、ドトールとアニメイト以外何の店かさっぱり解らないから教えてくれないか?

(゚д゚(゚д゚(゚д゚(゚д゚(゚д゚(゚д゚
「「「「「「え!」」」」」」

(´・ω・`)(´・ω・`)「エ?」

概要

地元の区市町村・都道府県・地方にしか展開していないローカルチェーン店は他の地方や都道府県の人が知らなくても当たり前である。
…だが全国規模で店舗を展開し、テレビやCMや広告、果てはアニメやドラマにも(そのチェーン店に似せた店舗も)登場する位の
知名度を持っている店舗が無い地方が存在する。(出店したが撤退した地方も含む)

東京都大阪府愛知県の様な大都市や北海道長野県の様な面積が広かったり形が細長い道府県は区や市別もしくは地域別に分けられるが、
大体は都道府県別、果ては地方別に分けられる。
そしてチェーン店が無くて一番困るのは…


話題について行けない
イベントに参加出来ない
チェーン店特有の商品を買えない&サービスを受けられない


だろう。具体的には


  • セブンイレブン限定サービスを2019年まで利用できなかった沖縄県
  • ポケモンセンターのイベントに参加できない四国地方民
  • 東横インホテルに泊まれない高知県民・高知県に来た観光客
  • ローソンストア100限定の商品を買えない北海道・中国・四国地方民
  • スタイルワン商品をスーパーで買えない北海道・東北(福島県は除く)・九州(宮崎県は除く)地方民
  • ミニストップスイーツを楽しめない北海道・中国地方民

等々…

チェーン店が無いのでCMや広告も無く、その存在を知らない地方民も多い。
他の都道府県に行き、始めてチェーン店だと知ったりする人も多い。

逆に非県域の広域放送圏では未出店店舗のCMでもガッツリと流される。
岡山でミニストップ(香川)のCMが流されたり。
これがアニメフェアのCMだと軽く殺意すら湧く

一応、隣の県等に出かけてチェーン店を利用すればいいのだが態々そこまでして利用する人は少ない。
遠すぎるために費用がかさんで
全国規模のチェーン店未出店はアニメ過疎地域と共に地方民の悲しみとなっている。

未出店の原因

このような地域が生まれる要因としては以下のようなものがあげられる。
1)単純に人口が少なく出店の旨味がない
島根県鳥取県高知県徳島県といった人口の少ない県にもれなく当てはまる。

2)自社の物流システムが対応しきれない
沖縄県などの離島に起こりやすい。また四国など新幹線が通ってないなど交通が不便な地域でも起こりやすい。

3)設定された一定商圏内に自グループの別ブランドが既に出店しており競合を防ぐ為
特に大規模店舗は商圏を隣県レベルまで設定してあるために空白が起こりやすい。

4)地元の政財界が中央資本の介入を嫌い、地元資本合弁によるFC運営会社設立を求めるが、
グループ本社がサービスの統一提供が崩れたり介入資本によって経営がかき回されるのを嫌い、これを許さない。
一方これに折れて出店したチェーン店舗の場合他県店舗で行われているフェアやサービスが切られる可能性が高まるので、
出店しても決して安心はできない。

5)企業側の条件が厳しすぎて適合しない
1と2をあわせたようなケース。
「その地域の人口○○万人以上がボーダーライン」や、「高速道路ICが○○キロ以内」「本社或いは物流センターから半径○○○キロ以内」「新幹線の駅がある」など、出店に対しいくつかの条件を設けている企業やチェーンがあるが、これに適合しないため出店しないというもの。
複数の条件が重なると絶望的。

6)その地域に既に強力な競合チェーンがあり、売上が見込めない
4の変種といえるパターン。
出店地域に既に強力な競合チェーンがあり、今更「遅れて」やってきても太刀打ちできないと判断し出店を見送るというもの。
IKEAにとっての北海道(ニトリのお膝元)、家電量販店各社にとっての茨城県(ケーズデンキにがっちり押さえられている)などは代表例。

【出店されない都道府県達】


【北海道】

札幌や函館は優遇気味で旭川や釧路、帯広がそれに次ぐが何せ北海道は広い。住んでいる場所によってはチェーン店があるからと言って気軽に行ける距離じゃ無い。道外の人は函館と札幌、札幌と旭川は近いと思う人も多いがそれが意外に遠いのである。
かつて根室にありネット上で「試される土地」のネタ画像として有名な「イオンこの先110km」の看板とか最たる例。
また、北海道は支庁→振興局毎(札幌なら石狩、函館なら渡島、旭川は上川)に考えたり、
支庁より方角的に区切った道央、道南、道北、道東の4地域(これらの内の1エリアだけで充分他県のサイズを超えうる面積である)で考えた方がいいともされる。
また、競合するニトリの創業地域かつお膝元でもあるためか、六大都市圏にもかかわらず札幌へのIKEAの出店はなされておらず、計画が立っては消えるを繰り返している。

【東北】

宮城県岩手県はチェーン店が多いがそれ以外が中々悲惨。特に山形県秋田県の東北日本海側は中々出店されない。
また、先ほどあげた岩手県も北海道ほどではないが広いので、北上盆地以外はそこまで恩恵はない。宮城も地域によってムラがあり、三陸あたりはあまり恩恵はない。
特に山形県は「山形のドン」と称された服部敬雄が存命だった時代は全国チェーン店の出店がろくになかった。
特に「マクドナルド」は日本で一番遅く出店した県が山形県である。当然事由(4)による。

【関東】

東京都が近い為チェーン店は殆ど出店されている。ただしまれに(2)のケースがある。
何故か関東の中でも北関東はチェーン店冷遇気味。事由(3)による。
特に栃木県はその傾向が顕著。まあこちらは事由(4)も該当するんだろうけど。Fデパートとかいろいろ政治力の強そうなとこがあるし。
だが西日本よりは出店されやすい。
ちなみに中華料理チェーン店「日高屋」はこの関東地方にしか存在しない。
また、セブンイレブンでコラボ商品が多数全国発売されている「蒙古タンメン」も、実店舗は関東地方のみ。

あと、「都道府県」ではないが実は東京都にもチェーン店の出展していない地域が存在する(伊豆諸島・小笠原諸島)。

【中部】

東海地方は出店されやすいが北陸地方はスルーされやすい。
特に福井県はイオン(過去にジャスコ核テナントのショッピングセンターで一悶着があったため、どちらかというと(4)に近い)を中心に意外と存在しない店舗が多い。
また北陸にはセブンイレブンも遅くまで出店されなかった。福井在住のセブンイレブンの個人株主(『山田コレクション 福井』で検索してみよう)がいちゃもんを付けてたとかなんとか…あとグループの元締めがあったのに出店されなかったサンクスとか。
ただ、北陸の中心県である石川県新潟県には出店されやすい。山梨県は「首都圏としては」冷遇気味。
なお、三重県は最近までセブンイレブンがなかったが、遂に侵略が始まり出店ラッシュである(2010年代~)。
地味にきついのが長野県。面積が広い割に人口が分散している傾向であり、「まとまった数の住民がいる地域」が意外と少ないため事由(5)に引っかかって出店を断念するチェーンもいくつかある。コストコとか。

【近畿】

大都市圏が多いせいかチェーン店はだいたい揃ってる所が多い。
だが紀伊半島を中心に近畿地方内でも中々出店されない。高速がない・国道42号線もきのくに線も貧弱という交通事情が原因か。

滋賀県も東名神の通り道扱いで出店されない事がある。
また京都兵庫は南北格差が激しく京都近辺・阪神播磨にはされるも日本海側の丹波・但馬・丹後地域には出店が少ない。
また、世界的チェーン店とかになると東京→福岡と出店され、俗に言う大阪飛ばしが起きることがある。
国内企業と海外企業では(3)に温度差があるようだ。

【中国】

真っ先に未出店での話題に上がる島根県。島根県程では無いがそれでも酷い鳥取県と、山陰地方には出店されない。
交通網の貧弱さも出店しにくい原因になっている。以下事由としては(1)と(2)の複合。広島近辺だと(3)の可能性が高い。
特に島根県は酷くて現在全国展開している店舗も島根県だけが最後とかは当たり前です。
この県は以下事由の全てが当てはまり進出したいチェーンも多いがハードルが高すぎる
島根県のチェーン店の無さは最早ネタの領域になっている。
しかし、サルベージする際に調査した結果、空白の1年間にニュースになったスタバは勿論、自遊空間・ワタミ迄もが最後の聖域島根へと進出してきた。
全部松江のみだが‥
とうとう島根は侵略されつつあるのか‥
地味に山口県もスルーされやすい。事由(3)にあたり広島県や福岡県が近いのが原因。

【四国】

全体的に陸の孤島状態だが、瀬戸大橋など高速道路が開通したのが大きいのか、昔よりも出店店舗は着実に増やしている。
だが真の陸の孤島は周囲を山に囲まれ外部交通網が貧弱な高知県。
鳥取島根の次に人口が少ないため(1)のケースが当てはまり、先述の通り交通網が貧弱なのも影響して(2)も該当する。
県庁所在地の人口密度に限れば他県と遜色ないぐらい高かったりはするのだが…
そのため、島根県と沖縄県に並ぶ程出店されず、全国で唯一高知県だけ出店していない企業も少なくない。
例えばコンビニは1990年代後半まで、地元のスーパーであるサニーマートの支援を受けて出店した「ホットスパー」と、
これまた地元ローカルなコンビニ兼弁当屋の「くいしんぼ」しかなかった。

特にセブンに関しては公式回答では以下事由の(2)だが、実質は(4)である事は地元財界の暗黙の了解にして最大のタブーであった。
しかし、とうとう2013年に香川・徳島に上陸、高知・愛媛にも2014~2015年に上陸。
しかし現在になってなお、香川にしかない「サイゼリヤ」など、ろくに進出していないチェーンもある。

【九州】

やはり福岡県・熊本県鹿児島県はチェーン店が多いがそれ以外は少ない傾向。熊本には全国的にも滅多に見かけないパンダエキスプレスが出店していたが、いつの間にか消えた。
もっとも、少子高齢化の進む狭い離島にコンビニやマックが必要かと言われれば答えは否だが*1
特に長崎県は九州で唯一ROUND1が未進出など全国チェーン店が少ないほうであり、ピザハットが2023年8月にオープンと47都道府県で最後であり、かつやが2023年12月にオープンと沖縄を除けば最後ととにかくチェーン店の進出が圧倒的に遅い
また、サンドイッチのサブウェイは佐世保市に1店舗だけ存在していたが閉店した事で再び未出店地域となったが、2023年12月に長崎市に再上陸している。
なお、長崎は県内1号店が県庁所在地の長崎市ではなく、ゴーゴーカレーや串カツ田中などのように佐世保市が県内1号店になる事も多い。

【沖縄】

長崎と同様に離島が多く、そのほとんどにはコンビニすら存在しない。商品の搬送等でチェーン店が進出しにくい事情がある。その為進出していないチェーン店は結構存在する。
ついでに沖縄には立地や歴史的背景からアメリカ本土に行かないとお目にかかれない店とかあるので、これはこれで…といった感じでもある。
しかしながら沖縄は国内では貴重な人口増加地域であることを追い風に2000年代以降は多数のチェーン店が新規進出している。一例を上げると東急ハンズ、ドン・キホーテ、ニトリ、松屋、はま寿司、くら寿司、スシロー、スターバックス、イオンモールなど。それでもなお全国で唯一セブンイレブンが存在していなかったが、2018年に沖縄での出店を担当する子会社が設立され、2019年7月11日に沖縄1号店がオープン、ついに全国制覇となった。



〜今日もチェーン店出店を願う地方民達〜

福井県「イオン来て下さい」
北海道・広島県「OIOI来て下さい」
四国「ポケモンセンター来てください」
四国・九州「ヨーカドー来てください」
中国・四国「ヨドバシカメラ来てください」
四国(徳島以外)「かっぱ寿司来てください」
北海道「ミニストップ来てください」(ミニストップの北海道フェアは北海道では味わえない)
栃木県「コストコ…は壬生にできるぞ、でもビックカメラはありません」
長野県「贅沢言うな、こちとらコストコの計画が実質立ち消えになったんだぞ」
島根県・高知県・沖縄県「追記修正の前にどこかチェーン店出店して下さい」

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • チェーン店
  • 悲しみの項目
  • 地方民死亡
  • 未出店
  • 島根に○○なんてあるわけないじゃん
  • 地域経済
  • 地元企業の保護
  • 経済同友会の犠牲者
  • 山陰地方
  • 四国地方
  • 高知県
  • 未開の地SHIMANE
  • 沖縄県
  • 東北地方
  • 北関東
  • 漸く開かれてきた島根&四国
  • チェーン店もどきのメッカ

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2024年04月01日 21:47

*1 お爺ちゃんお婆ちゃんは海を眺めながらくつろぎ、子供は近所の友達の家で遊び、生活雑貨やお菓子は地域の個人商店で調達したり、生鮮食料品は農協漁協の直営店から買ったり。