ゲームボーイ

「ゲームボーイ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ゲームボーイ」(2024/03/28 (木) 21:30:12) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2009/05/26 Tue 19:32:46 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 8 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){\ピコーン/} #center(){&font(#214232,#8cad29,b,200%){Nintendo&sup(){&mark_reg()}}} #center(){\ピコーン/} #center(){&font(#378dea,i,b,200%){GA}&font(#3dc632,i,b,200%){ME}&font(#f7a2f8,i,b,200%){ B }&font(#f04d36,i,b,200%){O}&font(#f8d742,i,b,200%){Y}} #center(){Nintendo&mark_reg()} ゲームボーイとは[[任天堂]]が1989年4月21日に発売した携帯ゲーム機にして、全世界で1億台以上を売り上げた驚異のハード。略称はGB。 ゲーム史に残る名作を多数生み出したと同時に、[[ファミコン>ファミリーコンピュータ]]と同じく[[クソゲー]]が量産されたハードとしても有名である。%%ぶっちゃけどのゲームハードでもクソゲーは出るもんだが%% #openclose(show=CM){ #center{&b(){&size(15){初めて一緒に街を出た。}}} #center{&b(){&size(15){新開発、&color(#4b0082,#8fbc8f){モノトーン液晶画面}。}}} #center{&b(){&size(15){カートリッジ交換で、いろんなゲームが楽しめる。}}} #center{&b(){&size(15){そして、ステレオ効果サウンド。}}} #center{&b(){&size(15){ハンディゲームマシン}}} #center{&b(){&size(35){GAME BOY}}} #center{&b(){&size(15){君 と な ら ど こ ま で も}}} } *概要 電源は単3電池4本と大食らいだが、燃費はアルカリ電池でメーカー公称は35時間、バッテリ残量ギリギリまで起動が可能である。 通信ケーブルが別売りされ、対応ソフトでは対戦やデータの交換ができ、何台もまとめて持っている場合も珍しくなかった。 外装は床に叩きつけても壊れないほど分厚く、内部構造もかなり頑丈である。 その丈夫さは、かの[[湾岸戦争]]で、倒壊した建物から出てきた焼け焦げたゲームボーイが液晶を交換しただけで問題なく動作したという逸話があるくらいである。 その機体は、ニューヨークの任天堂直営店にて現在も保存・展示されている。つまり、[[伝説>ゲームに関する都市伝説]]的な事実である。 画面はモノクロ四階調で表示される。この時点でカラー表示機能は十分に可能であったが、開発者の横井軍平はあえてモノクロで出すという決断を行った。 その後、セガからフルカラー携帯機の[[ゲームギア]]、NECから[[PCエンジンGT]]がリリースされたが…結果はみんな知っての通りである。 そう、カラー表示という技術よりも&b(){小型化や低燃費、そして低価格}を選んだのがゲームボーイであり、「携帯ゲーム機」ならではの判断といえよう。 横井氏曰く『他所がカラーを出したらウチの勝ち』とのこと。 通信ケーブルを用いた通信機能も備わっており、様々なゲームで通信対戦やデータ引継ぎなどに使われ、特に[[ポケットモンスター]]の大ヒットの一因にもなった。 マイナーチェンジはあれど、ゲームボーイ市場は10年以上も続いたという異例の長寿ハードとなったのである。   *ロゴ ページ上部の&font(#214232,#8cad29,b){Nintendo&sup(){&mark_reg()}}のロゴは、ゲームボーイ起動時に出てくるものなのだが ソフト未挿入時には®以外の文字部分が塗りつぶしたような&font(#214232,#8cad29,b){■■■■■■■&sup(){&mark_reg()}}になり、接触が悪いとロゴの形が崩れてしまう。(実際は■の間の隙間はない。) ファミコンとは違って、接触が悪い状況でもバグった画面でソフトが起動するという事はまず起こらない。 実はコレ、ソフトの方にロゴの画像が入っており、この画像が正しくないと本体がソフトが起動できない仕組みになっている。 言ってしまえば、ソフトに入っているロゴ画像自体がゲームボーイでソフトを起動するためのカギとなっているのだ。 たかがドットで作ったロゴの画像、コピーするなり手打ちで作るなりすればいいと思うかもしれないが いう間でもなく&font(#214232,#8cad29,b){Nintendo&sup(){&mark_reg()}}は登録商標、許可なしに不正に使用してしまえば商標権の侵害で訴えることが出来てしまうという仕組みになっており、 マジコンが問題になるはるか前、ファミコンでもダビングソフトがあったがそこまでの問題になってなかった時代、なかなかに工夫された仕掛けである。 (なお、一部サードパーティソフトではソフトリセット時にこのロゴがサードパーティのものになるという小ネタを持ったものもある。) *開発の苦労とトラブル 元々は偶然に偶然が重なった結果出て任天堂を建て直したゲーム&ウォッチの売り上げが落ち込んできたため ファミコンの様にソフト入れ替え出来るよう企画されたプロジェクトだった。 ファミコンと比べ、カラーでこそないものの部品が減る訳でもないし、モニターもつけなきゃならないのに ユーザーからしてみりゃなんで携帯ゲームが据え置きより高いのとなる事から価格はファミコンより安くなることに決定。 ……と、しょっぱなから大変な目にあっているのだが試作品段階でとんでもないトラブルが発生。 縦長のゲームボーイと横長のゲーム&ウォッチでは視点が違うのだが、横井氏はゲーム&ウォッチの視点で見えるようにしてしまったのだ。 試作機を見た任天堂&s(){ラスボス}社長・山内博氏は『見えへんやないか』と一言。 すでに協力会社のシャープは40億を投資して工場を建設中、それらが一気に無駄になりかねない恐怖の事態に 横井氏は不安で半月ほど不眠の上に食事が喉を通らなくなり、病院の検査で『今どき栄養失調なんて聞いたことがない』と言われるほどの事態になってしまった。 だが栄養失調は顔見知りの料理人の出してくれた中華風冷ややっこが支えてくれ 液晶の方はシャープの技術部門が当初性能が悪く選外としていた液晶に対し、 横井氏が無理にお願いをした結果、予想外にうまくいった結果、解決する事となった。 *バリエーション **ゲームボーイブロス 1994年11月21日発売。初期型ゲームボーイのカラーバリエーション群の総称。 全6色。しかもそのうち一つとしてスケルトンカラーをブームの火付け役であるiMac(1998年発売)よりもいち早く採用していた。 **ゲームボーイポケット 1996年7月21日発売。本体サイズがスリムになり、液晶も改良されたゲームボーイ。 また、通信ケーブルの形状が変更されており((この規格の通信ケーブルは後継機のゲームボーイアドバンス(SP含む)まで使用可能。))、初期型と通信するには専用の変換コネクタが必須。開発当初は下記のコスト削減の一環で通信コネクタも廃止しようという案もあったようだが、ソフトメーカー側の反対によって見送りとなったそうな。 この他コストの削減も行われており、電池残量のランプの廃止(後期型で復活)や、使用する電池も単3電池4本から単4電池2本へ変更されている。特に使用電池の種類や本数の変更により、電池寿命が初期型よりも減るという難点があった。 ゲームボーイポケット互換規格の製品には本体下部に電源端子があり、AC電源アダプタや充電式バッテリーパックを接続することで電池を使わずに遊ぶこともできた。 一般販売されたカラーバリエーションは発売当初は5色だったが、のちに9色まで増えた。 **ゲームボーイライト 1998年4月14日発売。ゲームボーイポケットをベースに、バックライト機能を搭載。 使用する電池も単4から単3に戻されており、バックライトをつけたままでもポケットよりも電池持ちが良くなっている。 ゲームボーイカラーの僅か半年前に発売されたためか、流通量も少なく、ゲームボーイシリーズで唯一海外で発売されていない。 一般販売されたカラーバリエーションは金・銀の計2色。 **ゲームボーイカラー 1998年10月21日発売。画面がカラーになり、性能もパワーアップ。 ゲームボーイの画面をカラー液晶にするという案は1990年代初頭の時点であったが、上述通り生産コストや電池寿命の問題もあって見送りとなっていた。((特に電池寿命の問題はゲームボーイに先駆けてカラー液晶を採用していたゲームギアやPCエンジンGT(共に1990年発売)が抱えていた問題でもあった。)) ソフトの企画として新たに『カラー&font(#ff0000){共通}』と『カラー&font(#0000ff){専用}』が追加。後者はライト以前の機体で起動すると警告文が表示されるのみで動作しない。 初期型ゲームボーイではカートリッジと干渉してスイッチが入れられないため、起動すらできない。 また、後継機のゲームボーイアドバンスに引き継がれなかった独自の要素として赤外線通信機能が備わっており、ソフトによっては簡単なデータのやり取りに使われる。専用デバイスを赤外線通信で連動しないと遊べない故に、[[物理的な意味でカラー専用>ぞくぞくヒーローズ]]のソフトも存在している。 カラー液晶は最大56色まで同時発色が可能。従来のゲームボーイソフトもカラー表示となり、起動時のコマンド入力で色のパターンを選択できる。 しかし、ソフトや選択している色によってはスプライトが本来意図した見え方ではなくなってしまうことも。分かりやすい例は下画像を参照。 &image(ゲームボーイ画面.jpg,width=250,inline)&image(ゲームボーイカラー画面.jpg,width=250,inline) #right(){&sizex(1){画像出典:『星のカービィ2』任天堂 HAL研究所 1995年3月21日発売}} いずれも「[[星のカービィ2]]」を「ゲームボーイ Nintendo Switch Online」で起動したもので、左がゲームボーイポケット準拠のカラー、右がゲームボーイカラー準拠のデフォルトカラーである。 注目したいのはウィスピーウッズの口元であり、胴体の木の幹は背景として描写されているのに対し、口元はカービィや吐息と同様にスプライトとして描写されているため、ゲームボーイカラーだと色が赤になっている。同様の理由でウィスピーウッズの目もスプライトであるため、色が水色となっている。 一般販売されたカラーバリエーションはの計6色。限定カラーも含めるとさらに増える。 **[[ゲームボーイアドバンス]] 2001年3月21日に発売された、ゲームボーイの後継機。詳細は個別項目を参照。 従来のゲームボーイとの後方互換を備えており、GBAが飛躍的に普及した要因のひとつとなった。 [[ニンテンドーDS]]ではアドバンス用ソフトのみ(※DSiはDS用ソフトだけ)、[[ニンテンドー3DS]]はDS用ソフトのみと、互換性はシフトしつつある。 現在ではゲームボーイと名のつく機種の修理サポートは全て終了しているので、今持っているものは大事にしよう。 *主な周辺機器 **通信ケーブル 言わずと知れた、ゲームボーイ同士を通信する際に使われるケーブル。 コネクタの形状が初期型とポケット以降で異なり、双方を通信するには変換コネクタが必須となる。 また、4人通信プレイの際に使用する「&bold(){4人用アダプタ}」というものもあるが、対応ソフトがごく僅かしか存在せず、コネクタの形状も初期型ゲームボーイ用のものしかない。 **ポケットプリンタ ゲームボーイ本体と通信ケーブルで接続し、ソフト内にあるデータをプリントできる。[[ポケットカメラ]]と同時に発売された。 専用のプリント用紙はシール状になっている。 対応ソフトの中でもとくに有名なのがポケットモンスターシリーズであり、「ピカチュウ」以降の作品では図鑑データや自身のポケモンのステータス画面などを印刷できたりした。 しかし印刷の品質はお世辞にも良くないことや、稼働に単3電池6本使用というコスパの悪さなどが相まって、それほど普及はしなかった。 **ライトボーイ 任天堂純正の周辺機器ではなく、サードパーティーから発売された中でも特に有名な任天堂ライセンス商品((ゲームメーカーの基準を満たし、開発・販売が正式に許諾された商品のこと。純正品と同等の品質が確保されている。))。 初期型・ポケット(ライト含む)・カラー・GBA用にそれぞれ発売されており、装着することで画面が電球で照らされることで暗闇でもゲームができるようになっているほか、拡大鏡で視認性の向上に繋がるという優れもの。 **スーパーゲームボーイ 厳密には[[スーパーファミコン]]の周辺機器であるが、便宜上ここに記載する。 1994年6月14日発売。ゲームボーイソフトがスーパーファミコンで遊べる周辺機器。 4種類の色調変化による疑似カラー化、一部ソフトに対応した専用の外枠・配色、2Pによる落書き等のちょっかいができるおまけ機能等があった。 初期型には通信コネクタが搭載されておらず、ソフトの動作速度も実際より少し早くなるという難点があったが、1998年にポケット用の通信コネクタが付き、動作速度も改善された「&bold(){スーパーゲームボーイ2}」も発売された。 また、開発にホリが関わっており、ホリから通常のコントローラーでは使用できない速度調整機能を使えるようになるコントローラーの「SGBコマンダー」も発売された。 *■発売されたソフト(GBCまで) [[テトリス]] [[ポケットモンスター]]シリーズ [[スーパーマリオランド]]シリーズ [[ワリオランド>スーパーマリオランド3 ワリオランド]]シリーズ [[ゼルダの伝説 夢をみる島]] [[魔界塔士Sa・Ga]]シリーズ [[星のカービィ]]シリーズ カービィのピンボール [[ドラゴンクエストモンスターズ>ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド]]シリーズ ゲームボーイウォーズ [[スーパーロボット大戦>スーパーロボット大戦シリーズ]] [[トレード&バトル カードヒーロー]] [[メダロット>メダロット(ゲーム)]]シリーズ [[聖剣伝説 FF外伝>聖剣伝説~FF外伝~]] [[カエルの為に鐘は鳴る]] 平安京エイリアン [[バトルドッジボール>バトルドッジボール(ゲームボーイ)]] [[もんすたあレース>もんすたあ★レース(GB)]] [[ロックマンワールド]]シリーズ ポケットファミリー 機動戦艦ナデシコ ルリルリ麻雀 ハイパーロードランナー SDガンダム外伝 ラクロアンヒーローズ ドラゴンスレイヤー外伝 眠りの王冠 かこむん蛇 [[テイルズ オブ ファンタジア なりきりダンジョン]] Piaキャロットへようこそ!2.2 [[スターオーシャン ブルースフィア]] ポヨンのダンジョンルーム [[ロボットポンコッツ]] ぐるぐるガラクターズ カンヅメモンスター [[桃太郎電鉄>桃太郎電鉄シリーズ]]   *余談 ゲームボーイ対応ソフトの中には内蔵電池の経年劣化によりセーブ機能が失われたソフトも多い。 メーカーでも対応してくれないので、民間の修理業者に頼るか、自分で電池交換技術を身につけよう。 交換自体は先の尖ったペンチ(ケースを固定している特殊ねじを外す為)と細いマイナスドライバー(電池をハンダから剥がす為)とビニールテープがあれば十分。 ただし金具や端子を壊さないよう作業にはやや細かさが求められる。 ファミコンにはないステレオサウンドをアピールするためか、最初期のゲームボーイ本体セットには専用ステレオヘッドホン(DMG-02)が付属していた。 専用ヘッドホンとはいうものの、他の家電やゲーム機にも使いまわせるごく一般的なミニプラグの汎用品で、耳穴に突っ込むタイプのいわゆるイヤホンである。 黒をベース色に、左右の識別兼アクセントとしてイヤホン部には青色と赤色の部品を組みこみ、ささやかながら玩具感をアピールしている。 なお説明書によると、ヘッドホン端子にはこの&bold(){専用ステレオヘッドホン以外繋いではいけない}らしい。 が、価格改定に伴いセットから外されたこともあり、律儀にその注意書きを守っていた人は皆無であろう。 にもかかわらず専用品以外の使用を禁止した表記はカラーまで延々と掲載され続けており、アドバンスでやっと市販品の利用可能が明記された。 ついき しゅうせい よろしく おねか゛い します。 #center(){\ピコーン/} #center(){&color(black,black){GAME BOY} &mark_reg()} #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,7) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - GB番のなりダンはタンスがいないしククールが活躍する分楽しかったなぁ(遠い目)。 -- 名無しさん (2013-12-29 17:42:02) - おーい!シレンGBシリーズ(1・2)やグランディア・パラレルトリッパーズ及びラストバイブルシリーズはどうした? -- 名無しさん (2013-12-29 17:44:07) - 通信ケーブルって同梱されてたっけ?買い足す必要があったと思うんだが -- 名無しさん (2013-12-29 17:48:03) - 主じゃないソフトって… -- 名無しさん (2014-04-07 23:15:00) - GBを貸した友人が川に落として沈めやがって、そいつとの友情は壊れたが、なんとか引き上げたGBは壊れなかったほど頑丈 -- 名無しさん (2014-04-07 23:21:41) - \ピコーン♪/ -- 名無しさん (2014-04-07 23:24:53) - 知名度低いけど、グレイトバトルポケットはやりこんだなぁ。 -- 名無しさん (2014-05-18 20:53:33) - スパロボも始まりはここから。ラスボスはギルギルガンって・・・ -- 名無しさん (2014-06-16 14:07:16) - 最近知ったがソフトの発売本数が他のゲームハードとはまったく違う動きになった珍しいハード。まぁその要因は大半がポケモンのせいなんだが、それを含めてもとっても長寿なハードでもあった。 -- 名無しさん (2014-10-24 06:15:32) - 今になって考えると液晶の見えにくさの割に電池4本も使うのは燃費が悪すぎる。これも当時の技術からしたら十分すごい事ではあるが。 -- 名無しさん (2014-10-31 19:50:43) - 携帯機がココまで発展したのもGBの存在が大きいからね。むしろ最近のが進化しすぎたんだ -- 名無しさん (2015-08-01 17:44:10) - もし通信ケーブルがなかったらポケモンは誕生しなかった可能性もあるって事か。 -- 名無しさん (2015-10-15 13:12:24) - 電池ギリギリでセーブしようとしてセーブ中に落ちたりした思い出 -- 名無しさん (2015-10-15 14:09:37) - マンガン電池しか買ってもらえなかったためにゆっくりと薄れていく画面…今のスマホや携帯機じゃあ考えられないな。 -- 名無しさん (2016-07-04 23:16:22) - 『主じゃないソフト』……おいw -- 名無しさん (2016-09-03 23:14:58) - SPはバックライトは海外限定。日本のSPはすべてフロントライトだ -- 名無しさん (2017-05-12 20:29:14) - ろ、ロボットポンコッツは続編も出たし…… -- 名無しさん (2017-06-03 18:33:52) - イヤホン同梱なのはステレオサウンドのアピールだけではなく「本当は円で1万切ったお値段にしたかったけど結局1万超えてしまったからその分の"お詫び"としておまけした」って理由もあるらしい -- 名無しさん (2017-06-18 10:17:17) - 正直ラジコンや携帯ゲーム機の普及で充電池も普及した…気がする。それ以前はミニ四駆用がちょこちょこある程度だった -- 名無しさん (2018-02-07 14:51:24) - 「一応つけておくか」って動機に過ぎなかった通信用端子が携帯ゲーム界に新時代をもたらすきっかけになったんだから凄いよな -- 名無しさん (2018-02-09 11:42:48) - 交換と対戦についてはよく触れられるけど配布も初めは通信タグの恩恵。ミュウは手作業で交換して配布したらしい -- 名無しさん (2018-10-15 05:39:00) - ↑タグじゃねえやケーブル -- 名無しさん (2018-10-15 05:40:53) - GBCは学生時代のお供だった… -- 名無しさん (2020-04-12 20:08:51) - カートリッジのSRAMを電池不要なFRAMに換装するって人もいるとか。セーブ切れの心配がなくなるので安心 -- 名無しさん (2022-01-16 01:16:02) - ポケモン発売前でも世代交代してもいいくらい経ってたけど、ポケモンのおかげでまさかの復活を果たしたハードだよな。 -- 名無しさん (2023-01-27 23:58:24) - 本体価格が五千円くらいしかしなかった -- 名無しさん (2023-02-12 01:11:40) - オタクになっている人は高確率でクリアライトパープルを使ってたりする。 -- 名無しさん (2023-05-04 03:33:17) - 1番売れた数がクリアパープルだからオタク関係なくみんな持ってたって話じゃなかったっけそれ -- 名無しさん (2023-05-04 05:32:27) - ポケモン流行った頃にタイミングよくポケット発売できたの商売上手だなって。バーチャルボーイずっこけた会社とは別物のようだ -- 名無しさん (2023-09-20 13:06:59) #comment #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2009/05/26 Tue 19:32:46 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 8 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){\ピコーン/} #center(){&font(#214232,#8cad29,b,200%){Nintendo&sup(){&mark_reg()}}} #center(){\ピコーン/} #center(){&font(#378dea,i,b,200%){GA}&font(#3dc632,i,b,200%){ME}&font(#f7a2f8,i,b,200%){ B }&font(#f04d36,i,b,200%){O}&font(#f8d742,i,b,200%){Y}} #center(){Nintendo&mark_reg()} ゲームボーイとは[[任天堂]]が1989年4月21日に発売した携帯ゲーム機にして、全世界で1億台以上を売り上げた驚異のハード。略称はGB。 ゲーム史に残る名作を多数生み出したと同時に、[[ファミコン>ファミリーコンピュータ]]と同じく[[クソゲー]]が量産されたハードとしても有名である。%%ぶっちゃけどのゲームハードでもクソゲーは出るもんだが%% #openclose(show=CM){ #center{&b(){&size(15){初めて一緒に街を出た。}}} #center{&b(){&size(15){新開発、&color(#4b0082,#8fbc8f){モノトーン液晶画面}。}}} #center{&b(){&size(15){カートリッジ交換で、いろんなゲームが楽しめる。}}} #center{&b(){&size(15){そして、ステレオ効果サウンド。}}} #center{&b(){&size(15){ハンディゲームマシン}}} #center{&b(){&size(35){GAME BOY}}} #center{&b(){&size(15){君 と な ら ど こ ま で も}}} } *概要 電源は単3電池4本と大食らいだが、燃費はアルカリ電池でメーカー公称は35時間、バッテリ残量ギリギリまで起動が可能である。 通信ケーブルが別売りされ、対応ソフトでは対戦やデータの交換ができ、何台もまとめて持っている場合も珍しくなかった。 外装は床に叩きつけても壊れないほど分厚く、内部構造もかなり頑丈である。 その丈夫さは、かの[[湾岸戦争]]で、倒壊した建物から出てきた焼け焦げたゲームボーイが液晶を交換しただけで問題なく動作したという逸話があるくらいである。 その機体は、ニューヨークの任天堂直営店にて現在も保存・展示されている。つまり、[[伝説>ゲームに関する都市伝説]]的な事実である。 画面はモノクロ四階調で表示される。この時点でカラー表示機能は十分に可能であったが、開発者の横井軍平はあえてモノクロで出すという決断を行った。 その後、セガからフルカラー携帯機の[[ゲームギア]]、NECから[[PCエンジンGT]]がリリースされたが…結果はみんな知っての通りである。 そう、カラー表示という技術よりも&b(){小型化や低燃費、そして低価格}を選んだのがゲームボーイであり、「携帯ゲーム機」ならではの判断といえよう。 横井氏曰く『他所がカラーを出したらウチの勝ち』とのこと。 通信ケーブルを用いた通信機能も備わっており、様々なゲームで通信対戦やデータ引継ぎなどに使われ、特に[[ポケットモンスター]]の大ヒットの一因にもなった。 マイナーチェンジはあれど、ゲームボーイ市場は10年以上も続いたという異例の長寿ハードとなったのである。   *ロゴ ページ上部の&font(#214232,#8cad29,b){Nintendo&sup(){&mark_reg()}}のロゴは、ゲームボーイ起動時に出てくるものなのだが ソフト未挿入時には®以外の文字部分が塗りつぶしたような&font(#214232,#8cad29,b){■■■■■■■&sup(){&mark_reg()}}になり、接触が悪いとロゴの形が崩れてしまう。(実際は■の間の隙間はない。) ファミコンとは違って、接触が悪い状況でもバグった画面でソフトが起動するという事はまず起こらない。 実はコレ、ソフトの方にロゴの画像が入っており、この画像が正しくないと本体がソフトが起動できない仕組みになっている。 言ってしまえば、ソフトに入っているロゴ画像自体がゲームボーイでソフトを起動するためのカギとなっているのだ。 たかがドットで作ったロゴの画像、コピーするなり手打ちで作るなりすればいいと思うかもしれないが いう間でもなく&font(#214232,#8cad29,b){Nintendo&sup(){&mark_reg()}}は登録商標、許可なしに不正に使用してしまえば商標権の侵害で訴えることが出来てしまうという仕組みになっており、 マジコンが問題になるはるか前、ファミコンでもダビングソフトがあったがそこまでの問題になってなかった時代、なかなかに工夫された仕掛けである。 (なお、一部サードパーティソフトではソフトリセット時にこのロゴがサードパーティのものになるという小ネタを持ったものもある。) *開発の苦労とトラブル 元々は偶然に偶然が重なった結果出て任天堂を建て直したゲーム&ウォッチの売り上げが落ち込んできたため ファミコンの様にソフト入れ替え出来るよう企画されたプロジェクトだった。 ファミコンと比べ、カラーでこそないものの部品が減る訳でもないし、モニターもつけなきゃならないのに ユーザーからしてみりゃなんで携帯ゲームが据え置きより高いのとなる事から価格はファミコンより安くなることに決定。 ……と、しょっぱなから大変な目にあっているのだが試作品段階でとんでもないトラブルが発生。 縦長のゲームボーイと横長のゲーム&ウォッチでは視点が違うのだが、横井氏はゲーム&ウォッチの視点で見えるようにしてしまったのだ。 試作機を見た任天堂&s(){ラスボス}社長・山内博氏は『見えへんやないか』と一言。 すでに協力会社のシャープは40億を投資して工場を建設中、それらが一気に無駄になりかねない恐怖の事態に 横井氏は不安で半月ほど不眠の上に食事が喉を通らなくなり、病院の検査で『今どき栄養失調なんて聞いたことがない』と言われるほどの事態になってしまった。 だが栄養失調は顔見知りの料理人の出してくれた中華風冷ややっこが支えてくれ 液晶の方はシャープの技術部門が当初性能が悪く選外としていた液晶に対し、 横井氏が無理にお願いをした結果、予想外にうまくいったことで解決へと向かっていった。 *バリエーション **ゲームボーイブロス 1994年11月21日発売。初期型ゲームボーイのカラーバリエーション群の総称。 全6色。しかもそのうち一つとしてスケルトンカラーをブームの火付け役であるiMac(1998年発売)よりもいち早く採用していた。 **ゲームボーイポケット 1996年7月21日発売。本体サイズがスリムになり、液晶も改良されたゲームボーイ。 また、通信ケーブルの形状が変更されており((この規格の通信ケーブルは後継機のゲームボーイアドバンス(SP含む)まで使用可能。))、初期型と通信するには専用の変換コネクタが必須。開発当初は下記のコスト削減の一環で通信コネクタも廃止しようという案もあったようだが、ソフトメーカー側の反対によって見送りとなったそうな。 この他コストの削減も行われており、電池残量のランプの廃止(後期型で復活)や、使用する電池も単3電池4本から単4電池2本へ変更されている。特に使用電池の種類や本数の変更により、電池寿命が初期型よりも減るという難点があった。 ゲームボーイポケット互換規格の製品には本体下部に電源端子があり、AC電源アダプタや充電式バッテリーパックを接続することで電池を使わずに遊ぶこともできた。 一般販売されたカラーバリエーションは発売当初は5色だったが、のちに9色まで増えた。 **ゲームボーイライト 1998年4月14日発売。ゲームボーイポケットをベースに、バックライト機能を搭載。 使用する電池も単4から単3に戻されており、バックライトをつけたままでもポケットよりも電池持ちが良くなっている。 ゲームボーイカラーの僅か半年前に発売されたためか、流通量も少なく、ゲームボーイシリーズで唯一海外で発売されていない。 一般販売されたカラーバリエーションは金・銀の計2色。 **ゲームボーイカラー 1998年10月21日発売。画面がカラーになり、性能もパワーアップ。 ゲームボーイの画面をカラー液晶にするという案は1990年代初頭の時点であったが、上述通り生産コストや電池寿命の問題もあって見送りとなっていた。((特に電池寿命の問題はゲームボーイに先駆けてカラー液晶を採用していたゲームギアやPCエンジンGT(共に1990年発売)が抱えていた問題でもあった。)) ソフトの企画として新たに『カラー&font(#ff0000){共通}』と『カラー&font(#0000ff){専用}』が追加。後者はライト以前の機体で起動すると警告文が表示されるのみで動作しない。 初期型ゲームボーイではカートリッジと干渉してスイッチが入れられないため、起動すらできない。 また、後継機のゲームボーイアドバンスに引き継がれなかった独自の要素として赤外線通信機能が備わっており、ソフトによっては簡単なデータのやり取りに使われる。専用デバイスを赤外線通信で連動しないと遊べない故に、[[物理的な意味でカラー専用>ぞくぞくヒーローズ]]のソフトも存在している。 カラー液晶は最大56色まで同時発色が可能。従来のゲームボーイソフトもカラー表示となり、起動時のコマンド入力で色のパターンを選択できる。 しかし、ソフトや選択している色によってはスプライトが本来意図した見え方ではなくなってしまうことも。分かりやすい例は下画像を参照。 &image(ゲームボーイ画面.jpg,width=250,inline)&image(ゲームボーイカラー画面.jpg,width=250,inline) #right(){&sizex(1){画像出典:『星のカービィ2』任天堂 HAL研究所 1995年3月21日発売}} いずれも「[[星のカービィ2]]」を「ゲームボーイ Nintendo Switch Online」で起動したもので、左がゲームボーイポケット準拠のカラー、右がゲームボーイカラー準拠のデフォルトカラーである。 注目したいのはウィスピーウッズの口元であり、胴体の木の幹は背景として描写されているのに対し、口元はカービィや吐息と同様にスプライトとして描写されているため、ゲームボーイカラーだと色が赤になっている。同様の理由でウィスピーウッズの目もスプライトであるため、色が水色となっている。 一般販売されたカラーバリエーションはの計6色。限定カラーも含めるとさらに増える。 **[[ゲームボーイアドバンス]] 2001年3月21日に発売された、ゲームボーイの後継機。詳細は個別項目を参照。 従来のゲームボーイとの後方互換を備えており、GBAが飛躍的に普及した要因のひとつとなった。 [[ニンテンドーDS]]ではアドバンス用ソフトのみ(※DSiはDS用ソフトだけ)、[[ニンテンドー3DS]]はDS用ソフトのみと、互換性はシフトしつつある。 現在ではゲームボーイと名のつく機種の修理サポートは全て終了しているので、今持っているものは大事にしよう。 *主な周辺機器 **通信ケーブル 言わずと知れた、ゲームボーイ同士を通信する際に使われるケーブル。 コネクタの形状が初期型とポケット以降で異なり、双方を通信するには変換コネクタが必須となる。 また、4人通信プレイの際に使用する「&bold(){4人用アダプタ}」というものもあるが、対応ソフトがごく僅かしか存在せず、コネクタの形状も初期型ゲームボーイ用のものしかない。 **ポケットプリンタ ゲームボーイ本体と通信ケーブルで接続し、ソフト内にあるデータをプリントできる。[[ポケットカメラ]]と同時に発売された。 専用のプリント用紙はシール状になっている。 対応ソフトの中でもとくに有名なのがポケットモンスターシリーズであり、「ピカチュウ」以降の作品では図鑑データや自身のポケモンのステータス画面などを印刷できたりした。 しかし印刷の品質はお世辞にも良くないことや、稼働に単3電池6本使用というコスパの悪さなどが相まって、それほど普及はしなかった。 **ライトボーイ 任天堂純正の周辺機器ではなく、サードパーティーから発売された中でも特に有名な任天堂ライセンス商品((ゲームメーカーの基準を満たし、開発・販売が正式に許諾された商品のこと。純正品と同等の品質が確保されている。))。 初期型・ポケット(ライト含む)・カラー・GBA用にそれぞれ発売されており、装着することで画面が電球で照らされることで暗闇でもゲームができるようになっているほか、拡大鏡で視認性の向上に繋がるという優れもの。 **スーパーゲームボーイ 厳密には[[スーパーファミコン]]の周辺機器であるが、便宜上ここに記載する。 1994年6月14日発売。ゲームボーイソフトがスーパーファミコンで遊べる周辺機器。 4種類の色調変化による疑似カラー化、一部ソフトに対応した専用の外枠・配色、2Pによる落書き等のちょっかいができるおまけ機能等があった。 初期型には通信コネクタが搭載されておらず、ソフトの動作速度も実際より少し早くなるという難点があったが、1998年にポケット用の通信コネクタが付き、動作速度も改善された「&bold(){スーパーゲームボーイ2}」も発売された。 また、開発にホリが関わっており、ホリから通常のコントローラーでは使用できない速度調整機能を使えるようになるコントローラーの「SGBコマンダー」も発売された。 *■発売されたソフト(GBCまで) [[テトリス]] [[ポケットモンスター]]シリーズ [[スーパーマリオランド]]シリーズ [[ワリオランド>スーパーマリオランド3 ワリオランド]]シリーズ [[ゼルダの伝説 夢をみる島]] [[魔界塔士Sa・Ga]]シリーズ [[星のカービィ]]シリーズ カービィのピンボール [[ドラゴンクエストモンスターズ>ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド]]シリーズ ゲームボーイウォーズ [[スーパーロボット大戦>スーパーロボット大戦シリーズ]] [[トレード&バトル カードヒーロー]] [[メダロット>メダロット(ゲーム)]]シリーズ [[聖剣伝説 FF外伝>聖剣伝説~FF外伝~]] [[カエルの為に鐘は鳴る]] 平安京エイリアン [[バトルドッジボール>バトルドッジボール(ゲームボーイ)]] [[もんすたあレース>もんすたあ★レース(GB)]] [[ロックマンワールド]]シリーズ ポケットファミリー 機動戦艦ナデシコ ルリルリ麻雀 ハイパーロードランナー SDガンダム外伝 ラクロアンヒーローズ ドラゴンスレイヤー外伝 眠りの王冠 かこむん蛇 [[テイルズ オブ ファンタジア なりきりダンジョン]] Piaキャロットへようこそ!2.2 [[スターオーシャン ブルースフィア]] ポヨンのダンジョンルーム [[ロボットポンコッツ]] ぐるぐるガラクターズ カンヅメモンスター [[桃太郎電鉄>桃太郎電鉄シリーズ]]   *余談 ゲームボーイ対応ソフトの中には内蔵電池の経年劣化によりセーブ機能が失われたソフトも多い。 メーカーでも対応してくれないので、民間の修理業者に頼るか、自分で電池交換技術を身につけよう。 交換自体は先の尖ったペンチ(ケースを固定している特殊ねじを外す為)と細いマイナスドライバー(電池をハンダから剥がす為)とビニールテープがあれば十分。 ただし金具や端子を壊さないよう作業にはやや細かさが求められる。 ファミコンにはないステレオサウンドをアピールするためか、最初期のゲームボーイ本体セットには専用ステレオヘッドホン(DMG-02)が付属していた。 専用ヘッドホンとはいうものの、他の家電やゲーム機にも使いまわせるごく一般的なミニプラグの汎用品で、耳穴に突っ込むタイプのいわゆるイヤホンである。 黒をベース色に、左右の識別兼アクセントとしてイヤホン部には青色と赤色の部品を組みこみ、ささやかながら玩具感をアピールしている。 なお説明書によると、ヘッドホン端子にはこの&bold(){専用ステレオヘッドホン以外繋いではいけない}らしい。 が、価格改定に伴いセットから外されたこともあり、律儀にその注意書きを守っていた人は皆無であろう。 にもかかわらず専用品以外の使用を禁止した表記はカラーまで延々と掲載され続けており、アドバンスでやっと市販品の利用可能が明記された。 ついき しゅうせい よろしく おねか゛い します。 #center(){\ピコーン/} #center(){&color(black,black){GAME BOY} &mark_reg()} #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,7) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - GB番のなりダンはタンスがいないしククールが活躍する分楽しかったなぁ(遠い目)。 -- 名無しさん (2013-12-29 17:42:02) - おーい!シレンGBシリーズ(1・2)やグランディア・パラレルトリッパーズ及びラストバイブルシリーズはどうした? -- 名無しさん (2013-12-29 17:44:07) - 通信ケーブルって同梱されてたっけ?買い足す必要があったと思うんだが -- 名無しさん (2013-12-29 17:48:03) - 主じゃないソフトって… -- 名無しさん (2014-04-07 23:15:00) - GBを貸した友人が川に落として沈めやがって、そいつとの友情は壊れたが、なんとか引き上げたGBは壊れなかったほど頑丈 -- 名無しさん (2014-04-07 23:21:41) - \ピコーン♪/ -- 名無しさん (2014-04-07 23:24:53) - 知名度低いけど、グレイトバトルポケットはやりこんだなぁ。 -- 名無しさん (2014-05-18 20:53:33) - スパロボも始まりはここから。ラスボスはギルギルガンって・・・ -- 名無しさん (2014-06-16 14:07:16) - 最近知ったがソフトの発売本数が他のゲームハードとはまったく違う動きになった珍しいハード。まぁその要因は大半がポケモンのせいなんだが、それを含めてもとっても長寿なハードでもあった。 -- 名無しさん (2014-10-24 06:15:32) - 今になって考えると液晶の見えにくさの割に電池4本も使うのは燃費が悪すぎる。これも当時の技術からしたら十分すごい事ではあるが。 -- 名無しさん (2014-10-31 19:50:43) - 携帯機がココまで発展したのもGBの存在が大きいからね。むしろ最近のが進化しすぎたんだ -- 名無しさん (2015-08-01 17:44:10) - もし通信ケーブルがなかったらポケモンは誕生しなかった可能性もあるって事か。 -- 名無しさん (2015-10-15 13:12:24) - 電池ギリギリでセーブしようとしてセーブ中に落ちたりした思い出 -- 名無しさん (2015-10-15 14:09:37) - マンガン電池しか買ってもらえなかったためにゆっくりと薄れていく画面…今のスマホや携帯機じゃあ考えられないな。 -- 名無しさん (2016-07-04 23:16:22) - 『主じゃないソフト』……おいw -- 名無しさん (2016-09-03 23:14:58) - SPはバックライトは海外限定。日本のSPはすべてフロントライトだ -- 名無しさん (2017-05-12 20:29:14) - ろ、ロボットポンコッツは続編も出たし…… -- 名無しさん (2017-06-03 18:33:52) - イヤホン同梱なのはステレオサウンドのアピールだけではなく「本当は円で1万切ったお値段にしたかったけど結局1万超えてしまったからその分の"お詫び"としておまけした」って理由もあるらしい -- 名無しさん (2017-06-18 10:17:17) - 正直ラジコンや携帯ゲーム機の普及で充電池も普及した…気がする。それ以前はミニ四駆用がちょこちょこある程度だった -- 名無しさん (2018-02-07 14:51:24) - 「一応つけておくか」って動機に過ぎなかった通信用端子が携帯ゲーム界に新時代をもたらすきっかけになったんだから凄いよな -- 名無しさん (2018-02-09 11:42:48) - 交換と対戦についてはよく触れられるけど配布も初めは通信タグの恩恵。ミュウは手作業で交換して配布したらしい -- 名無しさん (2018-10-15 05:39:00) - ↑タグじゃねえやケーブル -- 名無しさん (2018-10-15 05:40:53) - GBCは学生時代のお供だった… -- 名無しさん (2020-04-12 20:08:51) - カートリッジのSRAMを電池不要なFRAMに換装するって人もいるとか。セーブ切れの心配がなくなるので安心 -- 名無しさん (2022-01-16 01:16:02) - ポケモン発売前でも世代交代してもいいくらい経ってたけど、ポケモンのおかげでまさかの復活を果たしたハードだよな。 -- 名無しさん (2023-01-27 23:58:24) - 本体価格が五千円くらいしかしなかった -- 名無しさん (2023-02-12 01:11:40) - オタクになっている人は高確率でクリアライトパープルを使ってたりする。 -- 名無しさん (2023-05-04 03:33:17) - 1番売れた数がクリアパープルだからオタク関係なくみんな持ってたって話じゃなかったっけそれ -- 名無しさん (2023-05-04 05:32:27) - ポケモン流行った頃にタイミングよくポケット発売できたの商売上手だなって。バーチャルボーイずっこけた会社とは別物のようだ -- 名無しさん (2023-09-20 13:06:59) #comment #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: