メガヤンマ

「メガヤンマ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

メガヤンマ」(2023/12/02 (土) 12:22:01) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2010/08/20 Fri 17:08:03 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 6 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){&font(#006400,b){羽ばたく力がとても強く力強く飛びたつときはまわりの大木をなぎ倒す。}} [[ポケットモンスター]]シリーズに[[ダイヤモンド・パール>ポケットモンスター ダイヤモンド・パール]]から登場する[[ポケモン>ポケモン(ポケットモンスター)]]。 *■データ ---- 全国[[図鑑>ポケモン図鑑]]No.469 分類:オニトンボポケモン [[英語]]名:Yanmega 高さ:1.9m 重さ:51.5kg タイプ:[[むし>むしタイプ(ポケモン)]]/[[ひこう>ひこうタイプ(ポケモン)]] [[タマゴ>タマゴ(ポケモン)]]グループ:虫 性別比率:♂50♀50 [[特性>特性(ポケモン)]]:[[かそく>かそく(ポケモン)]](毎ターン、すばやさが1段階上がる)   /いろめがね(相手に対して「こうかはいまひとつ」の技のダメージが2倍になる) [[隠れ特性>隠れ特性(ポケモン)]]:おみとおし(戦闘に出たとき、相手の持ち物がわかる) ・[[種族値]] HP:86 攻撃:76 防御:86 特攻:116 特防:56 素早さ:95 合計:515 [[努力値]]:攻撃+2   ヤンヤンマに「げんしのちから」を覚えさせてからレベルアップで[[進化>しんか(ポケモン)]]。 *■概要 ---- [[金銀>ポケットモンスター 金・銀・クリスタル]]で初登場した[[マイナーポケモン]]のヤンヤンマがまさかの進化。 [[モジャンボ]]・[[マンムー]]と同じく「げんしのちから」を覚えていることが進化条件。 おそらくは太古の時代の姿なのであろう。 かわいい姿からゴツく凶暴な姿になり、2m近くに巨大化。 いくらなんでもこんな[[トンボ>トンボ/蜻蛉]]は怖すぎる・・・ モデルである石炭紀の巨大古代トンボ・メガネウラもさすがにここまで大きくはない。 羽ばたくことで猛烈な衝撃波を作り出し、その衝撃波は相手を内部から破壊をもたらす。 また、その衝撃波の力で周りの木々をなぎ倒してしまう。 顎の力も非常に強力で、すれ違いざまに相手を噛み千切る。 大人一人を軽々と持ち上げ、そのまま飛翔するほどのパワーも持つ。 &color(#006400){深緑の体色}とフォルムが軍用攻撃ヘリコプターを連想させ格好良い・・・ #center(){ってか、もはや[[怪獣>怪獣/モンスター(文化)]]・・・} 何故かメガヤンマを倒した時に得られる努力値は&bold(){攻撃+2}となっている。おそらくミスだろうが未だ修正されていない。 *■ゲームでのメガヤンマ一族 ---- 進化前のヤンヤンマは[[第2世代>世代(ポケモン)]]から登場。 通常だと出現率は僅か1%。但し大量発生する事も。むしとりのヨウタから電話番号は聞いておこう。 メガヤンマは第四世代から進化形として追加。 ダイパでは使用トレーナーはいなかったが、プラチナでは四天王[[リョウ>リョウ(ポケモン)]]が先発で使用する。 [[HGSS>ポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー]]ではジムリーダー・[[ツクシ>ツクシ(ポケモン)]]が強化版で使用する。   *■対戦でのメガヤンマ ---- [[ハッサム]]や[[ヘラクロス]]に並ぶ強力な虫ポケモン。 特攻と素早さに長け、防御も進化前と比べると大幅に上昇している。 実は素早さは進化前のヤンヤンマから1も変化していない。 特性は「かそく」と「いろめがね」。 かそくの有用性は言わずもがなだが、困った事にメガヤンマは「[[バトンタッチ>バトンタッチ(ポケモン)]]」を覚えない為、[[バシャーモ]]や[[テッカニン]]のように加速を後続サポートに使えない。 その為、''「ジャイロボール」に対する耐性がターン毎に下がる''。 メガシンカも無い為途中で切れないのが悩みどころ。 「いろめがね」も「かそく」の陰に隠れがちだが優秀。 むし技は半減されやすく通りが悪い為、そのフォローとしてはもってこいだろう。地味に「ギガドレイン」等のくさ技も通しやすくなる。 高い特攻と特性を生かした特殊アタッカーとして育てるのが一般的。そのため「むしのさざめき」「エアスラッシュ」などの特殊技がメイン。 攻撃も最低限はあるが技が足りない(特にひこう物理が「つばめがえし」止まり)ので、特殊型での運用が主となる。 「さいみんじゅつ」を使えるポケモンではほぼ最速。初ターンに「[[まもる>まもる/みきり(ポケモン)]]」(or「みきり」)でかそくを発動→「さいみんじゅつ」のコンボはかなり凶悪。 しかしプラチナから眠りの仕様変更でかなり弱体化し最近ではあまり見なくなったがそれでもまだ強力なため注意が必要である。 ちなみに第七世代に至るまで''ヤンヤンマは「げんしのちから」の後にしか「さいみんじゅつ」を覚えない''と言うやらしい仕様がある。 [[性格>性格(ポケモン)]]は「おくびょう」「ひかえめ」などの素早さや特攻を重視したものがオススメ。 性格補正が無くとも加速一回で[[130族>130族(ポケモン)]]を抜ける事から加速型では「ひかえめ」のほうが扱いやすい。 しかし虫/飛行[[複合>複合タイプ(ポケモン)]]の宿命か技バリエーションが少なく弱点が多い点に注意したい。 特に[[岩>いわタイプ(ポケモン)]]4倍なので「[[ステルスロック>撒き技(ポケモン)]]」は要警戒。 XYでは[[フェアリータイプ>フェアリータイプ(ポケモン)]]に加え、ファイアローの存在で虫タイプを悩ませたが、[[SM>ポケットモンスター サン・ムーン]]ではそのファイアローが環境や「はやてのつばさ」仕様の変更で使用率が大幅に減少した。 また[[麻痺>まひ(ポケモン)]]の素早さダウンが弱体化したのも追い風。 しかし、岩タイプ先制技もち[[ルガルガン]](真昼の姿)、加速1回では抜けない[[フェローチェ]]、環境の変化で[[スカーフ>こだわり系アイテム(ポケモン)]]持ちが増加と上から叩かれやすくなったのが向かい風。 SVで復活を遂げたものの、使いでのある新規習得技はなく(ほとんど物理技)「バトンタッチ」も覚えないまま。 よくも悪くも今まで通りのセオリーで戦う事になるだろう。  主に使われる技 ・エアスラッシュ タイプ一致の特殊技。 [[ゴウカザル]]をはじめ、虫攻撃を半減する格闘タイプ諸々が攻撃範囲。 「ひるみ」の追加効果もよろしい。 なお、「ぼうふう」は第9世代になっても未だ習得不可。なまじ「いろめがね」持ちなので警戒されている可能性がある。 ・むしのさざめき 同じくタイプ一致特殊技。 威力がエアスラより上で、特防ダウン効果も期待できる。とどめ用に最適。 第六世代から身代わりを貫通する効果を得たが、特性「ぼうおん」で止まることに注意。 ・とんぼがえり トンボポケモンの名の通り習得できるタイプ一致物理技。 苦手な相手が出てから入れ替え出来るため、次が受けやすい。交代読みで出せると有利になる。 ・[[みがわり>みがわり(ポケモン)]] ご存じ身代わり。 ・さいみんじゅつ 若干弱体化したが未だに現役。ヤンヤンマの頃にしか覚えないので注意。 ・きしかいせい 扱いは難しいが上手く使えば[[ハピナス]]等の特殊受けを突破出来る可能性を持つ格闘技。身代わりや気合いの襷とセットで。 ・[[めざめるパワー]] 全体的に攻撃技が微妙なメガヤン様。 [[鋼>はがねタイプ(ポケモン)]]対策の[[炎>ほのおタイプ(ポケモン)]]、相性補完がいい[[地面>じめんタイプ(ポケモン)]]など…これで穴を補おう。 ・シャドーボール 第六世代から鋼タイプに等倍になった一貫性が高いサブ技。 追加効果も優秀。   ・ギガドレイン 第五世代で教え技として復活。 4倍弱点狙い。 *■進化前 ヤンヤンマ ---- #center(){&font(#ff0000,b){高速で羽をはばたかせると衝撃波が発生してまわりの窓ガラスが割れていく。}} 全国図鑑No.193 分類:うすばねボポケモン 英語名:Yanma 高さ:1.2m 重さ:38.0kg タイプ:むし/ひこう 特性:かそく(毎ターン、すばやさが1段階上がる)   / ふくがん([[一撃必殺技>一撃必殺技(ポケモン)]]以外の技の命中率が1.3倍になる。フィールド上で先頭にしておくと、道具を持ったポケモンと遭遇しやすくなる) 隠れ特性:おみとおし(戦闘に出たとき、相手の持ち物がわかる) ・種族値 HP:65 攻撃:65 防御:45 特攻:75 特防:45 素早さ:95 合計:390 [[努力値]]:素早さ+2→素早さ+1(DPtから) 進化前。 動かさなくても360度見渡せる目玉で周囲を見渡しながら、高速で飛び回る。 急ブレーキしつつ方向転換を行い、縄張りを見はったり、狙ったターゲットを追い詰めていく。 羽ばたいたときに発生する衝撃波は強烈で、窓ガラス程度なら容易く割れてしまう。 メガヤンマの特性「いろめがね」がこちらでは「ふくがん」になる。 素早さこそ進化後と同等だが、他はともかく特攻で41の差があり、火力は大きく劣る。 「ふくがん」の命中補正付きで「さいみんじゅつ」を撃てる唯一の存在ではあるが、同特性持ちの[[ビビヨン]]の「ねむりごな」の命中率は97。 こちらは「ふくがん」補正込みでも78、その上で「[[こうかくレンズ>こうかくレンズ/フォーカスレンズ(ポケモン)]]」を持たせても85止まりとその差は大きい。 素早さや草タイプ・「ぼうじん」持ちも眠らせられる点、「ふくがん」の効果で命中率100以上となり怯みも狙える「エアスラッシュ」等で差別化したい。 「[[いばる>いばる(ポケモン)]]」「たべのこし」等を搭載して害悪戦法に特化するのも手。 「[[スキルスワップ>スキルスワップ(ポケモン)]]」で[[ダブル>ダブルバトル(ポケモン)]]の相方に「ふくがん」を渡せるポケモンとしては[[コンパン>モルフォン]]や[[バタフリー]]よりも素早い。 金銀の頃は「さいみんじゅつ」を覚えないため、[[ストライク>ストライク(ポケモン)]]や[[クロバット>ゴルバット/クロバット]]のほぼ劣化だった。 [[リトルバトル>リトルバトル(ポケモン)]]ではトップクラスの素早さと平均以上の特攻を誇り、「かそく」や「さいみんじゅつ」持ちの中でも強力な部類に入る。 ただトップメタの[[ストライク>ストライク(ポケモン)]]と同タイプのため弱点を突かれやすく、特にスカーフアタッカーや「ステルスロック」には注意が必要。 *■アニメでのメガヤンマ系 ---- ヤンヤンマの時に[[ロケット団>ロケット団(ポケモン)]]にゲットされ、ボスへの贈り物にされたが大量にゲットされていたため送り返され、[[ムサシ>ムサシ(ポケモン)]]の手持ちとなる。 その後、進化し[[ハブネーク]]と共に鋭意活躍。もちろん毎回10まんボルトで吹き飛ぶ役だが…。 [[ムクホーク]]や[[トゲキッス]]と協力して[[ニャルマー>ブニャット]]と駆け落ちした[[ニャース]]の捜索にあたったりしていた。 また、コンテストでは主戦力として活躍していた。 「ヤンヤンッ!」とゴツい鳴き声だが&font(#ff0000){♀}である。[[持ち主のムサシもメスであったことにビックリしていた。>史上最悪のトゲピー!(ポケモン)]] *■余談 ---- ・古代のポケモン メガヤンマは古代に生きていた姿に先祖返りしたものであると推測されることが多い。 大昔のポケモンというカテゴリーの話は、第9世代にて登場した[[パラドックスポケモン]]のことを思い起こさせる。 古代のパラドックスポケモンは現代のポケモンより&bold(){&color(#ea5532){巨大で狂暴であった}}とされており、現代種より&bold(){&color(#ea5532){巨大である}}という点はメガヤンマも該当している。各図鑑の説明(あと種族値)から推測するにヤンヤンマよりも&bold(){&color(#ea5532){狂暴である}}という点も当てはまると言って良いだろう。 ただし、タマゴが存在するなど共通でない部分も多い。パラドックスポケモンやメガヤンマの謎はまだまだ尽きない。 ・モチーフ・メガネウラ メガヤンマのモチーフは、概要にも記載されている&bold(){メガネウラ}であると思われる。 メガネウラは古生代石炭紀に生きていたトンボの近縁種。翅の全長はなんと左右合わせて60cmもある、飛翔性昆虫の中では最大種である。 誤解されることが多いが、メガネウラが属していたオオトンボ目は絶滅種であり、&u(){現代の&ruby(トンボ){蜻蛉}目の祖先ではない}。 むしろ現代まで生きているトンボ目は&bold(){オオトンボ目より小さかったので環境に適応し生き残っている}という説が有力とされている。(諸説あるが、オオトンボ目は地球の酸素濃度の低下により巨体を保てずに絶滅したとされている) そのため、メガネウラのような巨大なトンボが小さく進化して今のようなトンボになったという考えは&u(){現実の定説においては誤り}である。 ……ただ、余談だが、よくメガネウラと一緒に紹介されることが多いプロトファスマ(古代の巨大ゴキブリ)のほうは現代の[[ゴキブリ>フェローチェ]]の直接の祖先であるという説が有力とのこと。時に現実はポケモンより奇なり…… また、メガネウラは現代のトンボと似た昆虫として認知されているが、実は&bold(){頭の化石が見つかっておらず}、現代のモデル図は近縁種の形状から推測して作られたものである。そのため、本当は&bold(){メガネウラの頭は今のトンボとは全く別の形だった可能性もなきにしもあらず}、である。 いつかメガヤンマのように生きたメガネウラが正確に復元されることがあれば、世界の学説がひっくり返るかもしれない。 [[そういうことはつい最近もあったような……>ガラル地方の化石ポケモン]] #center(){[[&font(#8fbc8f){バンギラス}>バンギラス]]&font(#000000){×}&font(#006400){メガヤンマ}} #center(){[[G>ゴキブリ]]消滅作戦} バンギラス・メガヤンマ「そのGじゃねーよ!」 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,5) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - メガ進化→メガメガヤンマ -- 名無しさん (2013-09-07 16:43:20) - 色色眼鏡眼鏡メガメガヤンマ -- 名無しさん (2013-09-07 20:04:20) - 俺こいつの名前メガギラスかと思ってた -- 名無しさん (2014-08-24 07:27:29) - バトルハウスで特性加速のやつは危険。エアスラ怯みで何もできずに負ける。 -- 名無しさん (2014-08-24 09:07:20) - 割りと固いのも厄介だよな・・・とくぼうが壊滅的なのが救いなのだろうが -- 名無しさん (2014-11-04 00:33:30) - ヤンヤンマ自体も可愛い顔の割に体でかくてびっくりする -- 名無しさん (2014-11-04 00:48:34) - バンギラス×メガヤンマ←マニューラを差し置いてメガニューラが先行登場するのかな? -- 名無しさん (2014-12-03 16:27:13) - ある意味元祖ゲンシカイキ -- 名無しさん (2014-12-03 18:19:20) - ↑マグカルゴ「多分。」 -- 名無しさん (2015-01-02 11:31:18) - 進化すると複眼が色眼鏡になるけど複眼のままだったら凶悪すぎたかもしれん。 -- 名無しさん (2015-07-04 12:10:51) - 空飛ぶ戦艦デビルクルール -- 名無しさん (2017-01-07 21:23:08) - 図鑑の記述からぼうふうとであいがしら覚えていいと思う -- 名無しさん (2017-05-15 14:25:00) - 進化前も出ないかな。名前は「ヤンヤンゴ」で -- 名無しさん (2017-05-15 19:47:18) - ガラルのリージョンフォームで虫ドラゴン複合のこいつの系統出て欲しい -- 名無しさん (2019-09-12 12:53:33) #comment #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2010/08/20 Fri 17:08:03 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 6 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){&font(#006400,b){羽ばたく力がとても強く力強く飛びたつときはまわりの大木をなぎ倒す。}} [[ポケットモンスター]]シリーズに[[ダイヤモンド・パール>ポケットモンスター ダイヤモンド・パール]]から登場する[[ポケモン>ポケモン(ポケットモンスター)]]。 *■データ ---- 全国[[図鑑>ポケモン図鑑]]No.469 分類:オニトンボポケモン [[英語]]名:Yanmega 高さ:1.9m 重さ:51.5kg タイプ:[[むし>むしタイプ(ポケモン)]]/[[ひこう>ひこうタイプ(ポケモン)]] [[タマゴ>タマゴ(ポケモン)]]グループ:虫 性別比率:♂50♀50 [[特性>特性(ポケモン)]]:[[かそく>かそく(ポケモン)]](毎ターン、すばやさが1段階上がる)   /いろめがね(相手に対して「こうかはいまひとつ」の技のダメージが2倍になる) [[隠れ特性>隠れ特性(ポケモン)]]:おみとおし(戦闘に出たとき、相手の持ち物がわかる) ・[[種族値]] HP:86 攻撃:76 防御:86 特攻:116 特防:56 素早さ:95 合計:515 [[努力値]]:攻撃+2   ヤンヤンマに「げんしのちから」を覚えさせてからレベルアップで[[進化>しんか(ポケモン)]]。 *■概要 ---- [[金銀>ポケットモンスター 金・銀・クリスタル]]で初登場した[[マイナーポケモン]]のヤンヤンマがまさかの進化。 [[モジャンボ]]・[[マンムー]]と同じく「げんしのちから」を覚えていることが進化条件。 おそらくは太古の時代の姿なのであろう。 かわいい姿からゴツく凶暴な姿になり、2m近くに巨大化。 いくらなんでもこんな[[トンボ>トンボ/蜻蛉]]は怖すぎる・・・ モデルである石炭紀の巨大古代トンボ・メガネウラもさすがにここまで大きくはない。 羽ばたくことで猛烈な衝撃波を作り出し、その衝撃波は相手を内部から破壊をもたらす。 また、その衝撃波の力で周りの木々をなぎ倒してしまう。 顎の力も非常に強力で、すれ違いざまに相手を噛み千切る。 大人一人を軽々と持ち上げ、そのまま飛翔するほどのパワーも持つ。 &color(#006400){深緑の体色}とフォルムが軍用攻撃ヘリコプターを連想させ格好良い・・・ #center(){ってか、もはや[[怪獣>怪獣/モンスター(文化)]]・・・} 何故かメガヤンマを倒した時に得られる努力値は&bold(){攻撃+2}となっている。おそらくミスだろうが未だ修正されていない。 *■ゲームでのメガヤンマ一族 ---- 進化前のヤンヤンマは[[第2世代>世代(ポケモン)]]から登場。 通常だと出現率は僅か1%。但し大量発生する事も。むしとりのヨウタから電話番号は聞いておこう。 メガヤンマは第四世代から進化形として追加。 ダイパでは使用トレーナーはいなかったが、プラチナでは四天王[[リョウ>リョウ(ポケモン)]]が先発で使用する。 [[HGSS>ポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー]]ではジムリーダー・[[ツクシ>ツクシ(ポケモン)]]が強化版で使用する。   *■対戦でのメガヤンマ ---- [[ハッサム]]や[[ヘラクロス]]に並ぶ強力な虫ポケモン。 特攻と素早さに長け、防御も進化前と比べると大幅に上昇している。 実は素早さは進化前のヤンヤンマから1も変化していない。 特性は「かそく」と「いろめがね」。 かそくの有用性は言わずもがなだが、困った事にメガヤンマは「[[バトンタッチ>バトンタッチ(ポケモン)]]」を覚えない為、[[バシャーモ]]や[[テッカニン]]のように加速を後続サポートに使えない。 その為、''「ジャイロボール」に対する耐性がターン毎に下がる''。 メガシンカも無い為途中で切れないのが悩みどころ。 「いろめがね」も「かそく」の陰に隠れがちだが優秀。 むし技は半減されやすく通りが悪い為、そのフォローとしてはもってこいだろう。地味に「ギガドレイン」等のくさ技も通しやすくなる。 高い特攻と特性を生かした特殊アタッカーとして育てるのが一般的。そのため「むしのさざめき」「エアスラッシュ」などの特殊技がメイン。 攻撃も最低限はあるが技が足りない(特にひこう物理が「つばめがえし」止まり)ので、特殊型での運用が主となる。 「さいみんじゅつ」を使えるポケモンではほぼ最速。初ターンに「[[まもる>まもる/みきり(ポケモン)]]」(or「みきり」)でかそくを発動→「さいみんじゅつ」のコンボはかなり凶悪。 しかしプラチナから眠りの仕様変更でかなり弱体化し最近ではあまり見なくなったがそれでもまだ強力なため注意が必要である。 ちなみに第七世代に至るまで''ヤンヤンマは「げんしのちから」の後にしか「さいみんじゅつ」を覚えない''と言うやらしい仕様がある。 [[性格>性格(ポケモン)]]は「おくびょう」「ひかえめ」などの素早さや特攻を重視したものがオススメ。 性格補正が無くとも加速一回で[[130族>130族(ポケモン)]]を抜ける事から加速型では「ひかえめ」のほうが扱いやすい。 しかし虫/飛行[[複合>複合タイプ(ポケモン)]]の宿命か技バリエーションが少なく弱点が多い点に注意したい。 特に[[岩>いわタイプ(ポケモン)]]4倍なので「[[ステルスロック>撒き技(ポケモン)]]」は要警戒。 XYでは[[フェアリータイプ>フェアリータイプ(ポケモン)]]に加え、ファイアローの存在で虫タイプを悩ませたが、[[SM>ポケットモンスター サン・ムーン]]ではそのファイアローが環境や「はやてのつばさ」仕様の変更で使用率が大幅に減少した。 また[[麻痺>まひ(ポケモン)]]の素早さダウンが弱体化したのも追い風。 しかし、岩タイプ先制技もち[[ルガルガン]](真昼の姿)、加速1回では抜けない[[フェローチェ]]、環境の変化で[[スカーフ>こだわり系アイテム(ポケモン)]]持ちが増加と上から叩かれやすくなったのが向かい風。 SVで復活を遂げたものの、使いでのある新規習得技はなく(ほとんど物理技)「バトンタッチ」も覚えないまま。 よくも悪くも今まで通りのセオリーで戦う事になるだろう。  主に使われる技 ・エアスラッシュ タイプ一致の特殊技。 [[ゴウカザル]]をはじめ、虫攻撃を半減する格闘タイプ諸々が攻撃範囲。 「ひるみ」の追加効果もよろしい。 なお、「ぼうふう」は第9世代になっても未だ習得不可。なまじ「いろめがね」持ちなので警戒されている可能性がある。 ・むしのさざめき 同じくタイプ一致特殊技。 威力がエアスラより上で、特防ダウン効果も期待できる。とどめ用に最適。 第六世代から身代わりを貫通する効果を得たが、特性「ぼうおん」で止まることに注意。 ・とんぼがえり トンボポケモンの名の通り習得できるタイプ一致物理技。 苦手な相手が出てから入れ替え出来るため、次が受けやすい。交代読みで出せると有利になる。 ・[[みがわり>みがわり(ポケモン)]] ご存じ身代わり。 ・さいみんじゅつ 若干弱体化したが未だに現役。ヤンヤンマの頃にしか覚えないので注意。 ・きしかいせい 扱いは難しいが上手く使えば[[ハピナス]]等の特殊受けを突破出来る可能性を持つ格闘技。身代わりや気合いの襷とセットで。 ・[[めざめるパワー]] 全体的に攻撃技が微妙なメガヤン様。 [[鋼>はがねタイプ(ポケモン)]]対策の[[炎>ほのおタイプ(ポケモン)]]、相性補完がいい[[地面>じめんタイプ(ポケモン)]]など…これで穴を補おう。 ・シャドーボール 第六世代から鋼タイプに等倍になった一貫性が高いサブ技。 追加効果も優秀。   ・ギガドレイン 第五世代で教え技として復活。 4倍弱点狙い。 *■進化前 ヤンヤンマ ---- #center(){&font(#ff0000,b){高速で羽をはばたかせると衝撃波が発生してまわりの窓ガラスが割れていく。}} 全国図鑑No.193 分類:うすばねボポケモン 英語名:Yanma 高さ:1.2m 重さ:38.0kg タイプ:むし/ひこう 特性:かそく(毎ターン、すばやさが1段階上がる)   / ふくがん([[一撃必殺技>一撃必殺技(ポケモン)]]以外の技の命中率が1.3倍になる。フィールド上で先頭にしておくと、道具を持ったポケモンと遭遇しやすくなる) 隠れ特性:おみとおし(戦闘に出たとき、相手の持ち物がわかる) ・種族値 HP:65 攻撃:65 防御:45 特攻:75 特防:45 素早さ:95 合計:390 [[努力値]]:素早さ+2→素早さ+1(DPtから) 進化前。 動かさなくても360度見渡せる目玉で周囲を見渡しながら、高速で飛び回る。 急ブレーキしつつ方向転換を行い、縄張りを見はったり、狙ったターゲットを追い詰めていく。 羽ばたいたときに発生する衝撃波は強烈で、窓ガラス程度なら容易く割れてしまう。 メガヤンマの特性「いろめがね」がこちらでは「ふくがん」になる。 素早さこそ進化後と同等だが、他はともかく特攻で41の差があり、火力は大きく劣る。 「ふくがん」の命中補正付きで「さいみんじゅつ」を撃てる唯一の存在ではあるが、同特性持ちの[[ビビヨン]]の「ねむりごな」の命中率は97。 こちらは「ふくがん」補正込みでも78、その上で「[[こうかくレンズ>こうかくレンズ/フォーカスレンズ(ポケモン)]]」を持たせても85止まりとその差は大きい。 素早さや草タイプ・「ぼうじん」持ちも眠らせられる点、「ふくがん」の効果で命中率100以上となり怯みも狙える「エアスラッシュ」等で差別化したい。 「[[いばる>いばる(ポケモン)]]」「たべのこし」等を搭載して害悪戦法に特化するのも手。 「[[スキルスワップ>スキルスワップ(ポケモン)]]」で[[ダブル>ダブルバトル(ポケモン)]]の相方に「ふくがん」を渡せるポケモンとしては[[コンパン>モルフォン]]や[[バタフリー]]よりも素早い。 金銀の頃は「さいみんじゅつ」を覚えないため、[[ストライク>ストライク(ポケモン)]]や[[クロバット>ゴルバット/クロバット]]のほぼ劣化だった。 [[リトルバトル>リトルバトル(ポケモン)]]ではトップクラスの素早さと平均以上の特攻を誇り、「かそく」や「さいみんじゅつ」持ちの中でも強力な部類に入る。 ただトップメタの[[ストライク>ストライク(ポケモン)]]と同タイプのため弱点を突かれやすく、特にスカーフアタッカーや「ステルスロック」には注意が必要。 *■アニメでのメガヤンマ系 ---- ヤンヤンマの時に[[ロケット団>ロケット団(ポケモン)]]にゲットされ、ボスへの贈り物にされたが大量にゲットされていたため送り返され、[[ムサシ>ムサシ(ポケモン)]]の手持ちとなる。 その後、進化し[[ハブネーク]]と共に鋭意活躍。もちろん毎回10まんボルトで吹き飛ぶ役だが…。 [[ムクホーク]]や[[トゲキッス]]と協力して[[ニャルマー>ブニャット]]と駆け落ちした[[ニャース]]の捜索にあたったりしていた。 また、コンテストでは主戦力として活躍していた。 「ヤンヤンッ!」とゴツい鳴き声だが&font(#ff0000){♀}である。[[持ち主のムサシもメスであったことにビックリしていた。>史上最悪のトゲピー!(ポケモン)]] *■余談 ---- ・古代のポケモン メガヤンマは古代に生きていた姿に先祖返りしたものであると推測されることが多い。 大昔のポケモンというカテゴリーの話は、第9世代にて登場した[[パラドックスポケモン]]のことを思い起こさせる。 古代のパラドックスポケモンは現代のポケモンより&bold(){&color(#ea5532){巨大で狂暴であった}}とされており、現代種より&bold(){&color(#ea5532){巨大である}}という点はメガヤンマも該当している。各図鑑の説明(あと種族値)から推測するにヤンヤンマよりも&bold(){&color(#ea5532){狂暴である}}という点も当てはまると言って良いだろう。 ただし、タマゴが存在するなど共通でない部分も多い。パラドックスポケモンやメガヤンマの謎はまだまだ尽きない。 ・モチーフ・メガネウラ メガヤンマのモチーフは、概要にも記載されている&bold(){メガネウラ}であると思われる。 メガネウラは古生代石炭紀に生きていたトンボの近縁種。翅の全長はなんと左右合わせて60cmもある、飛翔性昆虫の中では最大種である。 誤解されることが多いが、メガネウラが属していたオオトンボ目は絶滅種であり、&u(){現代の&ruby(トンボ){蜻蛉}目の祖先ではない}。 むしろ現代まで生きているトンボ目は&bold(){オオトンボ目より小さかったので環境に適応し生き残っている}という説が有力とされている。(諸説あるが、オオトンボ目は地球の酸素濃度の低下により巨体を保てずに絶滅したとされている) そのため、メガネウラのような巨大なトンボが小さく進化して今のようなトンボになったという考えは&u(){現実の定説においては誤り}である。 ……ただ、余談だが、よくメガネウラと一緒に紹介されることが多いプロトファスマ(古代の巨大ゴキブリ)のほうは現代の[[ゴキブリ>フェローチェ]]の直接の祖先であるという説が有力とのこと。時に現実はポケモンより奇なり…… また、メガネウラは現代のトンボと似た昆虫として認知されているが、実は&bold(){頭の化石が見つかっておらず}、現代のモデル図は近縁種の形状から推測して作られたものである。そのため、本当は&bold(){メガネウラの頭は今のトンボとは全く別の形だった可能性もなきにしもあらず}、である。 いつかメガヤンマのように生きたメガネウラが正確に復元されることがあれば、世界の学説がひっくり返るかもしれない。 [[そういうことはつい最近もあったような……>ガラル地方の化石ポケモン]] #center(){[[&font(#8fbc8f){バンギラス}>バンギラス]]&font(#000000){×}&font(#006400){メガヤンマ}} #center(){[[G>ゴキブリ]]消滅作戦} バンギラス・メガヤンマ「そのGじゃねーよ!」 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,6) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - メガ進化→メガメガヤンマ -- 名無しさん (2013-09-07 16:43:20) - 色色眼鏡眼鏡メガメガヤンマ -- 名無しさん (2013-09-07 20:04:20) - 俺こいつの名前メガギラスかと思ってた -- 名無しさん (2014-08-24 07:27:29) - バトルハウスで特性加速のやつは危険。エアスラ怯みで何もできずに負ける。 -- 名無しさん (2014-08-24 09:07:20) - 割りと固いのも厄介だよな・・・とくぼうが壊滅的なのが救いなのだろうが -- 名無しさん (2014-11-04 00:33:30) - ヤンヤンマ自体も可愛い顔の割に体でかくてびっくりする -- 名無しさん (2014-11-04 00:48:34) - バンギラス×メガヤンマ←マニューラを差し置いてメガニューラが先行登場するのかな? -- 名無しさん (2014-12-03 16:27:13) - ある意味元祖ゲンシカイキ -- 名無しさん (2014-12-03 18:19:20) - ↑マグカルゴ「多分。」 -- 名無しさん (2015-01-02 11:31:18) - 進化すると複眼が色眼鏡になるけど複眼のままだったら凶悪すぎたかもしれん。 -- 名無しさん (2015-07-04 12:10:51) - 空飛ぶ戦艦デビルクルール -- 名無しさん (2017-01-07 21:23:08) - 図鑑の記述からぼうふうとであいがしら覚えていいと思う -- 名無しさん (2017-05-15 14:25:00) - 進化前も出ないかな。名前は「ヤンヤンゴ」で -- 名無しさん (2017-05-15 19:47:18) - ガラルのリージョンフォームで虫ドラゴン複合のこいつの系統出て欲しい -- 名無しさん (2019-09-12 12:53:33) #comment #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: