ブリタニア列王史

「ブリタニア列王史」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ブリタニア列王史」(2024/01/09 (火) 17:47:36) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2011/11/25(金) 23:45:05 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 5 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- 『ブリタニア列王史』は西暦1136年頃に修道士のジェフリー・オブ・モンマスが記した「歴史書(自称)」である。詳細はウィキペディアで見てくれれば良いが判りやすく説明すると、 「&font(#ff0000){[[厨二病]]を発症した修道士が地方の伝説・伝承にナニをトチ狂ったのか神話・伝承の出来事までも『歴史的事実』としてそれらに混ぜ合わせ、更に独自の妄想を多分に入れ、一冊の『歴史書』として書き記したモノ}」 当時の一般市民と比べれば頭のいいおっさんが全力でやらかした結果、生まれたトンデモ創作歴史書である。 下敷きとしてケルト神話辺りの影響が非常に色濃く、色々と設定を持ち出している。 ただし、引っ張ったのが彼なのか、ウェールズ地方の伝承からしてそうだったのか、それとどちらがどこまでの影響を受けたのかなどは不明。 ちなみにジェフリー自身はウェールズ出身あるいはゆかりの有る人物と目されてはいるが、ウェールズ語の知識はほとんどなかったとされている。 理由は不明だがジェフリーはアーサー王をとても気に入ったらしく、アーサーに関しては「我らが王、アーサー」と書いている。 その後も何度も説明抜きでアーサーのことを「我らが王」とだけ呼んでおり、このおっさんがどれだけアーサー王が大好きなのかよく判ると言えよう。 一応、明確に「アーサーという人物は正確には一部族の族長に過ぎないし、歴史上、彼が活躍した戦争は実際にはさほど多い訳じゃない」と書いており、それなりにちゃんと歴史書として真面目に語ろうと努力している点は伺える。 少しフォローしておくと、後にアーサー王含めてその他諸々も物凄くたくさんの脚色がなされていったので凄いことになっているだけで、彼はまだ大人しい部類。 まあこんなものを作り上げて歴史書と主張しているのだから何とも言い難いが。 そして何よりもジェフリーはアーサー王が大好き過ぎた。アーサーに関しての記述だけ何故か異様に濃くページ数も多いのである。彼の弁では、 「アーサーはキリスト教を信じない蛮族を束ねる長(チーフ、ウォーチーフと表現されている)だけれど、キリスト教の凄さに気付いてキリスト教に改宗したところがスゴイ!しかもその武勇にモノを言わせて周りの蛮族たちを制圧、みんなキリスト教に改宗させたよ!超最高!」 こう書くとジェフリーがいかにも修道士らしい理由でアーサー王をマンセーしていると判るだろう。 もしかすると自身の創作やウェールズ人の物語を広めるためにキリスト教に合わせたのかもしれないが、正解を知るすべはない。 彼の記述によると(まあ、確実に彼の妄想だが)アーサー王は、 「戦場に出ると『聖母マリアの姿を彫った肩当て』をして、馬の背中に愛用の剣『[[キャリバーン>エクスカリバー]]』をくくりつけ、王自ら最前線に立ちものすごい突撃をかまして大活躍していた」 らしい。確実にジェフリーは病気だと思う。 この物語は文学的に人気を博したのだが、アーサー王ひいてはブリテンの守護神である赤い竜は、キリスト教においてはご存じの悪魔サタンの化身である。 「新約聖書の赤い竜は、歴史的にはキリスト教を迫害したローマ帝国の暗喩であり、七つの首に十本の角がある奴のことだから。ウェールズの守護竜とは別物」 という理屈で折り合いをつけているが、実際のところ宗教信者の間では混同してしょっちゅう揉めまくっている。 所謂敬虔なクリスチャンとやらなら、&font(#ff0000){アーサー王を邪神の使い魔扱いしてもおかしくないレベルで}ベースとなる宗教価値観が1mmも掠らないどころか完全に対極。 まあ何かとキリスト教は全く関係ない他の何かと関連付けすることが多かったので、こういうことになっているのは珍しくない。 あるいはこの作品の時点で複数の神話や伝説などを元に創作したことは明らかなので、自然とこんなことになったのかもしれない。 更にこの物語に、クレティアン・ド・トロワがランスロットという存在を生み出し、聖杯伝説と月9ドラマじみたどろどろラブロマンスをかけあわせたことでカオス度に拍車がかかった。 キリスト教徒は相変わらず意味不明なことをする。 というかフランスの一地方の領主の息子という設定のキャラを何故にしれっとウェールズ人の長の一人にしたのか…。 一応アーサー王研究者からは「アーサー王を題材にした初めての『創作物』」として評価されており、大学でアーサー王研究をする際にはこれが取り上げられることも多い。 あくまで&bold(){『歴史書としてではなく創作物としての評価』}なのだが 歴史書としての評価は今のところ『皆無』である。 活動内容諸々についてももちろんのことながら、&bold(){そもそもアーサーという人物が実在していたのかどうかすら怪しまれているのだから。} 古代ローマが既に崩壊し始めているか崩壊後ということも相まって資料がほとんどない。 歴史書の体裁を取っているだけあって具体的な記述も多いが、いずれにしても大半はジェフリーの妄想だとされている。神話的な要素とごちゃまぜだし。 記述の元となったとされる伝承についても、口伝(詩)だったらしいのでどこまでのことを詩っていたのかすら定かではない。 アーサーのモデルについても諸説あり、そんな感じの軍司令官や族長は居たのでは?という説や、単にケルト神話における名も無きモブが元では?などが挙げられている。 ジェフリー自身も記述しているが、れっきとした王族の出だとか王になったという線は非常に薄い。 王になったとしても小国の王止まりだろう(資料の乏しい群雄割拠時代なので、根拠のない仮定ならば成り立つというレベル)。 アーサーの祖先とされる人物はローマ貴族&bold(){っぽく}、ジェフリーの物語の少し前に名前も挙がってはいるのだが… 事実だと仮定するとウェールズ人達の伝承を元にした話だったはずなのにアーサーは実はウェールズ人ではないことに…? 晩年のローマはズダボロな状態(そもそも全盛期でもグレートブリテン島の南部を征服出来た程度)、アングロ・サクソン人が度々侵入してくる、彼らよりも以前から居た部族達による国家が乱立しているという状況下。 ちなみにローマ人もアングロ・サクソン人も島々を武力で征服しようとしていたため、(特に北部の)ウェールズ人やアイルランド人などから激しく抵抗されている。 更にアーサーという人物は一切見受けられないのに対して、同年代の他の指導者や敵などは色々と難の有る書物ながらもアングロサクソン年代記などに記述されている…。 現状、史実に大きな影響を与えた人物とは見なされておらず、妄想で補うしかない。 こんな感じなので、歴史家がロクに研究しようがないと言うのも仕方ないことだろう。 他にもツッコミどころが多い書物ですのでこの書物の内容を知る方、追記・修正お願いします #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,7) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 歴史的な資料としての価値は『皆無』w -- 名無しさん (2013-08-22 01:13:11) - ただの黒歴史ノートじゃないですかwwwヤダー! -- 名無しさん (2013-08-22 02:19:12) - 史料的価値はなくても浪漫がある、それがブリタニア列王史 -- 名無しさん (2014-03-22 09:03:05) - 一瞬、コードギアスの、歴代ブリタニア皇帝のことを記した書物かと思った。 でも、列「王」史だったもんね^^; -- 名無しさん (2014-03-22 09:10:39) - 考えてみればこれ、ノルマン・コンクエストの後の作品だからなぁ。自分の民族のアイデンティティを保持したい気持ちが表れた結果の作品だと思うとなんとも悲壮だな。 -- 名無しさん (2014-05-25 00:27:52) - 偉大なる先人、中二病ってこの頃からあったのね。 -- 名無しさん (2017-06-20 19:37:01) - 日本で言うところの日本外史みたいなやつなんかな -- 名無しさん (2017-06-20 19:37:21) - 書いた当人もまさかこんなにガッツリ残るとは思わなかったんじゃあるまいか -- 名無しさん (2019-08-20 14:14:46) - 史実を基にしたフィクションなら三国志演義だってそうなのに、なぜここまで差が出るのか -- 名無しさん (2020-10-18 21:43:16) #comment #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2011/11/25(金) 23:45:05 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 5 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- 『ブリタニア列王史』は西暦1136年頃に修道士のジェフリー・オブ・モンマスが記した「歴史書(自称)」である。詳細はウィキペディアで見てくれれば良いが判りやすく説明すると、 「&font(#ff0000){[[厨二病]]を発症した修道士が地方の伝説・伝承にナニをトチ狂ったのか神話・伝承の出来事までも『歴史的事実』としてそれらに混ぜ合わせ、更に独自の妄想を多分に入れ、一冊の『歴史書』として書き記したモノ}」 当時の一般市民と比べれば頭のいいおっさんが全力でやらかした結果、生まれたトンデモ創作歴史書である。 下敷きとしてケルト神話辺りの影響が非常に色濃く、色々と設定を持ち出している。 ただし、引っ張ったのが彼なのか、ウェールズ地方の伝承からしてそうだったのか、それとどちらがどこまでの影響を受けたのかなどは不明。 ちなみにジェフリー自身はウェールズ出身あるいはゆかりの有る人物と目されてはいるが、ウェールズ語の知識はほとんどなかったとされている。 理由は不明だがジェフリーはアーサー王をとても気に入ったらしく、アーサーに関しては「我らが王、アーサー」と書いている。 その後も何度も説明抜きでアーサーのことを「我らが王」とだけ呼んでおり、このおっさんがどれだけアーサー王が大好きなのかよく判ると言えよう。 一応、明確に「アーサーという人物は正確には一部族の族長に過ぎないし、歴史上、彼が活躍した戦争は実際にはさほど多い訳じゃない」と書いており、それなりにちゃんと歴史書として真面目に語ろうと努力している点はうかがえる。 少しフォローしておくと、後にアーサー王含めてその他諸々も物凄くたくさんの脚色がなされていったので凄いことになっているだけで、彼はまだ大人しい部類。 まあこんなものを作り上げて歴史書と主張しているのだから何とも言い難いが。 そして何よりもジェフリーはアーサー王が大好き過ぎた。アーサーに関しての記述だけ何故か異様に濃くページ数も多いのである。彼の弁では、 「アーサーはキリスト教を信じない蛮族を束ねる長(チーフ、ウォーチーフと表現されている)だけれど、キリスト教の凄さに気付いてキリスト教に改宗したところがスゴイ!しかもその武勇にモノを言わせて周りの蛮族たちを制圧、みんなキリスト教に改宗させたよ!超最高!」 こう書くとジェフリーがいかにも修道士らしい理由でアーサー王をマンセーしていると判るだろう。 もしかすると自身の創作やウェールズ人の物語を広めるためにキリスト教に合わせたのかもしれないが、正解を知るすべはない。 彼の記述によると(まあ、確実に彼の妄想だが)アーサー王は、 「戦場に出ると『聖母マリアの姿を彫った肩当て』をして、馬の背中に愛用の剣『[[キャリバーン>エクスカリバー]]』をくくりつけ、王自ら最前線に立ちものすごい突撃をかまして大活躍していた」 らしい。確実にジェフリーは病気だと思う。 この物語は文学的に人気を博したのだが、アーサー王ひいてはブリテンの守護神である赤い竜は、キリスト教においてはご存じの悪魔サタンの化身である。 「新約聖書の赤い竜は、歴史的にはキリスト教を迫害したローマ帝国の暗喩であり、七つの首に十本の角がある奴のことだから。ウェールズの守護竜とは別物」 という理屈で折り合いをつけているが、実際のところ宗教信者の間では混同してしょっちゅう揉めまくっている。 所謂敬虔なクリスチャンとやらなら、&font(#ff0000){アーサー王を邪神の使い魔扱いしてもおかしくないレベルで}ベースとなる宗教価値観が1mmも掠らないどころか完全に対極。 まあ何かとキリスト教は全く関係ない他の何かと関連付けすることが多かったので、こういうことになっているのは珍しくない。 あるいはこの作品の時点で複数の神話や伝説などを元に創作したことは明らかなので、自然とこんなことになったのかもしれない。 更にこの物語に、クレティアン・ド・トロワがランスロットという存在を生み出し、聖杯伝説と月9ドラマじみたどろどろラブロマンスをかけあわせたことでカオス度に拍車がかかった。 キリスト教徒は相変わらず意味不明なことをする。 というかフランスの一地方の領主の息子という設定のキャラを何故にしれっとウェールズ人の長の一人にしたのか…。 一応アーサー王研究者からは「アーサー王を題材にした初めての『創作物』」として評価されており、大学でアーサー王研究をする際にはこれが取り上げられることも多い。 あくまで&bold(){『歴史書としてではなく創作物としての評価』}なのだが 歴史書としての評価は今のところ『皆無』である。 活動内容諸々についてももちろんのことながら、&bold(){そもそもアーサーという人物が実在していたのかどうかすら怪しまれているのだから。} 古代ローマが既に崩壊し始めているか崩壊後ということも相まって資料がほとんどない。 歴史書の体裁を取っているだけあって具体的な記述も多いが、いずれにしても大半はジェフリーの妄想だとされている。神話的な要素とごちゃまぜだし。 記述の元となったとされる伝承についても、口伝(詩)だったらしいのでどこまでのことを詩っていたのかすら定かではない。 アーサーのモデルについても諸説あり、そんな感じの軍司令官や族長は居たのでは?という説や、単にケルト神話における名も無きモブが元では?などが挙げられている。 ジェフリー自身も記述しているが、れっきとした王族の出だとか王になったという線は非常に薄い。 王になったとしても小国の王止まりだろう(資料の乏しい群雄割拠時代なので、根拠のない仮定ならば成り立つというレベル)。 アーサーの祖先とされる人物はローマ貴族&bold(){っぽく}、ジェフリーの物語の少し前に名前も挙がってはいるのだが… 事実だと仮定するとウェールズ人達の伝承を元にした話だったはずなのにアーサーは実はウェールズ人ではないことに…? 晩年のローマはズダボロな状態(そもそも全盛期でもグレートブリテン島の南部を征服出来た程度)、アングロ・サクソン人が度々侵入してくる、彼らよりも以前から居た部族達による国家が乱立しているという状況下。 ちなみにローマ人もアングロ・サクソン人も島々を武力で征服しようとしていたため、(特に北部の)ウェールズ人やアイルランド人などから激しく抵抗されている。 更にアーサーという人物は一切見受けられないのに対して、同年代の他の指導者や敵などは色々と難の有る書物ながらもアングロサクソン年代記などに記述されている…。 現状、史実に大きな影響を与えた人物とは見なされておらず、妄想で補うしかない。 こんな感じなので、歴史家がロクに研究しようがないと言うのも仕方ないことだろう。 他にもツッコミどころが多い書物ですのでこの書物の内容を知る方、追記・修正お願いします #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,7) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 歴史的な資料としての価値は『皆無』w -- 名無しさん (2013-08-22 01:13:11) - ただの黒歴史ノートじゃないですかwwwヤダー! -- 名無しさん (2013-08-22 02:19:12) - 史料的価値はなくても浪漫がある、それがブリタニア列王史 -- 名無しさん (2014-03-22 09:03:05) - 一瞬、コードギアスの、歴代ブリタニア皇帝のことを記した書物かと思った。 でも、列「王」史だったもんね^^; -- 名無しさん (2014-03-22 09:10:39) - 考えてみればこれ、ノルマン・コンクエストの後の作品だからなぁ。自分の民族のアイデンティティを保持したい気持ちが表れた結果の作品だと思うとなんとも悲壮だな。 -- 名無しさん (2014-05-25 00:27:52) - 偉大なる先人、中二病ってこの頃からあったのね。 -- 名無しさん (2017-06-20 19:37:01) - 日本で言うところの日本外史みたいなやつなんかな -- 名無しさん (2017-06-20 19:37:21) - 書いた当人もまさかこんなにガッツリ残るとは思わなかったんじゃあるまいか -- 名無しさん (2019-08-20 14:14:46) - 史実を基にしたフィクションなら三国志演義だってそうなのに、なぜここまで差が出るのか -- 名無しさん (2020-10-18 21:43:16) #comment #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: