イコライザー (エフェクター)

「イコライザー (エフェクター)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

イコライザー (エフェクター)」(2021/06/21 (月) 17:13:41) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2012/05/13(日) 23:02:04 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 8 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- イコライザーとは、エフェクターの一種である。音楽制作の際に広く使われている。 100年近く昔の電話では、相手との距離が遠いほど高域が聞き取りにくかった。そこで高域を上げるための装置として、イコライザーが作られたのである。 その後音楽業界でも、ラジオやレコードなどの制作や放送の際、高域の減衰を防ぐためにイコライザーが活用されるようになっていった。 そのような消極的な使い方から、今では音色を変えたり、音楽編集で音を整えたりする用途として、積極的に使われるようになったのである。 音楽用のものであれば、フリーソフトから200万円近いビンテージイコライザーまで、幅広く売られている。 ○こんな時に使おう ( 冥ω殿)「ふー、男らしくて熱い曲が出来たお。早速聞いてみるお!」 (;冥ω殿)「うーん、なんか低音がモコモコしているし、ビートが隠れ気味だお。高音もちょっと耳に痛いお…」 ?「お困りのようだね」 ( 冥ω殿)「誰お!?」 ( HωZ)「俺はHRZ(ヘルツ)。音の高さで悩む男達を、誰彼構わず助けちまう男なのさ」 (;冥ω殿)「ほ、ほんとかお!?ぜひ教えてほしいお!」   ( HωZ)「曲を作っていると、どうしても音の&font(#0000ff){抜ケ}が悪かったり、&font(#0000ff){低ゥい音}がこもってしまう時がある。そんな時に使うのが、イコライザーというエフェクトさ」 ○各パラメーターの解説 ●インプット 正しくはインプットゲイン。音を入力した時の音量を調節する。イコライザーをかける前の音が大きすぎると細かい調節ができないので、あらかじめ音量を抑えておくのである。 ( HωZ)「&font(#0000ff){大きすぎる}のも困りものってわけだ」 ●フリケンシー フリケンシーとは周波数のこと。よくFreqと表記されている。入ってきた音は、低音から高音まで様々である。イコライザーではこれらを音域ごとに大きく3〜5段階に分けており、それぞれの周波数で設定するのである。 LF(ローフリケンシー)、LMF(ローミッドフリケンシー)、MF(ミッドフリケンシー)、HMF(ハイミッドフリケンシー)、HF(ハイフリケンシー)の5段階が基本だが、それ以上に細かく設定できるイコライザーも存在する。 それら5段階に分けるのがこのフリケンシーの役割。つまりどこからどこまでを高音域・低音域にするか、ということを決めるのである。   ( HωZ)「ショタから老紳士まで、幅広いジャンル分けが必要だということだ」 ●Q値 Quality factorの略で、帯域幅を表す。Q値が大きくなればなるほど帯域幅が狭まって、小さいほど帯域幅が広く緩やかなカーブを描く。 Q値を大きくすれば、設定したい帯域をピンポイントで弄れるので便利だが、その音域だけ露骨に音量が変わってしまう。逆に小さくすれば、他の帯域も少しまきこむので音量の上がり下がりが自然になるが、必要のない音域まで上げ下げしてしまうことになる。 ( HωZ)「&font(#0000ff){太い}のも&font(#008cff){細い}のも、自由自在というわけだな。」 ●アウトプット 正式にはアウトプットゲイン。上の設定の後に、どれだけ音量を上げ下げするか決めるパラメーター。その部分を大きくしたかったら、プラス側へ、小さくしたかったらマイナス側へ設定してやればよい。 ( HωZ)「これ一つで&font(#0000ff){あっという間に大きくさせることができるんだぜ?}」 ○実際の使い方 ( 冥ω殿)「パラメーターはわかったけど、音域ごとの音量を上げ下げするだけで、どうして音をスッキリさせられるんだお?」   ( HωZ)「それを今からやってみよう。まず篭りがちな低音を &font(#0000ff){抜いてスッキリしてしまおう}。50Hz以下をバッサリ切ってしまうんだ。」 (;冥ω殿)「えっ、そんなことしたら低音が無くなってしまうお!」 ( HωZ)「大丈夫、イコライザーで設定できる音域は大体0Hz〜20000Hz。そのうち、人間にハッキリと聞こえるのは、50Hzから15000Hzぐらいの間なんだ。」 ( 冥ω殿)「あ、もしかしてモッサリの原因は、50Hz以下の低音なのかお?」 ( HωZ)「そう。ハッキリ聞こえはしないが、他の音を邪魔しちまっているのさ。」 ( 冥ω殿)「どれどれ……あ、モコモコ感が取れたお!」 ( HωZ)「しかも余計な音を削ったから、その分音圧も&font(#0000ff){尻上げ}…じゃなくて底上げできるのさ。」 このようにイコライザーで50Hz以下の低域、もしくは15000Hz以上を削ることにより、不必要な音が入らなくなる。したがって音のモコモコした低音やキンキンした高音も取れて、その分曲自体の音圧を上げることも可能である。   ( HωZ)「&font(#0000ff){下半身はドッシリしていたほうが一見好まれるかもしれない。しかし不必要に大きいと、逆に汚らしく見えてしまうのと同じだな}」 もっとも車に積んであるようなサブウーファーはそれ以下を聞くための装置なので、超低音を楽しむ時は、あえてカットしなくてもよい。 ( 冥ω殿)「なるほどイコライザーっていうのは、不必要な音を削るためのエフェクターなんだおね」 ( HωZ)「おっと、そんな&font(#0000ff){受け}的な使い方だけじゃないぞ。&font(#0000ff){攻め}た使い方もできるんだ。例えば&font(#0000ff){腹の中に響いてくる}バスドラムや、&font(#0000ff){撫でまわすような}ピアノの音を録ったとしよう」 ( HωZ)「しかしミックスしてみると、曲のイメージと異なる音になってしまったり、音が埋もれてしまう時がある。そんな時にもイコライザーは使えるんだぜ。」 (;冥ω殿)「マジかお!?」 ( HωZ)「一つの楽器の音色でも、様々な帯域が含まれていることがわかる。この穴…アナライザーという帯域を判別するエフェクトを見てくれ」 (;冥ω殿)「いろんな帯域で音が鳴ってるお!」   ( HωZ)「例えばバイオリン。一見高い音が鳴ってるだけのように聞こえるが、実はそうでもないんだ。20Hz〜400Hzぐらいまでは、バイオリンが鳴った時の部屋の反響や、バイオリン自体の&font(#0000ff){ボディ}の響きなんかがそれに当たるな。」 ( 冥ω殿)「バイオリンそのものの音色じゃないんだおね!」 ( HωZ)「ああ。だからこれをイコライザーで上げるとモッコリ…じゃなくてモッサリしてしまうが、下げ過ぎると軽い音になっちまうわけだ」 (;冥ω殿)「迂闊にカットできないおね…」 ( HωZ)「400Hz〜6000Hzぐらいは、いわゆるバイオリンの音色や、弓と弦が&font(#0000ff){擦れた}音だ。ここを上げると綺麗に音が響くし、&font(#0000ff){長い棒同士がぶつかった時のビンッ}っていうバイオリン独特の音がよく聞こえるわけだ」 ( 冥ω殿)「あの音は気持ちいいおね」 ( HωZ)「お前もわかるか(歓喜)。そしてそれ以上の音域を弄ると、音の歯切れをも変えることができる。ここを上げると音の立ちあがりが&font(#0000ff){そそり立つほどビンビン}になるが、あまり上げ過ぎると、ノイズなんか拾っちまうのさ」 (;冥ω殿)「注意が必要だお…」    ( HωZ)「&font(#0000ff){甘噛みぐらいが丁度よくて、歯を立て過ぎると痛くなっちまうよな}」 またミックス時によく見られる現象として、ベースとキックドラムがお互いの音を邪魔することがある。これらの楽器は音の周波数が近く、低音に帯域が固まっているからである。 ( HωZ)「この場合はどちらかの楽器で、被っている帯域を少し削ってやればいい。じゃあキックドラムの被っているところを削ってと…」 ( 冥ω殿)「あっ、ベースが聴きやすくなったお!」 ( HωZ)「キックの音は減ってしまったのだから、聞こえにくくなってしまう。だからその分高域の音を上げてやって、存在感を出してもいい。&font(#0000ff){ケツに当った時のような}アタック感や、&font(#0000ff){引き締まったケツのような音}を出すことができるぞ」 このようにイコライザーは、いらない音を削ったり、強調したい音を目立たせることができるエフェクターである。2ミックスした音そのものにイコライザーをかけて、ホール感を強調したり、ラジオサウンドを作れたりもする(MP3プレイヤーなどに装備されてるイコライザーの使い方と同じ)。   また今回はパラメトリックイコライザーというものを使ったが、グラフィックイコライザーというものも存在する。 MP3プレーヤー、iPhone、カーオーディオ等の再生機器(アプリ)に付属しているのはだいたいこのタイプ。 音楽鑑賞の際の音質を改善する用途のほか、一部のゲーマーの間(主にFPS界隈)では特定の効果音(SE)に反応しやすくするために、ゲームプレイ専用の調整・設定を行っているケースもある。 自分の思った通りの音を作ることは難しいかもしれないが、人の数だけセッティングは存在するといってもいい。ぜひ自分なりの音作りに励んでほしい。 ( 冥ω殿)「これで使い方はバッチリだお!ありがとうお!漢の中の漢だお!」 ( HωZ)「漢の中ね…。じゃあ次は実践編といこうか。俺のこのちn…&font(#0000ff){太ぉ〜いギタープラグを見てくれ}。」 (;冥ω殿)「いや、なんで突然そんなもの出してるお!」 (*HωZ)「俺の暴れん棒なギターサウンドを、お前のイコライザーの中で、&font(#ff0000){24db}ぐらいにしてほしいんだが…」 (;冥ω殿)「いやいやいや、そんなデカくしたら&font(#ff0000){色々な意味で割れてしまうお!}」 ( HωZ)「気にするな!そぉれ!!」ズドンッ (;冥ω殿)「イコライザアッー!!」 追記・修正はノンQの人がお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,1) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 大多数の人にとってはチンプンカンプンだろうが、実はこの項目のシリーズが前から好きだったので是非もっと復刻してほしい。 -- 名無しさん (2013-10-11 14:14:02) - 所々で引っかかる場所が…(性的な意味でな!) -- 名無しさん (2017-05-26 22:59:49) #comment #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2012/05/13(日) 23:02:04 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 8 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- イコライザーとは、エフェクターの一種である。音楽制作の際に広く使われている。 100年近く昔の電話では、相手との距離が遠いほど高域が聞き取りにくかった。そこで高域を上げるための装置として、イコライザーが作られたのである。 その後音楽業界でも、ラジオやレコードなどの制作や放送の際、高域の減衰を防ぐためにイコライザーが活用されるようになっていった。 そのような消極的な使い方から、今では音色を変えたり、音楽編集で音を整えたりする用途として、積極的に使われるようになったのである。 音楽用のものであれば、フリーソフトから200万円近いビンテージイコライザーまで、幅広く売られている。 ○こんな時に使おう ( 冥ω殿)「ふー、男らしくて熱い曲が出来たお。早速聞いてみるお!」 (;冥ω殿)「うーん、なんか低音がモコモコしているし、ビートが隠れ気味だお。高音もちょっと耳に痛いお…」 ?「お困りのようだね」 ( 冥ω殿)「誰お!?」 ( HωZ)「俺はHRZ(ヘルツ)。音の高さで悩む男達を、誰彼構わず助けちまう男なのさ」 (;冥ω殿)「ほ、ほんとかお!?ぜひ教えてほしいお!」   ( HωZ)「曲を作っていると、どうしても音の&font(#0000ff){抜ケ}が悪かったり、&font(#0000ff){低ゥい音}がこもってしまう時がある。そんな時に使うのが、イコライザーというエフェクトさ」 ○各パラメーターの解説 ●インプット 正しくはインプットゲイン。音を入力した時の音量を調節する。イコライザーをかける前の音が大きすぎると細かい調節ができないので、あらかじめ音量を抑えておくのである。 ( HωZ)「&font(#0000ff){大きすぎる}のも困りものってわけだ」 ●フリケンシー フリケンシーとは周波数のこと。よくFreqと表記されている。入ってきた音は、低音から高音まで様々である。イコライザーではこれらを音域ごとに大きく3〜5段階に分けており、それぞれの周波数で設定するのである。 LF(ローフリケンシー)、LMF(ローミッドフリケンシー)、MF(ミッドフリケンシー)、HMF(ハイミッドフリケンシー)、HF(ハイフリケンシー)の5段階が基本だが、それ以上に細かく設定できるイコライザーも存在する。 それら5段階に分けるのがこのフリケンシーの役割。つまりどこからどこまでを高音域・低音域にするか、ということを決めるのである。   ( HωZ)「ショタから老紳士まで、幅広いジャンル分けが必要だということだ」 ●Q値 Quality factorの略で、帯域幅を表す。Q値が大きくなればなるほど帯域幅が狭まって、小さいほど帯域幅が広く緩やかなカーブを描く。 Q値を大きくすれば、設定したい帯域をピンポイントで弄れるので便利だが、その音域だけ露骨に音量が変わってしまう。逆に小さくすれば、他の帯域も少しまきこむので音量の上がり下がりが自然になるが、必要のない音域まで上げ下げしてしまうことになる。 ( HωZ)「&font(#0000ff){太い}のも&font(#008cff){細い}のも、自由自在というわけだな。」 ●アウトプット 正式にはアウトプットゲイン。上の設定の後に、どれだけ音量を上げ下げするか決めるパラメーター。その部分を大きくしたかったら、プラス側へ、小さくしたかったらマイナス側へ設定してやればよい。 ( HωZ)「これ一つで&font(#0000ff){あっという間に大きくさせることができるんだぜ?}」 ○実際の使い方 ( 冥ω殿)「パラメーターはわかったけど、音域ごとの音量を上げ下げするだけで、どうして音をスッキリさせられるんだお?」   ( HωZ)「それを今からやってみよう。まず篭りがちな低音を &font(#0000ff){抜いてスッキリしてしまおう}。50Hz以下をバッサリ切ってしまうんだ。」 (;冥ω殿)「えっ、そんなことしたら低音が無くなってしまうお!」 ( HωZ)「大丈夫、イコライザーで設定できる音域は大体0Hz〜20000Hz。そのうち、人間にハッキリと聞こえるのは、50Hzから15000Hzぐらいの間なんだ。」 ( 冥ω殿)「あ、もしかしてモッサリの原因は、50Hz以下の低音なのかお?」 ( HωZ)「そう。ハッキリ聞こえはしないが、他の音を邪魔しちまっているのさ。」 ( 冥ω殿)「どれどれ……あ、モコモコ感が取れたお!」 ( HωZ)「しかも余計な音を削ったから、その分音圧も&font(#0000ff){尻上げ}…じゃなくて底上げできるのさ。」 このようにイコライザーで50Hz以下の低域、もしくは15000Hz以上を削ることにより、不必要な音が入らなくなる。したがって音のモコモコした低音やキンキンした高音も取れて、その分曲自体の音圧を上げることも可能である。   ( HωZ)「&font(#0000ff){下半身はドッシリしていたほうが一見好まれるかもしれない。しかし不必要に大きいと、逆に汚らしく見えてしまうのと同じだな}」 もっとも車に積んであるようなサブウーファーはそれ以下を聞くための装置なので、超低音を楽しむ時は、あえてカットしなくてもよい。 ( 冥ω殿)「なるほどイコライザーっていうのは、不必要な音を削るためのエフェクターなんだおね」 ( HωZ)「おっと、そんな&font(#0000ff){受け}的な使い方だけじゃないぞ。&font(#0000ff){攻め}た使い方もできるんだ。例えば&font(#0000ff){腹の中に響いてくる}バスドラムや、&font(#0000ff){撫でまわすような}ピアノの音を録ったとしよう」 ( HωZ)「しかしミックスしてみると、曲のイメージと異なる音になってしまったり、音が埋もれてしまう時がある。そんな時にもイコライザーは使えるんだぜ。」 (;冥ω殿)「マジかお!?」 ( HωZ)「一つの楽器の音色でも、様々な帯域が含まれていることがわかる。この穴…アナライザーという帯域を判別するエフェクトを見てくれ」 (;冥ω殿)「いろんな帯域で音が鳴ってるお!」   ( HωZ)「例えばバイオリン。一見高い音が鳴ってるだけのように聞こえるが、実はそうでもないんだ。20Hz〜400Hzぐらいまでは、バイオリンが鳴った時の部屋の反響や、バイオリン自体の&font(#0000ff){ボディ}の響きなんかがそれに当たるな。」 ( 冥ω殿)「バイオリンそのものの音色じゃないんだおね!」 ( HωZ)「ああ。だからこれをイコライザーで上げるとモッコリ…じゃなくてモッサリしてしまうが、下げ過ぎると軽い音になっちまうわけだ」 (;冥ω殿)「迂闊にカットできないおね…」 ( HωZ)「400Hz〜6000Hzぐらいは、いわゆるバイオリンの音色や、弓と弦が&font(#0000ff){擦れた}音だ。ここを上げると綺麗に音が響くし、&font(#0000ff){長い棒同士がぶつかった時のビンッ}っていうバイオリン独特の音がよく聞こえるわけだ」 ( 冥ω殿)「あの音は気持ちいいおね」 ( HωZ)「お前もわかるか(歓喜)。そしてそれ以上の音域を弄ると、音の歯切れをも変えることができる。ここを上げると音の立ちあがりが&font(#0000ff){そそり立つほどビンビン}になるが、あまり上げ過ぎると、ノイズなんか拾っちまうのさ」 (;冥ω殿)「注意が必要だお…」    ( HωZ)「&font(#0000ff){甘噛みぐらいが丁度よくて、歯を立て過ぎると痛くなっちまうよな}」 またミックス時によく見られる現象として、ベースとキックドラムがお互いの音を邪魔することがある。これらの楽器は音の周波数が近く、低音に帯域が固まっているからである。 ( HωZ)「この場合はどちらかの楽器で、被っている帯域を少し削ってやればいい。じゃあキックドラムの被っているところを削ってと…」 ( 冥ω殿)「あっ、ベースが聴きやすくなったお!」 ( HωZ)「キックの音は減ってしまったのだから、聞こえにくくなってしまう。だからその分高域の音を上げてやって、存在感を出してもいい。&font(#0000ff){ケツに当った時のような}アタック感や、&font(#0000ff){引き締まったケツのような音}を出すことができるぞ」 このようにイコライザーは、いらない音を削ったり、強調したい音を目立たせることができるエフェクターである。2ミックスした音そのものにイコライザーをかけて、ホール感を強調したり、ラジオサウンドを作れたりもする(MP3プレイヤーなどに装備されてるイコライザーの使い方と同じ)。   また今回はパラメトリックイコライザーというものを使ったが、グラフィックイコライザーというものも存在する。 MP3プレーヤー、iPhone、カーオーディオ等の再生機器(アプリ)に付属しているのはだいたいこのタイプ。 音楽鑑賞の際の音質を改善する用途のほか、一部のゲーマーの間(主にFPS界隈)では特定の効果音(SE)に反応しやすくするために、ゲームプレイ専用の調整・設定を行っているケースもある。 自分の思った通りの音を作ることは難しいかもしれないが、人の数だけセッティングは存在するといってもいい。ぜひ自分なりの音作りに励んでほしい。 ( 冥ω殿)「これで使い方はバッチリだお!ありがとうお!漢の中の漢だお!」 ( HωZ)「漢の中ね…。じゃあ次は実践編といこうか。俺のこのちn…&font(#0000ff){太ぉ〜いギタープラグを見てくれ}。」 (;冥ω殿)「いや、なんで突然そんなもの出してるお!」 (*HωZ)「俺の暴れん棒なギターサウンドを、お前のイコライザーの中で、&font(#ff0000){24db}ぐらいにしてほしいんだが…」 (;冥ω殿)「いやいやいや、そんなデカくしたら&font(#ff0000){色々な意味で割れてしまうお!}」 ( HωZ)「気にするな!そぉれ!!」ズドンッ (;冥ω殿)「イコライザアッー!!」 追記・修正はノンQの人がお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,1) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 大多数の人にとってはチンプンカンプンだろうが、実はこの項目のシリーズが前から好きだったので是非もっと復刻してほしい。 -- 名無しさん (2013-10-11 14:14:02) - 所々で引っかかる場所が…(性的な意味でな!) -- 名無しさん (2017-05-26 22:59:49) - ネタかと思ったら何気に分かりやすいのが腹立つw -- 名無しさん (2021-06-21 17:13:41) #comment #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: