播但線

「播但線」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

播但線」(2022/11/16 (水) 20:37:16) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2013/06/26(火) 18:30:00 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &font(#6495ED){所要時間}:約 6 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- 播但線 (ばんたんせん)は、姫路駅から和田山駅を結ぶ [[JR西日本]]の鉄道路線(地方交通線)である。 &footnote(出典:日本の旅・鉄道見聞録 URL: http://www.uraken.net/rail/alltrain/ec/103bantan.jpg 日時:2016/01/08) &blankimg(103bantan.jpg,width=400,height=300) #contents *概要 [[山陽本線]]と[[山陰本線]]を結ぶ陰陽連絡路線であり、[[加古川線]]と共に数少ない[[兵庫県]]を縦に結ぶ路線である。 それ故に阪神・淡路大震災が発生した時、ずたずたに寸断された[[JR神戸線]]の迂回路線として加古川線と共に重要な役割を果たした。 単線非電化である事に対していざという時の迂回路としての機能強化を求める声が起き&font(#ff0000){1998年、遂に一部電化}を果たす。 しかし、電化区間の姫路~寺前と非電化区間の寺前~和田山の需要格差が100倍近くもあり、全線電化を求める声が大きいが、[[兵庫県]]のど真ん中を走る事が災いしてか同じ兵庫県でもやや東部を走る[[加古川線]]に先を越されてしまった。 とはいえ、全線電化しようにも寺前以北は明治時代に建設された開口面積の小さいトンネルが多く、実現はかなり難しい。 特に生野駅~新井駅間のトンネルは特に狭く、阪神・淡路大震災の時に[[JR京都線・琵琶湖線]]で不足する車両の送り込み回送の際、 &font(#ff0000){&bold(){車両のパンタグラフを網干電車区ではずした上でディーゼル機関車で牽引し、さらにトンネル内のケーブルなどの設備に接触しないように15km/hで通り抜けた}} というほど狭い。 ちなみにはずしたパンタグラフは福知山運転所で取り付け、そこからは自力回送だったとか。 嘗て播但線で蒸気機関車が走っていた頃、C57型蒸気機関車が旅客・貨物列車の牽引の主役で、C11型が寺前以南で旅客列車の牽引を行っていた。 播但線は線路規格が低いため、D51などの重量のある蒸気機関車は入線できないためである。そのため、重量級の貨物列車についてはC57を3両繋ぐことによって急な坂のある生野峠をクリアしていた。尚、新橋駅前に保存されているSLも播但線で走っていたものである。 *☆使用車両 103系(3500番台)…姫路~寺前で使用。この内、H6編成のみ「銀の馬車道」ラッピング仕様となっている。 今や103系の数少ない生き残り。一部区間では最高速度に迫る爆走を楽しめる。 &footnote(出典:日本の旅・鉄道見聞録 URL: http://www.uraken.net/rail/alltrain/ec/103bantan02.jpg 日時:2016/01/08) &blankimg(103bantan02.jpg,width=400,height=300) 221系…えっ、この電車が?と思うかもしれませんが、ちゃんと走っています。しかも何と&font(#ff0000){6両編成…!}。 223系…定期運用は持っていないが、103系や221系が検査やトラブルで間に合わなくなった時にピンチヒッターとして運用される。 キハ40形・キハ41形…寺前~和田山間で1~3両で運行。実はキハ47系を単行化したもので、片方の顔が何かおかしかったり単行なのに両開きのドアなのはそのため。要するに魔改造車である。正直言って&font(#808080){オンボロ車両}な上、 それを隠そうと103系と同じく「銀の馬車道」ラッピングに加えて「鉱石の道」なんていうラッピングを貼って誤魔化している。 &footnote(出典:日本の旅・鉄道見聞録 URL: http://www.uraken.net/rail/alltrain/kiha/kiha40bantan3.jpg 日時:2016/01/08) &blankimg(kiha40bantan3.jpg,width=400,height=300) キハ189系…特急はまかぜで使用。播但線を走る唯一の特急車両だが、グリーン車がない…。 &footnote(出典:日本の旅・鉄道見聞録 URL: http://www.uraken.net/rail/train/tr_639_09.jpg 日時:2016/01/08) &blankimg(tr_639_09.jpg,width=400,height=300) *主な駅一覧 姫路…[[山陽新幹線]]・[[山陽本線]](岡山方面)・ [[JR神戸線]](神戸方面)・[[赤穂線]]・[[姫新線]]、山陽電鉄本線(山陽姫路駅)乗り換え。 兵庫県第三の都市である姫路市の中心駅。世界遺産にも指定された白鷺城こと姫路城も駅から近い。 京口…ここから福知山支社管轄。 野里…高架駅となった際に北に400m程移動した駅。その為、野里というよりは増位の方が近い駅となった。 みどりの窓口あり。姫路競馬場最寄り駅。 砥堀…ここから暫く山陽自動車道と交差しあう。手袋製造で国内シェア1位を誇るショーワグローブ本社の最寄駅と言う何気に凄い駅。 仁豊野…姫路ばら園最寄り駅。 香呂…みどりの窓口あり。明治27年8月に出来た鶴居駅と共に播但線で最も古く、兵庫県内でも2番目に古い駅。 溝口…みどりの窓口あり。県立香寺高校最寄り駅。 福崎…普通、電化区間の最終駅が中間管理駅になる事が多いが、播但線はこの駅が管理駅。 福崎町唯一の駅かつ全列車停車する直営駅で、姫路から向かうと最後の利用客4ケタを誇る駅。 甘地…市川町の中心駅。 寺前…神河町の代表駅かつ電化区間と非電化区間の境界駅。全列車停車し普通列車は全列車が乗り換えとなる。ICOCAフルエリアはここまで。 長谷…マジで山の中。神河町の辺りは播但線での移動は厳しい地域も多くなるので注意。 生野…隣駅の新井駅と特急「はまかぜ」停車駅をめぐって争い見事勝ちを収めた。負けた新井駅は…お察しください。周辺は生野銀山の鉱山町として造られた古い街並みが残る。 新井…そのお察し下さいな駅の方。曲がりなりにも有人駅なのに駅前に飲物の自販機すらない……待合室は外気が吹き込みないに等しい……未だにICOCA未対応……。 青倉…線内唯一の棒線駅。 竹田‥「天空の城」として近年注目を集めている竹田城の最寄駅。城の真下に駅がある為、アクセスも良好。 竹田城ブームで2012年から乗降客が急増し、特急「はまかぜ」が臨時停車する駅に昇格した。(下り2本、上り1本) その後もブームによる観光客の増加に対応する為、なんと日中も特急が停車する駅にまで進化した…。 更に2015年からは臨時列車「天空の城 竹田城跡号」なんてものまで誕生し停車駅となっている。 また、観光需要のためか2021年3月のJR播但線ICOCA導入に先駆け、曲がりなりにも北側の終点駅の和田山駅すら差し置いてICOCAが導入されていた。 和田山…[[山陰本線]]乗り換え。朝来市の中心駅にして播但線の終点駅、直営駅。日本有数のホタルの名所でもある。 *飾磨港支線 前々身の播但鉄道時代に作られた飾磨港~姫路間の支線の名称。 貨物輸送主体で旅客列車がたった1日2往復しかなかった為、貨物輸送の衰退によって存在価値が暴落してしまい、国鉄の赤字改善対策も相まって1986年に廃線となってしまった。 追記・修正宜しくお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,0) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - かつて存在した飾磨港支線のことも追記願います。 -- 名無しさん (2013-06-26 22:44:55) - 兵庫って一括りになってるけど、山陰山陽の移動より隣県のがずっと楽なんだよなぁ -- 名無しさん (2014-02-25 06:19:14) - なんで地元の電車が!?と思ったら路線の項目ってけぅこうあったのね -- 名無しさん (2014-02-25 07:31:32) - ↑このWiki冥殿のころから一部の項目(俺が知る限り鉄道とMTG)は異様に気合が入ってるからねぇw -- 名無しさん (2014-09-01 21:12:18) - 竹田駅だけ観光目的でICOCAが導入…… -- 名無しさん (2020-11-10 20:08:52) #comment #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2013/06/26(火) 18:30:00 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &font(#6495ED){所要時間}:約 6 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- 播但線 (ばんたんせん)は、姫路駅から和田山駅を結ぶ [[JR西日本]]の鉄道路線(地方交通線)である。 &footnote(出典:日本の旅・鉄道見聞録 URL: http://www.uraken.net/rail/alltrain/ec/103bantan.jpg 日時:2016/01/08) &blankimg(103bantan.jpg,width=400,height=300) #contents *概要 [[山陽本線]]と[[山陰本線]]を結ぶ陰陽連絡路線であり、[[加古川線]]と共に数少ない[[兵庫県]]を縦に結ぶ路線である。 それ故に阪神・淡路大震災が発生した時、ずたずたに寸断された[[JR神戸線]]の迂回路線として加古川線と共に重要な役割を果たした。 単線非電化である事に対していざという時の迂回路としての機能強化を求める声が起き&font(#ff0000){1998年、遂に一部電化}を果たす。 しかし、電化区間の姫路~寺前と非電化区間の寺前~和田山の需要格差が100倍近くもあり、全線電化を求める声が大きいが、[[兵庫県]]のど真ん中を走る事が災いしてか同じ兵庫県でもやや東部を走る[[加古川線]]に先を越されてしまった。 とはいえ、全線電化しようにも寺前以北は明治時代に建設された開口面積の小さいトンネルが多く、実現はかなり難しい。 特に生野駅~新井駅間のトンネルは特に狭く、阪神・淡路大震災の時に[[JR京都線・琵琶湖線]]で不足する車両の送り込み回送の際、 &font(#ff0000){&bold(){車両のパンタグラフを網干電車区ではずした上でディーゼル機関車で牽引し、さらにトンネル内のケーブルなどの設備に接触しないように15km/hで通り抜けた}} というほど狭い。 ちなみにはずしたパンタグラフは福知山運転所で取り付け、そこからは自力回送だったとか。 だったらトンネル大きくすればいいじゃん、と言いたいところだが拡張工事をしようにもコストが馬鹿にならず、そもそも電化したところで客足が伸びる訳でもない、ということで実現する可能性は限りなく低いだろう。 嘗て播但線で蒸気機関車が走っていた頃、C57型蒸気機関車が旅客・貨物列車の牽引の主役で、C11型が寺前以南で旅客列車の牽引を行っていた。 播但線は線路規格が低いため、D51などの重量のある蒸気機関車は入線できないためである。そのため、重量級の貨物列車についてはC57を3両繋ぐことによって急な坂のある生野峠をクリアしていた。尚、新橋駅前に保存されているSLも播但線で走っていたものである。 *☆使用車両 103系(3500番台)…姫路~寺前で使用。この内、H6編成のみ「銀の馬車道」ラッピング仕様となっている。 今や103系の数少ない生き残り。一部区間では最高速度に迫る爆走を楽しめる。 &footnote(出典:日本の旅・鉄道見聞録 URL: http://www.uraken.net/rail/alltrain/ec/103bantan02.jpg 日時:2016/01/08) &blankimg(103bantan02.jpg,width=400,height=300) 221系…えっ、この電車が?と思うかもしれませんが、ちゃんと走っています。しかも何と&font(#ff0000){6両編成…!}。 223系…定期運用は持っていないが、103系や221系が検査やトラブルで間に合わなくなった時にピンチヒッターとして運用される。 キハ40形・キハ41形…寺前~和田山間で1~3両で運行。実はキハ47系を単行化したもので、片方の顔が何かおかしかったり単行なのに両開きのドアなのはそのため。要するに魔改造車である。正直言って&font(#808080){オンボロ車両}な上、 それを隠そうと103系と同じく「銀の馬車道」ラッピングに加えて「鉱石の道」なんていうラッピングを貼って誤魔化している。 &footnote(出典:日本の旅・鉄道見聞録 URL: http://www.uraken.net/rail/alltrain/kiha/kiha40bantan3.jpg 日時:2016/01/08) &blankimg(kiha40bantan3.jpg,width=400,height=300) キハ189系…特急はまかぜで使用。播但線を走る唯一の特急車両だが、グリーン車がない…。 &footnote(出典:日本の旅・鉄道見聞録 URL: http://www.uraken.net/rail/train/tr_639_09.jpg 日時:2016/01/08) &blankimg(tr_639_09.jpg,width=400,height=300) *主な駅一覧 姫路…[[山陽新幹線]]・[[山陽本線]](岡山方面)・ [[JR神戸線]](神戸方面)・[[赤穂線]]・[[姫新線]]、山陽電鉄本線(山陽姫路駅)乗り換え。 兵庫県第三の都市である姫路市の中心駅。世界遺産にも指定された白鷺城こと姫路城も駅から近い。 京口…ここから福知山支社管轄。 野里…高架駅となった際に北に400m程移動した駅。その為、野里というよりは増位の方が近い駅となった。 みどりの窓口あり。姫路競馬場最寄り駅。 砥堀…ここから暫く山陽自動車道と交差しあう。手袋製造で国内シェア1位を誇るショーワグローブ本社の最寄駅と言う何気に凄い駅。 仁豊野…姫路ばら園最寄り駅。 香呂…みどりの窓口あり。明治27年8月に出来た鶴居駅と共に播但線で最も古く、兵庫県内でも2番目に古い駅。 溝口…みどりの窓口あり。県立香寺高校最寄り駅。 福崎…普通、電化区間の最終駅が中間管理駅になる事が多いが、播但線はこの駅が管理駅。 福崎町唯一の駅かつ全列車停車する直営駅で、姫路から向かうと最後の利用客4ケタを誇る駅。 甘地…市川町の中心駅。 寺前…神河町の代表駅かつ電化区間と非電化区間の境界駅。全列車停車し普通列車は全列車が乗り換えとなる。ICOCAフルエリアはここまで。 長谷…マジで山の中。神河町の辺りは播但線での移動は厳しい地域も多くなるので注意。 生野…隣駅の新井駅と特急「はまかぜ」停車駅をめぐって争い見事勝ちを収めた。負けた新井駅は…お察しください。周辺は生野銀山の鉱山町として造られた古い街並みが残る。 ちなみに、何故かこの駅だけ上り線と下り線が逆である。 新井…そのお察し下さいな駅の方。曲がりなりにも有人駅なのに駅前に飲物の自販機すらない……待合室は外気が吹き込みないに等しい……未だにICOCA未対応……。 青倉…線内唯一の棒線駅。 竹田‥「天空の城」として近年注目を集めている竹田城の最寄駅。城の真下に駅がある為、アクセスも良好。 竹田城ブームで2012年から乗降客が急増し、特急「はまかぜ」が臨時停車する駅に昇格した。(下り2本、上り1本) その後もブームによる観光客の増加に対応する為、なんと日中も特急が停車する駅にまで進化した…。 更に2015年からは臨時列車「天空の城 竹田城跡号」なんてものまで誕生し停車駅となっている。 また、観光需要のためか2021年3月のJR播但線ICOCA導入に先駆け、曲がりなりにも北側の終点駅の和田山駅すら差し置いてICOCAが導入されていた。 和田山…[[山陰本線]]乗り換え。朝来市の中心駅にして播但線の終点駅、直営駅。日本有数のホタルの名所でもある。 *飾磨港支線 前々身の播但鉄道時代に作られた飾磨港~姫路間の支線の名称。 貨物輸送主体で旅客列車がたった1日2往復しかなかった為、貨物輸送の衰退によって存在価値が暴落してしまい、国鉄の赤字改善対策も相まって1986年に廃線となってしまった。 追記・修正宜しくお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,0) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - かつて存在した飾磨港支線のことも追記願います。 -- 名無しさん (2013-06-26 22:44:55) - 兵庫って一括りになってるけど、山陰山陽の移動より隣県のがずっと楽なんだよなぁ -- 名無しさん (2014-02-25 06:19:14) - なんで地元の電車が!?と思ったら路線の項目ってけぅこうあったのね -- 名無しさん (2014-02-25 07:31:32) - ↑このWiki冥殿のころから一部の項目(俺が知る限り鉄道とMTG)は異様に気合が入ってるからねぇw -- 名無しさん (2014-09-01 21:12:18) - 竹田駅だけ観光目的でICOCAが導入…… -- 名無しさん (2020-11-10 20:08:52) #comment #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: