プレミアム殿堂(デュエル・マスターズ)

「プレミアム殿堂(デュエル・マスターズ)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

プレミアム殿堂(デュエル・マスターズ)」(2024/03/11 (月) 18:23:46) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2010/06/09 Wed 00:27:34 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show= NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 42 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){ &sizex(5){&font(b,#ff0000){デッキに1枚でも強すぎる「特別な切り札」だけに与えられる最強の称号!}} &sizex(5){&font(b,#ff0000){認定されると公式・公認イベントではデッキに1枚も入れられないぞ!}} } プレミアム殿堂とは、[[TCG>トレーディングカードゲーム(TCG)]]『[[デュエル・マスターズ>デュエル・マスターズ(TCG)]]』における禁止カードの総称である。 #openclose(show=●目次){ #contents() } *概要 一枚制限の[[殿堂入り>殿堂入り(デュエル・マスターズ)]]でも[[環境を荒らし回るようなカード>バランスブレイカー(TCG)]]は&bold(){格上げ}されて使えなくなる。 一方で、制限なしの状態でもあまりにも酷い場合は一発でプレミアム殿堂になることもある。強すぎるから締め出されるってのも因果な話ですな。 プレミアム殿堂に指定されることを''「温泉送り」''と呼ぶこともある。 通常の公式大会では使えないものの、時々開催される特殊ルール(殿堂ゼロデュエル、メガデッキデュエル7など)の大会では扱う事が許される。 もちろん各プレイヤーが自由に対戦する分には何ら問題なく使えるし制限もないため、徹底的に世紀末状態を味わうのもまた一興。超パワーカードを存分に扱える為、超高速環境になるのは間違いなしだろう。   主役級のクリーチャーが多いのでイラストアドも高い傾向にあるが、プレミアム殿堂を喰らったカードは背景ストーリーでも戦線を退いた扱いとなっており、フレーバーテキストでは ・&bold(){「[[儲かりすぎる>ドローソース(TCG)]]のも考え物だね」}(《[[アクアン]]》) ・&bold(){「ボルバルザークの血は永遠なり!」}(《[[ボルバルザーク・エクス]]》) ・&bold(){「王は[[天に召されました>死]]」}(《クイーン・アルカディアス》) といった皮肉を言われることもある。 [[王来篇>王来篇(デュエル・マスターズ)]]ではこの点が掘り下げられており、「強大すぎる力を持ってしまい、それを制御出来なかったが故に歴史の修正力によって歴史の裏側に封印された存在」とされ、プレミアム殿堂入りしたカード達は「プレミアムズ」、彼らのいる歴史の裏側の空間は&bold(){「殿堂王来空間」}と呼ばれているとの事。 なお、フィールドとして《[[殿堂王来空間>覚醒竜機ボルバルザークJr./殿堂王来空間]]》がカード化された際に&bold(){殿堂王来空間が本当に温泉地だったことが判明している。}&s(){[[遊○王>禁止カード(遊戯王OCG)]]では刑務所とか呼ばれているけどな!} 切り札として使ってきたカードが禁止になったときの子供の感情に配慮してか、 ''あくまで名目上ではあるものの、デュエルマスターズにおける制限や禁止は「強すぎることの証明」=「名誉なこと」として扱っている''。 そのため&bold(){「殿堂入り」}というポジティブなニュアンスの言葉が使われているのだ。 またキクチ師範代が後にツイッターで語るところによれば、 「そのカードを産みだすまでの過程で、様々な人たちが関わっており、そういう人たちの努力を無下にするような呼称を導入したくなかった」 ということもあるらしい。 確かにイラストを描いたカードが公式から「クソゲーを生むカードだ」みたいな扱いされたら嫌だろう。 他にも当初から明確なカードパワーを持つ物がある一方で、地味だが実際に使われた事で評価が見直された物や、環境がフィットした事によって活躍できる様になったプレミアム殿堂も多数存在する。 あの悪名高き《[[無双竜機ボルバルザーク]]》ですら当初は特殊敗北効果を備えた事により、使用が躊躇わられていた時期があったのだ。 なお「使用禁止カード」とは区別され、殿堂ゼロデュエルでは多少関係してくる。 「使用禁止カード」という区分は、「環境での実績に関係なく、使い方や入手手段が特殊過ぎて&bold(){リアルで}トラブルを招く恐れがある」カードが含まれる。 じゃあなんでそんなモンを出したんだ………と思うかもしれないが、これらはプロモーション的な側面があって誕生した物が多い。 例えばかつて海外で販売されていた外国語版カードや、映画や雑誌の下敷き付録として誕生したジャンボカード、「メリークリスマス」などお祝いの喜びを込めたホリデーカードなどが当て嵌まる。 これらのカードは日本国内の対戦で使う用途が想定されておらず、本当の意味でコレクション的な扱いにされていたので特に問題は無いのだ。 さて、デュエマでは、規制を掛けられたカードが復帰するというケースは存在しなかった……のだが。 2015年に入り[[革命編>革命編(デュエル・マスターズ)]]がスタートすると、&bold(){&font(#ff0000){ボルバル亡き後の環境を焦土と化した蒼い伝説《[[ボルメテウス・サファイア・ドラゴン]]》がプレミアム殿堂解除。}} 翌年の2016年には、&bold(){《[[炎槍と水剣の裁]]》、《[[凶星王ダーク・ヒドラ]]》}の2枚のプレミアム殿堂解除((裁に至っては完全制限解除))が決定し、プレイヤー達の間では衝撃が走った。 その後は[[殿堂から解除される>殿堂解除(デュエル・マスターズ)]]カードも相次いでいる。一部では次に殿堂・プレ殿解除されるカードが予想されてるとか。 *プレミアム殿堂一覧 &bold(){※単独項目があるカードの詳しい解説はリンク先で参照のこと。} **【[[光文明>光文明(デュエル・マスターズ)]](3種類)】 #openclose(show=一覧){ |[[奇跡の精霊ミルザム]] SR 光文明 (9)| |クリーチャー:エンジェル・コマンド 11000| |ブロッカー| |ウルトラシールド・プラス−このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札を上から5枚まで、裏向きのまま、自分のシールドいずれかひとつの下に置いてもよい。| |W・ブレイカー| 《[[ヘブンズ・ゲート>ヘブンズ・ゲート(デュエル・マスターズ)]]》デッキの主力クリーチャー。《[[音感の精霊龍 エメラルーダ]]》と共にループコンボの起点となった。 エンジェル・コマンドで非進化のブロッカーなので、上記《天門》をはじめ踏み倒し手段も豊富。 出た時の効果で&bold(){シールドのうち1枚を6枚重ね}にすることができ、勿論S・トリガーは最大6つ分普通に出る。 特定のカードをトリガーに変える、いわゆる「暴発」効果のカードと共に猛威を振るった。 殿堂入りして消えたと思いきや、自然文明のカードでリペアしたタイプが変わらずトップメタに残ったためプレ殿に。 S・トリガーという「奇跡」を自在に操るのは爽快。「最強の精霊」の二つ名に偽り無し。 &font(l){殿堂入り、及び温泉行きにされたのは多分[[彼女>小湊るう子]][[たち>繭(WIXOSS)]]のせい。} その後はネオの名を得た《奇跡の精霊ネオ・ミルザム》として復活。 ウルトラシールド・プラスが全シールドに1枚ずつ追加するスーパー・シールド・プラスに変化しており、防御を重視した形になった。&font(l){ネオと言いつつ某ブレインのように弱体化だが。} |[[天雷王機ジョバンニX世>ジョバンニスコール]] R 光文明 (2)| |クリーチャー:グレートメカオー/ナイト 1000| |ブロッカー| |このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。| |自分のターンの終わりに、自分の墓地にあるコスト1の呪文を好きな枚数、自分の手札に戻す。| プレイヤーを攻撃できないブロッカーだが、ターン終了時に墓地のコスト1呪文を&bold(){好きなだけ回収できる}。 当初から《フェアリー・ギフト》でフィニッシャーを比較的早いターンに出す【ジョバンニギフト】、 《ドリル・スコール》とのコンボで毎ターンお互いのマナを破壊し相手に何もさせずに勝つ【[[ジョバンニスコール>ジョバンニスコール]]】があったが、安定性の低さからネタ・ファンデッキレベルだった。 だが後に手札交換カードの増加により安定性を獲得、環境に合致して一気に暴れまわるようになる。 さらに「相手の踏み倒しに対応できないデッキ」に「相手のマナが増えると効果の薄くなる踏み倒しメタ」である《オリオティス・ジャッジ》や《制御の翼 オリオティス》を採用したのが画期的であった。 他にも《ブラッディ・クロス》《クルトの気合釣り》《ガード・ビジョン》など使い回せれば強力な呪文が多い。 ループ形成が序盤で出来てしまう点や、デッキパーツの殆どが再録されていない絶版であり、タカラトミーの売り上げに貢献しないなどの理由からか、一発で温泉行きとなった。 最速3ターンでロックが決まることから、&bold(){対戦相手は本当に何もやることなく自分のデッキが無くなるのを見ているしか無い}。やる気デストラクションここに極まれり。 GP3rdで突然現れ全く同じリストの14人中5人が予選抜けするなど鮮烈なデビューをしたが、わずか5ヶ月で消えていった。 |[[ヘブンズ・フォース]] UC 光文明 (2)| |呪文| |S・トリガー| |コストの合計が4以下になるように、好きな数の進化ではないクリーチャーを自分の手札からバトルゾーンに出す。| 手札から&bold(){コスト合計が4}になるようにクリーチャーを踏み倒せる&bold(){コスト2}の呪文。 登場当初から環境で見ない時期の方が少ないレベルの強力カードだったが、[[十王篇>十王篇(デュエル・マスターズ)]]において【連ドラグナー】が成立すると2ターン目からバトルゾーンをクリーチャーで埋め尽くしワンショットまで行ける動きのキーカードになる。 この時点で環境トップに踊り出ていたがその後【ハムカツドラグナー】が開発され、先攻2ターン目から《[[ニコル・ボーラス>エルダー・ドラゴン(デュエル・マスターズ)]]》や《[[∞龍 ゲンムエンペラー]]》を繰り出し相手に何もさせなくするという極悪な動きができるようになると環境をほぼ一色に埋め尽くしあえなく御用。 殿堂入りをすっ飛ばしていきなりプレミアム殿堂に指定された事に驚くプレイヤーもいたが、1枚でも《ロジック・サークル》でサーチできてしまう事や今後4コスト以下のクリーチャーを出す上で大きな障害となってしまうためだろう。 &font(l){むしろ【赤白レッドゾーン】や【赤白轟轟轟】といった環境トップデッキの主要カードとして長い間環境に居座っていたのに何故か規制をスルーされ続けていた事がおかしいと指摘するプレイヤーも多い} } ---- **【[[水文明>水文明(デュエル・マスターズ)]](7種類)】 #openclose(show=一覧){ |[[アクア・パトロール]] VR 水文明 (4)| |クリーチャー:リキッド・ピープル 2000| |このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、プレイヤーをひとり選ぶ。そのプレイヤーは自分自身のシールドの枚数を数え、それを山札に入れてシャッフルし、その後、山札の上から同じ枚数のカードを裏向きのまま自分自身のシールドゾーンに置く。| 要するにシールドゾーンの状態をリセットするクリーチャー。 出た当時は「能力がほぼ意味がない」と言われた[[カスレア]]だったが、その後登場した《海王龍聖ラスト・アヴァタール》が場に居る状態でプレイすると&bold(){&font(#ff0000){相手のシールドが全て吹き飛ぶ}}という極悪なコンボが成立。当然規制がかかった。 特殊ルールの「殿堂ゼロデュエル」では、《デュエマの鬼!キクチ師範代》、もしくは《禁術のカルマ カレイコ》との組み合わせによってまさにキチクの活躍を見せることができる。 その2つとのコンボデッキは【&bold(){キクチパトロール}】として有名であり、狂気の無法地帯である殿堂ゼロデュエルの中でトップメタに君臨する実力を持つ。 ちなみに2018年には同じシールド交換能力を持つ《Vチャロン》が登場。【キクチVチャロン】として各大会で入賞する実力を見せたが、こちらはコスト7という重さもあって環境一色にする程には至らなかった。軽さは正義である。 |[[蒼狼の始祖アマテラス]] R 水文明 (6)| |クリーチャー:ナイト/サムライ/オリジン 5000| |このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、次のうちいずれかひとつを選んでもよい。| |►自分の山札を見る。その中からコストが4以下の呪文を1枚選び、山札をシャッフルしてからその呪文をコストを支払わずに唱える。| |►自分の山札を見る。その中からコストが4以下のクロスギアを1枚選び、山札をシャッフルしてからそのクロスギアをコストを支払わずにジェネレートする。| デッキから4コスト以下の呪文か[[クロスギア]]をぶっ放せる超強力クリーチャー。 その性質上カードプールが増えるほど強くなるという頼れるお姉様。 殿堂入りカードとして長い間決闘者を支え続けたが、この度温泉入りとなった。 環境に与える影響もだが、新規カードの開発の際に「このカードはアマテラスで踏み倒しても大丈夫なのか」と考えなくてはいけないのは非常に大変。そういった意味でも温泉から上がれる可能性は低い。 なお、プレ殿初の&bold(){女湯}として一部で話題になっており、一緒に入浴する《ボルバル》や《キング》、あるいは有力視されている師範代などを羨む声もなくはない。((正確には上の《エンペラー・キリコ》も女性型クリーチャーなのだが、そっちは「ブラックボックスパック」の催促ツイートで「温泉旅館の彫像」扱いされていたため、「クリーチャーとしての女性客」は《アマテラス》が初、ということになる)) 2016年には《クイーン》としてリメイクされた。&s(){ついでに《ボルバル》と結婚して後年には子供もできた。} |[[転生プログラム>転生プログラム(デュエル・マスターズ) ]] R 水文明 (3)| |呪文| |S・トリガー| |クリーチャーを1体選び、破壊する。そうした場合、そのクリーチャーの持ち主は、自身の山札の上から進化ではないクリーチャーが出るまでカードをすべてのプレイヤーに見せる。そのプレイヤーは、出たクリーチャーをバトルゾーンに出し、表向きにしたそれ以外のカードを持ち主の墓地に置く。| [[聖拳編>聖拳編(デュエル・マスターズ)]]第1弾で初登場して以来、数え切れない程の大型クリーチャーを踏み倒し続けた呪文。 場にあるクリーチャーを、山札にある別のクリーチャーに入れ替える効果を持つ。 自分に撃って大型獣を踏み倒すも良し、相手に撃って大型獣を小型獣に変えさせるも良しと中々に便利。 当初は山札操作と併用した玄人向けのカードだったが、山札のスロットを割かない超次元クリーチャーの登場から様子がおかしくなり、ガチャカードから好きな大型を確実に踏み倒せる恐怖のカードに変貌を遂げた。 時には《[[ボルメテウス・サファイア・ドラゴン]]》や《[[勝利宣言 鬼丸「覇」]]》を踏み倒し、時には《[[龍素記号Sr スペルサイクリカ]]》と組み合わせて1ターンに十数枚以上の呪文を踏み倒したりと、様々な悪さ…もとい活躍を見せていた。 そんなデュエマの名物の1つとなっていたこのカードも、16年2月28日にて殿堂入りからプレミアム殿堂に昇格。 ちなみに無法地帯こと「殿堂ゼロデュエル」でトップメタの【転生サイクリカ】というデッキは、このカード以外規制されているカードが存在しない。つまり緩和の可能性はほぼゼロである。 皮肉な事に、プレミアム殿堂になる直前に「[[超ブラック・ボックス・パック>超ブラック・ボックス・パック(デュエル・マスターズ)]]」に再録されていた。 後に《[[ヒラメキ・プログラム>ヒラメキ・プログラム(デュエル・マスターズ)]]》としてリメイクされ青い悪魔の相棒になった。 だがそちらも…。 |[[ヒラメキ・プログラム>ヒラメキ・プログラム(デュエル・マスターズ) ]] R 水文明 (3)| |呪文| |自分のサイキックではないクリーチャーを1体破壊する。その後、自分の山札の上から、その破壊されたクリーチャーよりコストが1多いクリーチャーが出るまで、カードをすべてのプレイヤーに見せる。そのクリーチャーをバトルゾーンに出してもよい。その後、山札をシャッフルする。| 色々と条件の付いた《転生プログラム》。 &bold(){でもやっぱり許されませんでした。}殿堂入りから格上げされての認定である。 殿堂入りした後は比較的大人しかったのだが、超天篇にて墓地から3コスト以下の呪文を唱えることが可能な《サイバー・K・ウォズレック/ウォズレックの審問》が登場すると急変。 《ウォズレック》と《ミラクル1 ドレミ24》や《龍素記号Og アマテ・ラジアル》といった呪文を踏み倒すクリーチャー達と条件付きのリアニメイトを行える《Dの地獄 ハリデルベルグ》を駆使する事で早期にとあるクリーチャーへと繋げることが可能となった。 そのクリーチャーとは、登場時にドラゴン以外のカードをマナゾーンから全て根絶やしにする&bold(){《超竜バジュラズテラ》}。 マナを更地にした後はそれすらも《ヒラメキ》の種にして《古代楽園モアイランド》などといった10コストのフィニッシャーを降臨させる。 上記のコンボは最速で3ターン目に決めることが可能であり、決まってしまえばマナゾーンを空っぽにされた状態で呪文もフィールドも使えない状況下で擬似的なシールド焼却を行ってくるパワー18000のデカブツを相手にしなければならない。 非常に高い安定性があり、天敵である《異端流し オニカマス》もGRクリーチャーの登場で減っていた為に超天篇環境にて猛威を振るっていた。 その結果、核である当カードが19年7月1日付けでプレミアム殿堂へと昇格となった。 |[[アクア・メルゲ]] R 水文明 (2)| |クリーチャー:リキッド・ピープル 1000| |自分のターン中、自分の他のクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の手札を1枚捨ててもよい。そうしたら、カードを1枚引く。| 実質、自分の他のクリーチャーに手札交換のcipを与える。 なんといってもこの性能で&bold(){2マナ}は凄まじ過ぎる。おかげでデッキの回転力が究極レベルになった。 主な理由は【メルゲドッカンデイヤー】であるが、2マナで出した上で永続的に手札と墓地に触れるこのカードは、現在ではオーバースペックすぎた。 相棒の《否男》は殿堂入りすらしなかったが。 |[[レアリティ・レジスタンス]] P 水文明 (4)| |呪文| |バトルゾーンとマナゾーンにあるベリーレアとスーパーレアのカードをすべて、持ち主の手札に戻す。| 「ブラックボックスパック」((3年に一度のペースで発売されているジョークカード、コラボカード等満載のお祭りパック))収録にふさわしいようなぶっ飛んだ効果の呪文。 ネタカードのようなデザインだが効果は侮れず、札束デッキにはガン刺さりする。 自分のマナゾーンの切り札を回収する使い方も。 しかしこのカードの問題点は、「レアリティがついていないカードが再録した際、改めてレアリティを付けられるというケースが多くあるため、&bold(){このカードを考慮すると気軽に再録カードを使えない}」という点にある。 シングルカード価格や開発の障害を危惧されたか、殿堂入りを介さず&color(#F54738){&bold(){一発でプレミアム殿堂}}となった。 ちなみにこんな名前のカードなのにビクトリー、レジェンドカード、マスターカードには被害を与えない。いいのかそれは。 |[[緊急プレミアム殿堂]] 水文明  (3)| |呪文| |カードの名前を1つ選んで言う。次の自分のターンのはじめまで、誰もその名前のクリーチャーをバトルゾーンに出せず、その名前の呪文を唱えることができず、その名前のクリーチャーは無視される。| DMEX-08「謎のブラックボックスパック」で登場したカード。 宣言したカード名のカードの使用を次の自分のターンの初めまで禁じ、場にいるクリーチャーの場合は存在自体を無視するという効果を持つ。 名前から分かる通り、&bold(){発売された瞬間から使えない}という一発ネタのために生まれたプレミアム殿堂カード。 BBPシリーズ特有のジョークカードの類ではあるが、何だかんだでこれまでのBBPシリーズのジョークカードは公式大会で使えたことを考えると意外と異質的な存在。 殿堂ゼロデュエルでは使用可能なので使えないわけではないのだが…。 ちなみにこのカードのプレミアム殿堂が発表されたのは、&font(#ff0000){&bold(){発売7日前のコロコロ生配信}}。 &font(#ff0000){&bold(){発売-7日で禁止指定という記録は、MtGの《精神の願望/Mind's Desire》の発売0日で禁止指定の記録を塗り替え、TCG史上最速記録となった}}((まああちらには半公式フォーマットの統率者戦で、「カードプレビューから数時間後に禁止予告をされたカード」なるものも存在するが…))。 こういった経緯から性能に触れられることはあまりないが、実は結構強力なカード。 殿堂ゼロデュエルでは、このカードで相手のキーカードを止めて妨害し、このカードでメタカード等を無視することによる実質的な除去を放ち、そしてこのカードを無限詠唱することで相手を完全にロックしてフィニッシュする【転生カリヤドネ】というデッキが存在する。 } ---- **【[[闇文明>闇文明(デュエル・マスターズ)]](9種類)】 #openclose(show=一覧){ |[[ヘル・スラッシュ]] UC 闇文明 (8)| |呪文| |相手の山札を見る。その中から3枚選び、持ち主の墓地に置いてもよい。その後、相手は自分自身の山札をシャッフルする。| コストは重いが、強力な山札破壊呪文。特にカードプールの限られた当時のデッキだと2,3回撃たれただけでデッキが壊滅するのも珍しくない。 そのために盤面を充分にコントロールをしてからこのカードを回すデッキが成立。 &bold(){相手のデッキを確認し、使われたくないカードを一気に落とし、そのままライブラリアウトさせる}友達をなくすデッキが流行。 相手のデッキを触ることのトラブルや遅延行為も多かった為禁止になった。 仮に解除されても現代デュエマでは重すぎて誰も使わないだろうとされているが、上記のトラブル防止という運営上の観点から解除されることはありえないと見ていい。 |[[ロスト・チャージャー]] R 闇文明 (3)| |呪文| |自分または相手の山札を見る。その中からカードを1枚選び、持ち主の墓地に置いてもよい。その後、そのカードの持ち主は山札をシャッフルする。| |チャージャー| 序盤から相手のデッキを削ったり、自分に打って墓地肥やしも出来る便利な山札破壊呪文。 自分に撃った場合は狙ったカード(《[[黒神龍グールジェネレイド]]》など)をピンポイントで墓地に埋めることができ、 相手に撃った場合はデッキを覗き見た挙句、厄介なカードを墓地に送ることができる。 このカード自体がチャージャーなので実質2マナとして唱えられる為、いろんな意味で許されるはずも無かった。 《ヘルスラ》と下記の《フューチャー》はトラブル防止の意味合いが大きいが、こいつは軽さとチャージャーであることも手伝ってあらゆるコンボが可能なため別の意味で緩和はまず無い。 |フューチャー・スラッシュ P 闇文明 (7)| |呪文| |相手の山札を見る。その中から2枚まで選び、墓地に置かせる。その後、相手は自分自身の山札をシャッフルする。| 前二者と同じ山札破壊呪文。 公式大会での実績は特になかったが、《ヘル・スラッシュ》と《ロスト・チャージャー》だけが規制された場合のライブラリアウトの後釜としては必要十分な性能。 結果、デッキピーピング・破壊カード全規制の為、禁止に。 もっとも、このカードはプロモーションカードなので非常に集めにくく、かなり地味であった。 現在はコレクション等の需要で中々に高騰している。 |[[スケルトン・バイス]] R 闇文明 (4)| |呪文| |相手の手札を2枚見ないで選び、捨てさせる。| 強力なハンデスカード。3ターン目に打つ事も可能な軽さ。 序盤~中盤にかけての手札は重要なので、それを2枚落とされるのは非常に辛い。特に先攻でマナ加速から3ターン目に打たれると、相手のドローカードが間に合わずに叩き落されることも多かった。 それゆえ闇文明が入るデッキではほぼ確実に投入されており、これ1枚で殆どの中速〜低速デッキを叩きのめしていた時代があったほどである。 当時《ゴースト・タッチ》が高く評価されなかったのは、このカードの存在が大きかったとも。 およそ5年間に渡って数多のプレイヤーを苦しめたカードだったが、2008年10月より遂にプレミアム殿堂入り。 このカードの影響か、これ以降の手札破壊カードには&font(#ff0000){バイス}と付く事が多くなった。 後に、この効果を内蔵しながらもWブレイカーと踏み倒しが行える効果を持つクリーチャー、《[[復讐 ブラックサイコ]]》が登場し、あらゆるデッキを恐怖のドン底に突き落とした。 だが、そちらも当然の用に殿堂入り。 現在の2枚ハンデスでは調整版である《デモニック・バイス》や《強襲する髑髏月》を見るあたり、コスト5~6程度が妥当なようである。 |ソウル・アドバンテージ R 闇文明 (6)| |呪文| |自分のシールド1枚につき相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。| 書いてあることは一見条件付きの大量ハンデス。つまり実質1コスト軽い《[[ロスト・ソウル]]》。 そっちは殿堂にすらなっていないが、このカードゲームでは6マナと7マナは天地の差があるので…。 結果、当時コントロール同士の戦いは先に打ったもん勝ちのクソゲーだった。 シールドをどんどん割ってくる速攻やビートダウン相手だと効果が減衰するが、そもそも打ってる暇がないわ、相手の手札がハンデスする前に勝手になくなるわなので大した問題ではない。 その後、このカードを意識した《イビルアイ・アドバンテージ》が登場。こちらは逆に自分のシールドが少ないほど捨てさせる呪文になっている。 |インフェルノ・ゲート R 闇文明 (5)| |呪文| |進化ではないクリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出す。| デュエマ版《[[死者蘇生>死者蘇生(遊戯王)]]》であり、デュエマ初の[[リアニメイト>リアニメイト(TCG)]]呪文。 《サファイア》がプレミアム殿堂になった最大の要因である。 これと《サファイア》のせいで出たばかりのハイブリッド種族は一気に空気と化した。 相方が禁止になった後も発動条件も蘇生対象にもなんの条件もなかったために長年に渡り墓地から蘇生し続けた。 この呪文の反省からか、現在のコスト上限のないリアニメイト呪文は《無情秘伝 LOVE×HATE》《ビシャモンス・デーケン/「深淵より来たれ、魂よ」》《阿修羅ンチュラ/傀儡が来る!》など、コスト8~9相当に設定されている。 |[[ヴォルグ・サンダー]] VIC 闇文明 (6)| |サイキック・クリーチャー:デーモン・コマンド/ハンター 7000| |W・ブレイカー| |このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、プレイヤーを一人選ぶ。そのプレイヤーは、自身の山札の上から、クリーチャーが2体出るまでカードを墓地に置く。| |BGCOLOR(yellow):-----↓覚醒リンク↓-----| |雷獣ヴォルグ・ティーガー VIC 闇文明 (12)| |サイキック・スーパー・クリーチャー:デーモン・コマンド/ハンター 11000| |W・ブレイカー| |このクリーチャーが攻撃する時、相手の手札を見ないで1枚選び、捨てさせる。その後、その捨てたカードよりコストが小さいクリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出してもよい。| |リンク解除| デッキの上からクリーチャーが2体落ちるまでカードを墓地に送り続けるライブラリアウトの権化。 【紅蓮ゾルゲ】や【ジャバランガループ】、【バッシュギヌス】といった数々のデッキで猛威を振るい、ありとあらゆるプレイヤーを地獄送りにしてきたこの悪魔も、7月1日付けで殿堂入りからプレミアム殿堂への格上げが決まった。 サイキック初のプレミアム殿堂である。 ぶっちゃけると殿堂入りになっていた時点で《ヴォルグ》を使ったデッキはほぼ環境から死滅しており唐突なプレ殿への格上げに多くのプレイヤーが困惑していた。 彼が温泉旅行に行く原因となったのは超天篇で登場した新たなカードタイプである「オレガ・オーラ」。同シリーズで登場したGRクリーチャーを強化するカードなのだが、オーラであってクリーチャーではない。 その都合上、&bold(){このカードがヤバイぐらい刺さる刺さる}。超天篇開始に合わせて発売されたオレガ・オーラのスタートデッキなんかは&bold(){クリーチャーが3枚しか入っていない}都合上、&bold(){《ヴォルグ》を1回出されるだけでほぼ即死する}。 オレガ・オーラの存在を否定してくるこのカードがあってはいくら公式がプッシュしたところでオーラメインのデッキが実戦で使われることは難しいだろう。 そうした理由からなのかは不明だが上述したように7月1日付けで《ヒラメキ・プログラム》共々プレミアム殿堂となった。 要するに商売的事情であるのだが、後に進化クリーチャーをサポートするカードタイプ「[[タマシード]]」が登場。 もしオレガ・オーラの件で生き延びたとしても、今度はこのタマシードのプッシュを阻害する形になる為、いずれにせよいつかはプレ殿となる定めだったと言える。 なお殿堂入りが発表される前には、墓地にあるオーラの枚数だけコストが減少する能力を持ったマスターカード《大卍罪 ド・ラガンザーク》の能力が発表されたが、その時には墓地にオーラをぶち込みまくれるこのカードとの相性の良さに注目が集まった。 プレミアム殿堂の原因にはそれも関わっていると見られている。形式としては《暴龍警報》や《ビックリ・イリュージョン》と同じタイプである。 プレ殿発表当初はあまりに露骨な規制に公式批判をする者%%や爆笑する者%%もいた。しかしこのカードの存在で活躍できなかったり《[[悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス]]》に枠を割かざるを得ないデッキもいたため咎が完全に無いとは一概には言えない。 余談だが、このカードが使えなくなったので公式戦においては《雷獣ヴォルグ・ティーガー》を降臨させることができなくなってしまった。今もなおいぶし銀の活躍を続ける《サンダー・ティーガー》にとってはとばっちりである。 なお、のちにリメイクされた《勝利のヴォルグ・サンダー》が登場したことで、表が《ヴォルグ・サンダー》の《雷獣ヴォルグ・ティーガー》のみ使用不可で《勝利の〜》ならばリンク可能に。&font(l){文章にすると非常にややこしい。} 生まれ変わった相方の帰還に《サンダー・ティーガー》くんは泣いて喜ぶことだろう。 |ヨミジ 丁-二式 R 闇文明 (4)| |GRクリーチャー:マフィ・ギャング/デリートロン 2000| |マナドライブ7(闇):このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のマナゾーンのカードが7枚以上で闇文明があれば、このクリーチャーを破壊してもよい。そうしたら、このクリーチャーの◆能力を使う。| |◆コスト8以下の進化ではないクリーチャーを1体またはコスト8以下のオーラを1枚、自分の墓地からバトルゾーンに出す。| マナドライブ達成で自壊することにより、コスト8以下の非進化クリーチャーかオーラ1枚をリアニメイトできるGRクリーチャー。 登場直後から事前に危惧されていたように条件が容易なループデッキが次々と開発されていき、環境が世紀末化した超天篇の最終弾にある意味相応しいカードとして名を挙げた。 2ブロック戦どころか&bold(){カードプールが1エキスパンションに限定される上に自由度の低いシールド戦ですらループが成立する}辺りこのカードのループ適性の程が分かるだろう。 下記の《マリゴルド》とともに「文明縛りをつけなければループが起こりやすい」という&font(l){当然の}教訓をもたらした。 2020年7月1日に一発でプレミアム殿堂となったが、&bold(){実は発売から194日でのプレミアム殿堂は実質お遊びの《緊急プレミアム殿堂》を除くと最短記録の更新である}。 &font(#ff0000){&bold(){しかし、《ヨミジ》が使用可能な期間の内の約半分は新型コロナウイルスの影響下で公式大会・公認大会での使用例の報告が殆どないという状況}}だった。 そんな環境において実質最短でプレミアム殿堂になり、その判断に対してユーザーからの異論もほぼない(最短記録を更新するようなカードを刷ったこと自体への批判はあるが)辺りがこのカードのスペックのヤバさを物語っている。 |裏切りの魔狼月下城 R 闇文明 (2)| |呪文| |S・トリガー| |相手は自身の手札を1枚選んで捨てる。| |マナ武装 4:自分のマナゾーンに多色カードが4枚以上あれば、相手は自身の手札をさらに2枚選び、捨てる。| 軽量ハンデス呪文。 普通に使えば弱体版《ゴースト・タッチ》と言える能力。相手に手札を選ばせる点で重要なカードを落としにくい。 しかし自分のマナに多色カードが4枚以上あれば、&bold(){2マナ3ハンデス}という歴代ハンデスカードが霞んで見えるほどのコスパをもつ凶悪な呪文となる。 登場時はマナ武装の達成条件の難しさから使われていなかったが、【5色ドギラゴン剣】などの多色デッキが台頭すると、中盤以降に余ったマナで相手の残り手札を叩き落すことができたため、殿堂入りに。 その後は中速の多色デッキが斜陽になったため使われなかったが、王来篇で再び5色系のコントロールデッキが台頭し始めてまた使われるようになり、2021年7月にプレミアム殿堂へ昇格が決まった。 ヤバいことが書いてあるのは皆分かってはいたのだが、このタイミングで規制されると予想していた者はかなり少なく、昇格には驚きの声が多数上がった((この時の殿堂入り発表では、ぶっ壊れ墓地利用デッキ【オカルトアンダケイン】やバグめいたループをする【ジョー星ゼロルピア】などの主要パーツが第一に規制を食らうと皆考えており、さらに5色デッキ弱体化については《フェアリー・ミラクル》《天命龍装 ホーリーエンド/ナウ・オア・ネバー》《[[天災 デドダム]]》などのカードがかかるだろうと予想されていた))。 その後、2ターン目に加速→3ターン目に3ハンデス、という流れが容易になる「アンタップインできる3色マナ」という性質を持つ《[[Volzeos-Balamord]]》が登場。このカードとのシナジーで生じる理不尽さを危惧しての規制だった模様。 } ---- **【[[火文明>火文明(デュエル・マスターズ)]](1種類)】 #openclose(show=一覧){ |爆熱剣 バトライ刃 VIC 火文明 (3)| |ドラグハート・ウエポン| |これを装備したクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目をすべてのプレイヤーに見せてもよい。それが進化でないドラゴンか進化でないヒューマノイドであれば、バトルゾーンに出す。それ以外なら山札の一番下に置く。| |これを装備したクリーチャーは攻撃されない。| |龍解:自分のターンの終わりに、そのターン、ドラゴンをバトルゾーンに出していれば、このドラグハートをフォートレス側に裏返してもよい。| |BGCOLOR(yellow):-----↓龍解↓-----| |爆熱天守 バトライ閣 VIC 火文明 (5)| |ドラグハート・フォートレス| |自分の火のドラゴンまたは火のヒューマノイドが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目をすべてのプレイヤーに見せてもよい。それが進化ではないドラゴンまたは進化ではないヒューマノイドであれば、バトルゾーンに出す。それ以外なら、自分の山札の一番下に置く。| |龍解:自分のターン中、ドラゴンをバトルゾーンに出した時、それがそのターンに出す最初のドラゴンでなければ、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップしてもよい。| |BGCOLOR(yellow):-----↓龍解↓-----| |[[爆熱DX バトライ武神]] VIC 火文明 (8)| |ドラグハート・クリーチャー:ガイアール・コマンド・ドラゴン 12000| |このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から3枚をすべてのプレイヤーに見せる。その中の進化ではないドラゴンと進化ではないヒューマノイドをすべてバトルゾーンに出す。こうして見せたカードが3枚ともドラゴンであれば、そのターン、バトルゾーンにある自分のクリーチャーはすべて「スピードアタッカー」を得る。その後、残りのカードを好きな順序で自分の山札の一番下に戻す。| |T・ブレイカー| |龍回避-このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、バトルゾーンを離れるかわりに、フォートレス側に裏返す。| 最強のドラグハート。 味方が攻撃する度、ドラゴンやヒューマノイドが飛び出すのは強烈すぎる。 とはいえ当初はドラグナーにドラゴン持ちがいなかったため、龍解における事故率がやや高かったのだが、《[[超戦龍覇 モルト NEXT]]》などのドラゴン兼ドラグナーが登場したことで事情が一変し、強力な展開要員兼フィニッシャーに。 《モルトNEXT》とのプレミアム殿堂超次元コンビ、自身の殿堂入りと殿堂コンビ解除、リメイク版の《爆銀王剣 バトガイ刃斗》の登場を経てきたが、発売予定のグレンモルトのスーパーデッキやドラグナーの再プッシュ時のリスクを考慮してか、2022年8月にとうとうプレミアム殿堂に。 これにより、&bold(){4種もの殿堂指定を受けた唯一のカード}となった。 } ---- **【[[自然文明>自然文明(デュエル・マスターズ)]](7種類)】 #openclose(show=一覧){ |[[母なる大地>母なる系呪文(DM)]] R 自然文明 (3)| |呪文| |S・トリガー| |バトルゾーンにあるクリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置いてもよい。そうした場合、そのマナゾーンにあるカードの枚数とコストが同じかそれ以下の、進化クリーチャーではないクリーチャーを1体、そのマナゾーンから選ぶ。そのプレイヤーはそのクリーチャーをバトルゾーンに出す。| [[母なる系呪文>母なる系呪文(DM)]]その1。 バトルゾーンとマナゾーンのクリーチャーを入れ替えができる、実質2マナ呪文。 デュエマ屈指の万能カードで、自然が入っているデッキには高確率で投入され、入れ替わる形で自然文明の除去札であった《ナチュラル・トラップ》は消えていった。 「マナを踏み倒すカードは強い」という教訓を残したのだが、全盛期には構築済みデッキに4枚入っていた。怖い…。 コストを参照するためカードプールが広がる限り無限に強化されるので、永遠に解除はあり得ないカードである。 現在ではよく似た効果を持つ《獰猛なる大地》が殿堂解除されたり、類似効果の《蒼龍の大地》が活躍していることから、マナゾーンからの踏み倒しは7~8コスト程度が妥当と見られている。 デュエプレではコスト7に設定され、''そのままのテキストで登場した''。 コストの重さが作用してか、やはりどんなデッキにも入るカードでは無くなったが、ドラゴン・サーガ期に入ると呪文をコスト7まで踏み倒せる《[[龍素記号Sr スペルサイクリカ]]》が登場し、紙同様に【大地サイクリカ】が組まれて大暴れ。 最終的にはコスト8まで引き上げられましたとさ。 |[[呪紋の化身]] R 自然文明 (6)| |クリーチャー:ミステリー・トーテム 6000| |W・ブレイカー| |このクリーチャーがバトルゾーンにある間、相手は「S・トリガー」を使えない。| S・トリガー封じ。逆転要素を全否定する鬼畜の化身。 相手クリーチャーが大量に並んでいる状態で出された時の絶望感は異常。緑入りビートダウンには必須だった。 《ボルバルザーク》がパワー6000を破壊するのはこのカードとコンボさせないためとも言われる。 ちなみに、海外版ではやや弱体化した。 現在はS・トリガーどころか相手の反撃を一切封じるカードも増えているため、プレ殿レベルではないのでは?と言われる。 デュエマのゲーム性を損ねるカードであることが解除を遠ざけているとの指摘も。 |[[母なる紋章>母なる系呪文(DM)]] R 自然文明 (3)| |呪文| |文明をひとつ選ぶ。バトルゾーンにある自分の、選んだ文明のクリーチャーを1体、マナゾーンに置いてもよい。そうした場合、その文明と、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つクリーチャー1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出す。| 母なる系呪文その2。 《大地》と比べるとST無し・相手に使えない・文明の縛りなどで弱体化されたが、進化も出せるという強化もされてる。 当然、進化クリーチャーが切札になるデッキでは4枚積み必須となるわけで。 というかそもそも《大地》の最大の問題点である「超低コストでマナ踏み倒し」という問題点を一切解決していないのでこうなったのも当然である。 1番ダメな部分を引き継いでいるので、こっちも永久追放は免れない。 |[[ベイB ジャック]] VR 自然文明 (1)| |クリーチャー:ミルクボーイ/イニシャルズ 6000| |バトルゾーンに置く時、このカードはタップして置く。| |W・ブレイカー| |このクリーチャーは、自分のターンのはじめにアンタップしない。| |自分がカードを引いた時、自分のマナゾーンにあるカードを3枚タップしてもよい。そうしたら、このクリーチャーをアンタップする。| |バトルゾーンにある自分のクリーチャーを、自分のマナゾーンにあるかのようにタップしてもよい。| バトルゾーンの自分のクリーチャーを擬似的にマナゾーンにあるように扱える能力を持つ。&color(#ff0000){&bold(){つまり、バトルゾーンのクリーチャーをタップしてマナコストを支払うことができる。}} &font(l){テキストの記述とは裏腹に自身のアンタップ条件のようなマナコストの支払い以外でのマナゾーンのカードのタップは肩代わりできないが。} 当然召喚したクリーチャーはアンタップ状態で出てきて新たなマナを生み出す元となるので、コスト軽減を駆使して召喚コストを1まで下げ、 《[[雷鳴の守護者ミスト・リエス]]》のようなドローソースを併用すれば、使えるマナを減らすことなく山札が尽きるまでクリーチャーを延々と召喚し続けることが可能。 さらにこのように召喚したクリーチャーが《[[青銅の鎧]]》のようなマナブーストできるクリーチャーならば逆に使えるマナが増える…あれ? この能力ならさぞコストも重いのだろうと思うかもしれないが、&bold(){なんとコストは1}。 バトルゾーンにタップ状態で出てくる上にコストを払わないかぎり起きないというデメリットを持つものの、6000という破格のパワーで序盤の並大抵のクリーチャーは寄せ付けない。 このように非常に凶悪な能力に出しやすさと生存性が合わさり【緑単ループ】や【白緑メタリカ】をはじめとした無数のソリティアデッキを生み出したため18年3月1日付で一発で温泉行き。 &font(l){ジャックと豆の木から温泉行きとかけて「煮豆」、あんまりにも嫌われたため「忌み子」と呼ばれることも。} |マリゴルドIII R 自然文明 (4)| |GRクリーチャー:グランセクト/デリートロン 3000| |マナドライブ6(自然):このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のマナゾーンのカードが6枚以上で自然文明があれば、コスト5以下の進化ではないクリーチャー1体またはコスト5以下のオーラ1枚を、自分のマナゾーンから出してもよい。| |(ゲーム開始時、GRクリーチャーは山札には含めず、自分の超GRに置き、バトルゾーン以外のゾーンに行った場合、超GRの一番下に戻す)| マナドライブ達成によって、コスト5以下の非進化クリーチャーorオーラ1枚をマナゾーンからバトルゾーンに出せるGRクリーチャー。 文明指定などの条件がなくマナゾーンから出せるカードの対象範囲が広すぎるため、どんな動きでもできるという凶悪性は多くのプレイヤーから唖然とされた。 2020年6月24日に一発でプレミアム殿堂。 同時に殿堂となった《ヨミジ》には及ばなかったが、プレミアム殿堂までの期間が284日と滅茶苦茶な速さで殿堂となった。 |ダンディ・ナスオ C 自然文明 (2)| |クリーチャー:ワイルド・ベジーズ 1000| |このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札を見る。その中からカードを1枚選んでマナゾーンに置き、マナゾーンからカードを1枚選んで墓地に置く。その後、山札をシャッフルする。| 【茄子サファイア】や【[[ロマノフサイン]]】を支えた優秀墓地肥やし。 自身を呼び出すためにタップしたマナを墓地に置けば事実上1マナで召喚出来るため、速攻デッキでも強い。 殿堂入り後も10年近くマナや墓地に必要なカードを用意する潤滑油的な存在として扱われており、後述の《生命と大地と轟破の決断》を探すために採用される事例も多数。 3つのゾーンに干渉することがコンボデッキの補助として強力すぎたため、とうとうプレミアム殿堂となってしまった。 |生命と大地と轟破の決断 SR 自然文明 (5)| |呪文| |この呪文を自分のマナゾーンから唱えてもよい。そうしたら、唱えた後、墓地に置くかわりに自分の山札の一番下に置く。| |次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい)| |►自分の山札の上から1枚目を、タップしてマナゾーンに置く。| |►コスト5以下のクリーチャーを1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出す。| |►このターン、自分のクリーチャー1体はパワー+3000され、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる。| [[パーフェクト呪文>パーフェクト呪文(デュエル・マスターズ)]]サイクルの自然担当。 マナ加速、マナからのクリーチャー踏み倒し、擬似[[マッハファイター>マッハファイター(デュエル・マスターズ)]]付与の3つの効果から1つを2回選んで使える上に、この呪文自体をマナから撃てるので、自然文明が入らないはずのデッキでも投入することが出来た。 2020年12月に殿堂入り……したのだが、上記の&font(b){これ1枚あれば問題なく運用できるという性質から殆ど値下がりせず}、汎用カードとしてもあまりにも採用の幅が広すぎたためかプレミアム殿堂に。 } ---- **【[[ゼロ文明>ゼロ文明]](1種類)】 #openclose(show=一覧){ |[[希望のジョー星]] R 無色 (3)| |D2フィールド:ジョーカーズ| |このゲームで使用するカード、そのコスト、そのテキスト内のコストはすべて、文明を失う。(無色となる)(他のD2フィールドが出た時、このD2フィールドを自分の墓地に置く)| 希望と言いながら一部デッキに絶望をもたらすことに定評のあるD2フィールド。 文明を無くすというシンプルな効果だが、このカードの影響を受けるカードは数多い。 メタカードとしての役割以外にも、無色のコストを下限なしで軽減する《ゼロ・ルピア》と組み合わせた【ゼロ・ルピアループ】が考案され、最終的に環境での活躍や悪影響を受けるギミックの多さが問題視されてか2022年1月1日付で殿堂入り。 しかし、ループとしての悪用はされずともメタカードとして依然強力なのは変わらず、殿堂入り後も様々なデッキで採用。 最終的にプレミアム殿堂となった。 } ---- **【[[多色>多色(デュエル・マスターズ)]](4種類)】 #openclose(show=一覧){ |[[無双竜機ボルバルザーク]] VR 火/自然文明 (7)| |クリーチャー:アーマード・ドラゴン/アース・ドラゴン 6000| |このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、他のパワー6000のクリーチャーをすべて破壊する。その後、このターンの後にもう一度自分のターンを行う。そのターンの終わりに、自分はゲームに負ける。| |スピードアタッカー| |W・ブレイカー| &bold(){デュエマの初のプレミアム殿堂カード。というかプレミアム殿堂という制度自体がこいつの為にできたもの。} 当時の環境を「ボルバルマスターズ」の焦土と化した元凶で、このカードのせいで引退したプレイヤーも多い。 開発部では「ボルバルザークは二度と作らない」という教訓があるとか((同じWotCの開発しているMtGでは「梅澤の十手は二度と作らない」という教訓があるらしい。)) その後は隠居生活を送っていたが能力を再調整された《[[ボルバルザーク・エクス]]》として復活。 当然ながらエクスもまた殿堂入りに。ハンターになっても懲りないお方である。 また2016年に《キング・ボルバルザーク》としてリメイクされ、2021年には《[[禁断竜王 Vol-Val-8]]》に電融された。 その後『デュエル・マスターズ プレイス』でも追加ターンを得るためにはデュエル開始から10ターン以上経つことが条件になるように調整を受けて登場するが、そもそも現実のデュエマよりもデュエプレは長期戦になりやすく10ターン経つことは多かったために特に問題にはならなかった。さらに、強制敗北の効果が無いため強化されたという声もあった。結局、《ボルバル》は《ボルバル》だったのかDP殿堂((殿堂入りと同義))になった。 |[[聖鎧亜キング・アルカディアス]] SR 光/闇文明 (7)| |進化クリーチャー:エンジェル・コマンド/ロスト・クルセイダー 9000| |進化−自分の多色クリーチャー1体の上に置く。| |W・ブレイカー| |相手は、多色以外のクリーチャーがバトルゾーンに出る時、かわりに墓地に置かれる。| お手軽ロッククリーチャー。 単色クリーチャーの召喚を封じる鬼畜な王様。進化条件もユルユル。進化クリーチャーでは初のプレミアム殿堂。 シークレット版は派手なイラストで未だに人気。 後に公式で故人扱いされたのは冒頭で紹介したが、その経緯は新章以降に発売されたレガシーデッキで明らかになった。 現在では調整版である《闇鎧亜キング・アルカディアス》や《聖鎧亜キング・アルカディアス P'S》として復活している。 |鎧亜戦隊ディス・マジシャン R 闇/自然文明 (5)| |クリーチャー:ロスト・クルセイダー/エイリアン 4000| |スペース・チャージ:闇/自然| |SC−闇:クリーチャーを1体、自分の墓地から手札に戻す。| |SC−自然:このターン中、次に召喚するクリーチャーのコストを最大2少なくする。ただし、コストは1より少なくならない。| DMR-03に収録された鎧亜戦隊サイクルの一人。エイリアン初のプレミアム殿堂である。 DS以前までは目立った活躍が全く無かったが、DSに入って《[[龍覇 イメン=ブーゴ]]》と《邪帝斧 ボアロアックス》が登場するや否やループパーツとして脅威の力を発揮。 詳しく記すと長くなるのでざっくり説明すると、&bold(){ほぼ無限にマナを伸ばしつつクリーチャーを大量に展開できる。そして&color(#ff0000){相手は死ぬ。}} そして何よりも恐ろしいのが必要なコンボパーツが少なく、めちゃくちゃ決まりやすいということ。 公式も流石にこれを野放しにするのは不味いと判断し、15年6月15日に殿堂入りに指定したものの、それでもなおコンボの核として暴れまわっていたので《転生プログラム》と同時期にプレミアム殿堂に昇格。 カードとカードのコンボが如何に恐ろしいかが良く分かる一例であった。 &font(l){単純に《ボアロ》がぶっ壊れなだけじゃね?と言う説もあるが} ちなみにこのカードのプレ殿直前に《S級原始 サンマッド》を使った【イメンループ】も登場しており、こっちの方が強いのでは?と言われることもあったため妙に影が薄い((《サンマッド》もその後殿堂入りしたが))。 |[[音精 ラフルル]] P 光/水文明 (5)| |クリーチャー:エンジェル・ドラゴン/革命軍/ドレミ団 5000| |革命チェンジ:光または水のクリーチャー(自分の光または水のクリーチャーが攻撃する時、そのクリーチャーと手札にあるこのクリーチャーを入れ替えてもよい)| |このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、そのターン、相手は呪文を唱えられない。| ノーコストであらゆる呪文を封殺するチート性能の持ち主。《単騎連射 マグナム》とのタッグでほぼ全てのS・トリガー等の反撃を封殺可能。 自分のクリーチャーの効果を再利用するのにも向いており、汎用性も高い。 しかし最初は1ターン限定で、しかも自分の手札一枚と攻撃を引き換えに呪文を封じるのは弱いと見られていた。 が、多少の手札が用意できるデッキであればそんな弱点無いも同然であり、すぐにプレイヤー達はこのカードの恐ろしさを思い知らされる事になった。 チート切り札《[[蒼き団長 ドギラゴン剣]]》より早く殿堂入りした事実がそれを物語る((まあこの頃は諸事情で《ドギラゴン剣》の殿堂を回避しようとしていたため、必ずしもカードパワーの問題だけとは言い切れないが))。 デュエマでも珍しい女性型のドラゴンであり、イラストが可愛いだけに使えなくなるのは残念である。 …ところが2021年10月にリメイクされて復活!更に愛らしいイラストとより強固なロックを備えており、プレイヤー達を騒然とさせた。 当初の期待に違わず【青赤緑ドギラゴン閃】や【5色グレンモルト】、【青黒赤緑邪王門】などでカウンター封じとして活躍している。 } ---- **【プレミアム殿堂コンビ(1組)】 数少ない例外として「プレミアム殿堂コンビ」や「プレミアム殿堂超次元コンビ」という、特定の組み合わせのうち片方しか投入できなくする規制が掛かることもある。 これまでの規制は、 ・《[[龍仙ロマネスク]]》+《母なる大地》or《母なる紋章》(《大地》のプレミアム殿堂及び《紋章》の殿堂入りに伴い2009年4月15日に解除) ・《[[時空の支配者ディアボロスZ>時空の支配者ディアボロスΖ/最凶の覚醒者デビル・ディアボロスΖ]]》+《超次元バイス・ホール》(《バイス・ホール》のプレミアム殿堂により2014年3月15日に解除) ・《[[偽りの名 ゾルゲ]]》+《紅蓮の怒 鬼流院 刃》(2017年1月に解除) ・《[[超戦龍覇 モルト NEXT]]》+《爆熱剣 バトライ刃》/《爆熱天守 バトライ閣》/《爆熱DX バトライ武神》(《バトライ刃》の殿堂入りに伴い2020年12月に解除) の4例+現在存在する1例が該当する。 #openclose(show=一覧){ |禁断英雄 モモキングダムX KGM 闇/火文明[ジョーカーズ] (2)| |スター進化クリーチャー:ジョーカーズ/禁断/レクスターズ 99999| |禁断スター進化:このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から進化ではないレクスターズが出るまで表向きにし、それをこのクリーチャーの下に置く。その後、山札をシャッフルする。(このクリーチャーが離れる時、かわりに一番上のカードが離れる)| |自分の他のレクスターズが出た時、自分の山札の上から1枚目を表向きにしてこのクリーチャーの下に置いてもよい。| |このクリーチャーは、カードが6枚以上含まれていなければ、攻撃できず、相手に選ばれない。| |このクリーチャーに含まれるカードが6枚になった時、このターン、相手のクリーチャーすべてのパワーを-99999する。| |T・ブレイカー| |未来王龍 モモキングJO KGM 火/自然文明[ジョーカーズ] (5)| |クリーチャー:ジョーカーズ/ヒーロー・ドラゴン/レクスターズ 7000| |スピードアタッカー| |W・ブレイカー| |このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーから進化できる、名前に《モモキング》とある進化クリーチャーを1体、自分の手札からこのクリーチャーの上に置いてもよい。| |シンカパワー:このクリーチャーが進化する時、このターン、このクリーチャーの攻撃の終わりに、このクリーチャーの一番上のカードを墓地に置いてもよい。そうしたら、このクリーチャーをアンタップし、カードを1枚引く。| 主人公の切り札コンビなのだが、《モモキングダムX》の「デッキ内の非進化レクスターズを1種類にすることで疑似的な確定サーチにできる」という性質を利用することで、《進化設計図》などで《X》や《モモキングJO》の進化先をサーチ→《X》に自分の除去を当てて、スター進化の耐性で《JO》を残す→《JO》の能力でワンショット、という流れが3~4ターン目に安定して決まってしまう。 ぶっちゃけ&font(b){諸悪の根源はサーチの連鎖を成立させて踏み倒す手段も兼ねている《モモキングダムX》}なのだが、主人公の世代交代直前かつ1年未満で切り札を殿堂入りさせるわけにはいかなかったようで、プレミアム殿堂コンビが久しぶりに施行された。&font(l){そしてXの方は今度は《自然の四君子 ガイアハザード》のサーチに使われている。こっちは流石に間に合わなかった。} レクスターズ&S・トリガー持ちのクリーチャーやタマシードによるカウンター禁断解放などの真っ当な使われ方も存在するが、主な環境デッキの用途である退化では&font(b){下敷きならぬ上敷き}としての扱いがほとんどであり、どこか不憫さが漂う。 } ---- 以上、2023年3月20日施行版では32種類のカードがプレミアム殿堂、1組がプレミアム殿堂コンビに指定されている。 ちなみに《[[ガルベリアス・ドラゴン]]》と英語版デュエマ(及びkaijudo)はプレミアム殿堂ではなく、「使用禁止カード」と分類されていたが、 前者に関しては公式大会でも使用可能なカードが登場した。((効果は同一だが裏面が異なる為、旧版は使用不可なまま)) また、プレミアム殿堂入りしてるカードは《[[カモン・ビクトリー]]》《カモン・レジェンド》《超電磁 パックE》による効果でブースターパックを開封して入っていた場合のみ、公式大会でも使うことは可能である。 プレ殿はあくまでデッキに投入してはいけないのであって、デッキ以外から手札に加えるのはOKという裁定である。 その理屈で言うとドローカードを書き換えても有効なわけですが。 (もちろん試合終了後はそれらのカードは&bold(){全部抜かなければならない}。大人しく自分のコレクションに加えておこう) *おまけ:元プレミアム殿堂カード(10種類) &bold(){詳しい詳しい解説は単独記事や殿堂入りの項目を参考のこと} #openclose(show=一覧){ |[[ボルメテウス・サファイア・ドラゴン]] VR 火文明 (10)| |クリーチャー:アーマード・ドラゴン 11000+| |スピードアタッカー| |パワーアタッカー+3000| |T・ブレイカー| |このクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを自身の手札に加えるかわりに墓地に置く。| |[[炎槍と水剣の裁]] UC 水/火文明 (6)| |呪文| |パワー3000以下のクリーチャーをすべて破壊する。その後、破壊したクリーチャー1体につき1枚カードを引いてもよい。| |[[凶星王ダーク・ヒドラ]] SR 闇文明 (6)| |クリーチャー:ダークロード 6000| |自分のクリーチャーがバトルゾーンに出た時、そのクリーチャーと同じ種族をひとつでも持つクリーチャーを1体、自分の墓地から手札に戻してもよい。| |W・ブレイカー| |サイバー・ブレイン UC 水文明 (4)| |呪文| |S・トリガー| |カードを3枚まで引く。| 元祖ドロー呪文。第一弾から8年近くプレイヤーに使われ続けた。 殿堂入りしてからこのカードに替わる呪文が多数出たが、ドローカードの優先順位は変わらなかった。 しかし登場から20年弱でインフレも進んでおり、調整版の《王立アカデミー・ホウエイル》((《サイバーブレイン》からシールドトリガーを除いただけの呪文))もほぼ使われていない現状だったため「解除されるのでは?」という声があったが、とうとう解除され、殿堂入りから無制限となり4枚使えるようになった。なんとも時代の流れを感じる措置である。 そして4枚投入可能になった途端ハンデスを苦手とする【4c邪王門】なんかにハンデスを上回る速度で手札補充するために採用、環境で結果を残している。 S・トリガーの有無と2枚以上デッキに投入可能というのが評価に大きく関わるという好例かもしれない。 |[[エンペラー・キリコ]] SR 水文明 (8)| |進化クリーチャー:サイバーロード/オリジン 13000| |進化−自分の「サイバー」と種族にあるクリーチャーまたはオリジン1体の上に置く。| |このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある自分の他のクリーチャーをすべて、好きな順序で自分の山札の一番下に置く。その後、山札の上から、進化ではないクリーチャーが3体出るまでカードを表向きにする。その3体をバトルゾーンに出し、山札をシャッフルする。| |T・ブレイカー| |[[アクアン>アクアン(デュエル・マスターズ)]] R 水文明 (4)| |クリーチャー:サイバーロード 2000| |このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から5枚を表向きにしてもよい。その中から光と闇のカードをすべて自分の手札に加え、残りを自分の墓地に置く。| |超次元バイス・ホール UC 闇文明 (6)| |呪文| |相手の手札を見てその中から呪文を1枚選び、捨てさせる。| |次のうちいずれかひとつを選ぶ。| |►自分の超次元ゾーンにあるサイキック・クリーチャーを2体まで、コストの合計が6以下になるように選び、バトルゾーンに出す。| |►コスト10以下の闇のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。| |[[邪神M・ロマノフ]] P 火文明 (5)| |進化クリーチャー:ゴッド/ダークロード/ナイト 3000+| |Mデッキ進化−自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中からクリーチャーを1体選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。表向きにした残りのカードを自分の墓地に置く。表向きにしたカードの中にクリーチャーが1枚もない場合、このクリーチャーを手札に戻し、表向きにしたカードをすべて墓地に置く。| |メテオバーン−このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚選び墓地に置いてもよい。そうした場合、火か闇のコスト6以下の呪文を1枚、コストを支払わずに自分のマナゾーンから唱える。| |G・リンク《邪神R・ロマノフ》または《邪神C・ロマノフ》の左横。| |次元流の豪力 C 自然文明 (5)| |クリーチャー:ビーストフォーク/エイリアン 2000| |このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト6以下の光、火、自然いずれかのサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。| |[[ミラクルとミステリーの扉]] C 水/自然文明 (5)| |呪文| |S・トリガー| |自分の山札の上から4枚をすべてのプレイヤーに見せる。その中から進化クリーチャー以外のクリーチャーを1体相手に選ばせ、バトルゾーンに出す。残りを好きな順序で自分の山札の一番下に戻す。| } ---- 以上、10種類のカードが2022年7月時点での殿堂解除されたカードである。 もしかしたら上記のプレミアム殿堂カードもこれらのカードの様に使える日が来るかもしれない。 大切にとっておこう。 追記・修正はプレミアム殿堂に指定された人がお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,16) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #lsd() #comment_num2(num=30) }
&font(#6495ED){登録日}:2010/06/09 Wed 00:27:34 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show= NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 42 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){ &sizex(5){&font(b,#ff0000){デッキに1枚でも強すぎる「特別な切り札」だけに与えられる最強の称号!}} &sizex(5){&font(b,#ff0000){認定されると公式・公認イベントではデッキに1枚も入れられないぞ!}} } プレミアム殿堂とは、[[TCG>トレーディングカードゲーム(TCG)]]『[[デュエル・マスターズ>デュエル・マスターズ(TCG)]]』における禁止カードの総称である。 #openclose(show=●目次){ #contents() } *概要 一枚制限の[[殿堂入り>殿堂入り(デュエル・マスターズ)]]でも[[環境を荒らし回るようなカード>バランスブレイカー(TCG)]]は&bold(){格上げ}されて使えなくなる。 一方で、制限なしの状態でもあまりにも酷い場合は一発でプレミアム殿堂になることもある。強すぎるから締め出されるってのも因果な話ですな。 プレミアム殿堂に指定されることを''「温泉送り」''と呼ぶこともある。 通常の公式大会では使えないものの、時々開催される特殊ルール(殿堂ゼロデュエル、メガデッキデュエル7など)の大会では扱う事が許される。 もちろん各プレイヤーが自由に対戦する分には何ら問題なく使えるし制限もないため、徹底的に世紀末状態を味わうのもまた一興。超パワーカードを存分に扱える為、超高速環境になるのは間違いなしだろう。   主役級のクリーチャーが多いのでイラストアドも高い傾向にあるが、プレミアム殿堂を喰らったカードは背景ストーリーでも戦線を退いた扱いとなっており、フレーバーテキストでは ・&bold(){「[[儲かりすぎる>ドローソース(TCG)]]のも考え物だね」}(《[[アクアン]]》) ・&bold(){「ボルバルザークの血は永遠なり!」}(《[[ボルバルザーク・エクス]]》) ・&bold(){「王は[[天に召されました>死]]」}(《クイーン・アルカディアス》) といった皮肉を言われることもある。 [[王来篇>王来篇(デュエル・マスターズ)]]ではこの点が掘り下げられており、「強大すぎる力を持ってしまい、それを制御出来なかったが故に歴史の修正力によって歴史の裏側に封印された存在」とされ、プレミアム殿堂入りしたカード達は「プレミアムズ」、彼らのいる歴史の裏側の空間は&bold(){「殿堂王来空間」}と呼ばれているとの事。 なお、フィールドとして《[[殿堂王来空間>覚醒竜機ボルバルザークJr./殿堂王来空間]]》がカード化された際に&bold(){殿堂王来空間が本当に温泉地だったことが判明している。}&s(){[[遊○王>禁止カード(遊戯王OCG)]]では刑務所とか呼ばれているけどな!} 切り札として使ってきたカードが禁止になったときの子供の感情に配慮してか、 ''あくまで名目上ではあるものの、デュエルマスターズにおける制限や禁止は「強すぎることの証明」=「名誉なこと」として扱っている''。 そのため&bold(){「殿堂入り」}というポジティブなニュアンスの言葉が使われているのだ。 またキクチ師範代が後にツイッターで語るところによれば、 「そのカードを産みだすまでの過程で、様々な人たちが関わっており、そういう人たちの努力を無下にするような呼称を導入したくなかった」 ということもあるらしい。 確かにイラストを描いたカードが公式から「クソゲーを生むカードだ」みたいな扱いされたら嫌だろう。 他にも当初から明確なカードパワーを持つ物がある一方で、地味だが実際に使われた事で評価が見直された物や、環境がフィットした事によって活躍できる様になったプレミアム殿堂も多数存在する。 あの悪名高き《[[無双竜機ボルバルザーク]]》ですら当初は特殊敗北効果を備えた事により、使用が躊躇わられていた時期があったのだ。 なお「使用禁止カード」とは区別され、殿堂ゼロデュエルでは多少関係してくる。 「使用禁止カード」という区分は、「環境での実績に関係なく、使い方や入手手段が特殊過ぎて&bold(){リアルで}トラブルを招く恐れがある」カードが含まれる。 じゃあなんでそんなモンを出したんだ………と思うかもしれないが、これらはプロモーション的な側面があって誕生した物が多い。 例えばかつて海外で販売されていた外国語版カードや、映画や雑誌の下敷き付録として誕生したジャンボカード、「メリークリスマス」などお祝いの喜びを込めたホリデーカードなどが当て嵌まる。 これらのカードは日本国内の対戦で使う用途が想定されておらず、本当の意味でコレクション的な扱いにされていたので特に問題は無いのだ。 さて、デュエマでは、規制を掛けられたカードが復帰するというケースは存在しなかった……のだが。 2015年に入り[[革命編>革命編(デュエル・マスターズ)]]がスタートすると、&bold(){&font(#ff0000){ボルバル亡き後の環境を焦土と化した蒼い伝説《[[ボルメテウス・サファイア・ドラゴン]]》がプレミアム殿堂解除。}} 翌年の2016年には、&bold(){《[[炎槍と水剣の裁]]》、《[[凶星王ダーク・ヒドラ]]》}の2枚のプレミアム殿堂解除((裁に至っては完全制限解除))が決定し、プレイヤー達の間では衝撃が走った。 その後は[[殿堂から解除される>殿堂解除(デュエル・マスターズ)]]カードも相次いでいる。一部では次に殿堂・プレ殿解除されるカードが予想されてるとか。 *プレミアム殿堂一覧 &bold(){※単独項目があるカードの詳しい解説はリンク先で参照のこと。} **【[[光文明>光文明(デュエル・マスターズ)]](3種類)】 #openclose(show=一覧){ |[[奇跡の精霊ミルザム]] SR 光文明 (9)| |クリーチャー:エンジェル・コマンド 11000| |ブロッカー| |ウルトラシールド・プラス−このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札を上から5枚まで、裏向きのまま、自分のシールドいずれかひとつの下に置いてもよい。| |W・ブレイカー| 《[[ヘブンズ・ゲート>ヘブンズ・ゲート(デュエル・マスターズ)]]》デッキの主力クリーチャー。《[[音感の精霊龍 エメラルーダ]]》と共にループコンボの起点となった。 エンジェル・コマンドで非進化のブロッカーなので、上記《天門》をはじめ踏み倒し手段も豊富。 出た時の効果で&bold(){シールドのうち1枚を6枚重ね}にすることができ、勿論S・トリガーは最大6つ分普通に出る。 特定のカードをトリガーに変える、いわゆる「暴発」効果のカードと共に猛威を振るった。 殿堂入りして消えたと思いきや、自然文明のカードでリペアしたタイプが変わらずトップメタに残ったためプレ殿に。 S・トリガーという「奇跡」を自在に操るのは爽快。「最強の精霊」の二つ名に偽り無し。 &font(l){殿堂入り、及び温泉行きにされたのは多分[[彼女>小湊るう子]][[たち>繭(WIXOSS)]]のせい。} その後はネオの名を得た《奇跡の精霊ネオ・ミルザム》として復活。 ウルトラシールド・プラスが全シールドに1枚ずつ追加するスーパー・シールド・プラスに変化しており、防御を重視した形になった。&font(l){ネオと言いつつ某ブレインのように弱体化だが。} |[[天雷王機ジョバンニX世>ジョバンニスコール]] R 光文明 (2)| |クリーチャー:グレートメカオー/ナイト 1000| |ブロッカー| |このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。| |自分のターンの終わりに、自分の墓地にあるコスト1の呪文を好きな枚数、自分の手札に戻す。| プレイヤーを攻撃できないブロッカーだが、ターン終了時に墓地のコスト1呪文を&bold(){好きなだけ回収できる}。 当初から《フェアリー・ギフト》でフィニッシャーを比較的早いターンに出す【ジョバンニギフト】、 《ドリル・スコール》とのコンボで毎ターンお互いのマナを破壊し相手に何もさせずに勝つ【[[ジョバンニスコール>ジョバンニスコール]]】があったが、安定性の低さからネタ・ファンデッキレベルだった。 だが後に手札交換カードの増加により安定性を獲得、環境に合致して一気に暴れまわるようになる。 さらに「相手の踏み倒しに対応できないデッキ」に「相手のマナが増えると効果の薄くなる踏み倒しメタ」である《オリオティス・ジャッジ》や《制御の翼 オリオティス》を採用したのが画期的であった。 他にも《ブラッディ・クロス》《クルトの気合釣り》《ガード・ビジョン》など使い回せれば強力な呪文が多い。 ループ形成が序盤で出来てしまう点や、デッキパーツの殆どが再録されていない絶版であり、タカラトミーの売り上げに貢献しないなどの理由からか、一発で温泉行きとなった。 最速3ターンでロックが決まることから、&bold(){対戦相手は本当に何もやることなく自分のデッキが無くなるのを見ているしか無い}。やる気デストラクションここに極まれり。 GP3rdで突然現れ全く同じリストの14人中5人が予選抜けするなど鮮烈なデビューをしたが、わずか5ヶ月で消えていった。 |[[ヘブンズ・フォース]] UC 光文明 (2)| |呪文| |S・トリガー| |コストの合計が4以下になるように、好きな数の進化ではないクリーチャーを自分の手札からバトルゾーンに出す。| 手札から&bold(){コスト合計が4}になるようにクリーチャーを踏み倒せる&bold(){コスト2}の呪文。 登場当初から環境で見ない時期の方が少ないレベルの強力カードだったが、[[十王篇>十王篇(デュエル・マスターズ)]]において【連ドラグナー】が成立すると2ターン目からバトルゾーンをクリーチャーで埋め尽くしワンショットまで行ける動きのキーカードになる。 この時点で環境トップに踊り出ていたがその後【ハムカツドラグナー】が開発され、先攻2ターン目から《[[ニコル・ボーラス>エルダー・ドラゴン(デュエル・マスターズ)]]》や《[[∞龍 ゲンムエンペラー]]》を繰り出し相手に何もさせなくするという極悪な動きができるようになると環境をほぼ一色に埋め尽くしあえなく御用。 殿堂入りをすっ飛ばしていきなりプレミアム殿堂に指定された事に驚くプレイヤーもいたが、1枚でも《ロジック・サークル》でサーチできてしまう事や今後4コスト以下のクリーチャーを出す上で大きな障害となってしまうためだろう。 &font(l){むしろ【赤白レッドゾーン】や【赤白轟轟轟】といった環境トップデッキの主要カードとして長い間環境に居座っていたのに何故か規制をスルーされ続けていた事がおかしいと指摘するプレイヤーも多い} } ---- **【[[水文明>水文明(デュエル・マスターズ)]](9種類)】 #openclose(show=一覧){ |[[アクア・パトロール]] VR 水文明 (4)| |クリーチャー:リキッド・ピープル 2000| |このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、プレイヤーをひとり選ぶ。そのプレイヤーは自分自身のシールドの枚数を数え、それを山札に入れてシャッフルし、その後、山札の上から同じ枚数のカードを裏向きのまま自分自身のシールドゾーンに置く。| 要するにシールドゾーンの状態をリセットするクリーチャー。 出た当時は「能力がほぼ意味がない」と言われた[[カスレア]]だったが、その後登場した《海王龍聖ラスト・アヴァタール》が場に居る状態でプレイすると&bold(){&font(#ff0000){相手のシールドが全て吹き飛ぶ}}という極悪なコンボが成立。当然規制がかかった。 特殊ルールの「殿堂ゼロデュエル」では、《デュエマの鬼!キクチ師範代》、もしくは《禁術のカルマ カレイコ》との組み合わせによってまさにキチクの活躍を見せることができる。 その2つとのコンボデッキは【&bold(){キクチパトロール}】として有名であり、狂気の無法地帯である殿堂ゼロデュエルの中でトップメタに君臨する実力を持つ。 ちなみに2018年には同じシールド交換能力を持つ《Vチャロン》が登場。【キクチVチャロン】として各大会で入賞する実力を見せたが、こちらはコスト7という重さもあって環境一色にする程には至らなかった。軽さは正義である。 |[[蒼狼の始祖アマテラス]] R 水文明 (6)| |クリーチャー:ナイト/サムライ/オリジン 5000| |このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、次のうちいずれかひとつを選んでもよい。| |►自分の山札を見る。その中からコストが4以下の呪文を1枚選び、山札をシャッフルしてからその呪文をコストを支払わずに唱える。| |►自分の山札を見る。その中からコストが4以下のクロスギアを1枚選び、山札をシャッフルしてからそのクロスギアをコストを支払わずにジェネレートする。| デッキから4コスト以下の呪文か[[クロスギア]]をぶっ放せる超強力クリーチャー。 その性質上カードプールが増えるほど強くなるという頼れるお姉様。 殿堂入りカードとして長い間決闘者を支え続けたが、この度温泉入りとなった。 環境に与える影響もだが、新規カードの開発の際に「このカードはアマテラスで踏み倒しても大丈夫なのか」と考えなくてはいけないのは非常に大変。そういった意味でも温泉から上がれる可能性は低い。 なお、プレ殿初の&bold(){女湯}として一部で話題になっており、一緒に入浴する《ボルバル》や《キング》、あるいは有力視されている師範代などを羨む声もなくはない。((正確には上の《エンペラー・キリコ》も女性型クリーチャーなのだが、そっちは「ブラックボックスパック」の催促ツイートで「温泉旅館の彫像」扱いされていたため、「クリーチャーとしての女性客」は《アマテラス》が初、ということになる)) 2016年には《クイーン》としてリメイクされた。&s(){ついでに《ボルバル》と結婚して後年には子供もできた。} |[[転生プログラム>転生プログラム(デュエル・マスターズ) ]] R 水文明 (3)| |呪文| |S・トリガー| |クリーチャーを1体選び、破壊する。そうした場合、そのクリーチャーの持ち主は、自身の山札の上から進化ではないクリーチャーが出るまでカードをすべてのプレイヤーに見せる。そのプレイヤーは、出たクリーチャーをバトルゾーンに出し、表向きにしたそれ以外のカードを持ち主の墓地に置く。| [[聖拳編>聖拳編(デュエル・マスターズ)]]第1弾で初登場して以来、数え切れない程の大型クリーチャーを踏み倒し続けた呪文。 場にあるクリーチャーを、山札にある別のクリーチャーに入れ替える効果を持つ。 自分に撃って大型獣を踏み倒すも良し、相手に撃って大型獣を小型獣に変えさせるも良しと中々に便利。 当初は山札操作と併用した玄人向けのカードだったが、山札のスロットを割かない超次元クリーチャーの登場から様子がおかしくなり、ガチャカードから好きな大型を確実に踏み倒せる恐怖のカードに変貌を遂げた。 時には《[[ボルメテウス・サファイア・ドラゴン]]》や《[[勝利宣言 鬼丸「覇」]]》を踏み倒し、時には《[[龍素記号Sr スペルサイクリカ]]》と組み合わせて1ターンに十数枚以上の呪文を踏み倒したりと、様々な悪さ…もとい活躍を見せていた。 そんなデュエマの名物の1つとなっていたこのカードも、16年2月28日にて殿堂入りからプレミアム殿堂に昇格。 ちなみに無法地帯こと「殿堂ゼロデュエル」でトップメタの【転生サイクリカ】というデッキは、このカード以外規制されているカードが存在しない。つまり緩和の可能性はほぼゼロである。 皮肉な事に、プレミアム殿堂になる直前に「[[超ブラック・ボックス・パック>超ブラック・ボックス・パック(デュエル・マスターズ)]]」に再録されていた。 後に《[[ヒラメキ・プログラム>ヒラメキ・プログラム(デュエル・マスターズ)]]》としてリメイクされ青い悪魔の相棒になった。 だがそちらも…。 |[[ヒラメキ・プログラム>ヒラメキ・プログラム(デュエル・マスターズ) ]] R 水文明 (3)| |呪文| |自分のサイキックではないクリーチャーを1体破壊する。その後、自分の山札の上から、その破壊されたクリーチャーよりコストが1多いクリーチャーが出るまで、カードをすべてのプレイヤーに見せる。そのクリーチャーをバトルゾーンに出してもよい。その後、山札をシャッフルする。| 色々と条件の付いた《転生プログラム》。 &bold(){でもやっぱり許されませんでした。}殿堂入りから格上げされての認定である。 殿堂入りした後は比較的大人しかったのだが、超天篇にて墓地から3コスト以下の呪文を唱えることが可能な《サイバー・K・ウォズレック/ウォズレックの審問》が登場すると急変。 《ウォズレック》と《ミラクル1 ドレミ24》や《龍素記号Og アマテ・ラジアル》といった呪文を踏み倒すクリーチャー達と条件付きのリアニメイトを行える《Dの地獄 ハリデルベルグ》を駆使する事で早期にとあるクリーチャーへと繋げることが可能となった。 そのクリーチャーとは、登場時にドラゴン以外のカードをマナゾーンから全て根絶やしにする&bold(){《超竜バジュラズテラ》}。 マナを更地にした後はそれすらも《ヒラメキ》の種にして《古代楽園モアイランド》などといった10コストのフィニッシャーを降臨させる。 上記のコンボは最速で3ターン目に決めることが可能であり、決まってしまえばマナゾーンを空っぽにされた状態で呪文もフィールドも使えない状況下で擬似的なシールド焼却を行ってくるパワー18000のデカブツを相手にしなければならない。 非常に高い安定性があり、天敵である《異端流し オニカマス》もGRクリーチャーの登場で減っていた為に超天篇環境にて猛威を振るっていた。 その結果、核である当カードが19年7月1日付けでプレミアム殿堂へと昇格となった。 |[[アクア・メルゲ]] R 水文明 (2)| |クリーチャー:リキッド・ピープル 1000| |自分のターン中、自分の他のクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の手札を1枚捨ててもよい。そうしたら、カードを1枚引く。| 実質、自分の他のクリーチャーに手札交換のcipを与える。 なんといってもこの性能で&bold(){2マナ}は凄まじ過ぎる。おかげでデッキの回転力が究極レベルになった。 主な理由は【メルゲドッカンデイヤー】であるが、2マナで出した上で永続的に手札と墓地に触れるこのカードは、現在ではオーバースペックすぎた。 相棒の《否男》は殿堂入りすらしなかったが。 |[[レアリティ・レジスタンス]] P 水文明 (4)| |呪文| |バトルゾーンとマナゾーンにあるベリーレアとスーパーレアのカードをすべて、持ち主の手札に戻す。| 「ブラックボックスパック」((3年に一度のペースで発売されているジョークカード、コラボカード等満載のお祭りパック))収録にふさわしいようなぶっ飛んだ効果の呪文。 ネタカードのようなデザインだが効果は侮れず、札束デッキにはガン刺さりする。 自分のマナゾーンの切り札を回収する使い方も。 しかしこのカードの問題点は、「レアリティがついていないカードが再録した際、改めてレアリティを付けられるというケースが多くあるため、&bold(){このカードを考慮すると気軽に再録カードを使えない}」という点にある。 シングルカード価格や開発の障害を危惧されたか、殿堂入りを介さず&color(#F54738){&bold(){一発でプレミアム殿堂}}となった。 ちなみにこんな名前のカードなのにビクトリー、レジェンドカード、マスターカードには被害を与えない。いいのかそれは。 |[[緊急プレミアム殿堂]] 水文明  (3)| |呪文| |カードの名前を1つ選んで言う。次の自分のターンのはじめまで、誰もその名前のクリーチャーをバトルゾーンに出せず、その名前の呪文を唱えることができず、その名前のクリーチャーは無視される。| DMEX-08「謎のブラックボックスパック」で登場したカード。 宣言したカード名のカードの使用を次の自分のターンの初めまで禁じ、場にいるクリーチャーの場合は存在自体を無視するという効果を持つ。 名前から分かる通り、&bold(){発売された瞬間から使えない}という一発ネタのために生まれたプレミアム殿堂カード。 BBPシリーズ特有のジョークカードの類ではあるが、何だかんだでこれまでのBBPシリーズのジョークカードは公式大会で使えたことを考えると意外と異質的な存在。 殿堂ゼロデュエルでは使用可能なので使えないわけではないのだが…。 ちなみにこのカードのプレミアム殿堂が発表されたのは、&font(#ff0000){&bold(){発売7日前のコロコロ生配信}}。 &font(#ff0000){&bold(){発売-7日で禁止指定という記録は、MtGの《精神の願望/Mind's Desire》の発売0日で禁止指定の記録を塗り替え、TCG史上最速記録となった}}((まああちらには半公式フォーマットの統率者戦で、「カードプレビューから数時間後に禁止予告をされたカード」なるものも存在するが…))。 こういった経緯から性能に触れられることはあまりないが、実は結構強力なカード。 殿堂ゼロデュエルでは、このカードで相手のキーカードを止めて妨害し、このカードでメタカード等を無視することによる実質的な除去を放ち、そしてこのカードを無限詠唱することで相手を完全にロックしてフィニッシュする【転生カリヤドネ】というデッキが存在する。 |機術士ディール VR 水文明 (6)| |クリーチャー:マジック・コマンド 6000| |W・ブレイカー| |このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、数字を1つ選ぶ。その数字と同じコストを持つ相手のクリーチャーをすべて、持ち主の手札に戻す。| |BGCOLOR(#ccd):| |「本日のラッキーナンバー!」 VR 水文明 (3)| |呪文| |数字を1つ選ぶ。次の自分のターンのはじめまで、相手はその数字と同じコストを持つクリーチャーと呪文を召喚したり唱えたりできない。| 一枚でクリーチャーとしても、呪文としても使える[[ツインパクト>ツインパクト(デュエル・マスターズ)]]というカード。 そのツインパクト初の殿堂入りであり、下の呪文面を使うと相手のS・トリガーを半分封殺できる。クリーチャー面もcip持ちの高コストコマンドなので腐る所がない。 何回も唱えるとS・トリガー封殺どころか[[エクストラターン>追加ターン(TCG)]]獲得に近い性能に。 殿堂入り後もトリガー封じとして各種踏み倒しと共に利用され、結局プレミアム殿堂になってしまった。 |神の試練 VR 水文明 (5)| |呪文| |コストが同じカードが2枚出るまで、自分の山札の上からカードを表向きにする。| |こうして自分の山札をすべて表向きにした場合、このターンの後に自分のターンを追加し、残りのゲーム中、自分の山札のカードが1枚もなくても、自分はゲームに負けない。| |表向きにしたカードをすべて手札に加える。| 変則的な条件の手札補充を行い、条件で追加ターンを得る。 《絶望神サガ》に隠れて忘れられがちだが、こちらも様々な墓地リセットと併用して無限追加ターンに使われる大概なソリティア要員。 通常時も手札補充として扱えるため無駄が無く、2023年8月11日付で殿堂入り。 しかしそれでも追加ターン獲得として強力すぎることには変わりなく、2024年3月11日付でプレミアム殿堂になった。 } ---- **【[[闇文明>闇文明(デュエル・マスターズ)]](9種類)】 #openclose(show=一覧){ |[[ヘル・スラッシュ]] UC 闇文明 (8)| |呪文| |相手の山札を見る。その中から3枚選び、持ち主の墓地に置いてもよい。その後、相手は自分自身の山札をシャッフルする。| コストは重いが、強力な山札破壊呪文。特にカードプールの限られた当時のデッキだと2,3回撃たれただけでデッキが壊滅するのも珍しくない。 そのために盤面を充分にコントロールをしてからこのカードを回すデッキが成立。 &bold(){相手のデッキを確認し、使われたくないカードを一気に落とし、そのままライブラリアウトさせる}友達をなくすデッキが流行。 相手のデッキを触ることのトラブルや遅延行為も多かった為禁止になった。 仮に解除されても現代デュエマでは重すぎて誰も使わないだろうとされているが、上記のトラブル防止という運営上の観点から解除されることはありえないと見ていい。 |[[ロスト・チャージャー]] R 闇文明 (3)| |呪文| |自分または相手の山札を見る。その中からカードを1枚選び、持ち主の墓地に置いてもよい。その後、そのカードの持ち主は山札をシャッフルする。| |チャージャー| 序盤から相手のデッキを削ったり、自分に打って墓地肥やしも出来る便利な山札破壊呪文。 自分に撃った場合は狙ったカード(《[[黒神龍グールジェネレイド]]》など)をピンポイントで墓地に埋めることができ、 相手に撃った場合はデッキを覗き見た挙句、厄介なカードを墓地に送ることができる。 このカード自体がチャージャーなので実質2マナとして唱えられる為、いろんな意味で許されるはずも無かった。 《ヘルスラ》と下記の《フューチャー》はトラブル防止の意味合いが大きいが、こいつは軽さとチャージャーであることも手伝ってあらゆるコンボが可能なため別の意味で緩和はまず無い。 |フューチャー・スラッシュ P 闇文明 (7)| |呪文| |相手の山札を見る。その中から2枚まで選び、墓地に置かせる。その後、相手は自分自身の山札をシャッフルする。| 前二者と同じ山札破壊呪文。 公式大会での実績は特になかったが、《ヘル・スラッシュ》と《ロスト・チャージャー》だけが規制された場合のライブラリアウトの後釜としては必要十分な性能。 結果、デッキピーピング・破壊カード全規制の為、禁止に。 もっとも、このカードはプロモーションカードなので非常に集めにくく、かなり地味であった。 現在はコレクション等の需要で中々に高騰している。 |[[スケルトン・バイス]] R 闇文明 (4)| |呪文| |相手の手札を2枚見ないで選び、捨てさせる。| 強力なハンデスカード。3ターン目に打つ事も可能な軽さ。 序盤~中盤にかけての手札は重要なので、それを2枚落とされるのは非常に辛い。特に先攻でマナ加速から3ターン目に打たれると、相手のドローカードが間に合わずに叩き落されることも多かった。 それゆえ闇文明が入るデッキではほぼ確実に投入されており、これ1枚で殆どの中速〜低速デッキを叩きのめしていた時代があったほどである。 当時《ゴースト・タッチ》が高く評価されなかったのは、このカードの存在が大きかったとも。 およそ5年間に渡って数多のプレイヤーを苦しめたカードだったが、2008年10月より遂にプレミアム殿堂入り。 このカードの影響か、これ以降の手札破壊カードには&font(#ff0000){バイス}と付く事が多くなった。 後に、この効果を内蔵しながらもWブレイカーと踏み倒しが行える効果を持つクリーチャー、《[[復讐 ブラックサイコ]]》が登場し、あらゆるデッキを恐怖のドン底に突き落とした。 だが、そちらも当然の用に殿堂入り。 現在の2枚ハンデスでは調整版である《デモニック・バイス》や《強襲する髑髏月》を見るあたり、コスト5~6程度が妥当なようである。 |ソウル・アドバンテージ R 闇文明 (6)| |呪文| |自分のシールド1枚につき相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。| 書いてあることは一見条件付きの大量ハンデス。つまり実質1コスト軽い《[[ロスト・ソウル]]》。 そっちは殿堂にすらなっていないが、このカードゲームでは6マナと7マナは天地の差があるので…。 結果、当時コントロール同士の戦いは先に打ったもん勝ちのクソゲーだった。 シールドをどんどん割ってくる速攻やビートダウン相手だと効果が減衰するが、そもそも打ってる暇がないわ、相手の手札がハンデスする前に勝手になくなるわなので大した問題ではない。 その後、このカードを意識した《イビルアイ・アドバンテージ》が登場。こちらは逆に自分のシールドが少ないほど捨てさせる呪文になっている。 |インフェルノ・ゲート R 闇文明 (5)| |呪文| |進化ではないクリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出す。| デュエマ版《[[死者蘇生>死者蘇生(遊戯王)]]》であり、デュエマ初の[[リアニメイト>リアニメイト(TCG)]]呪文。 《サファイア》がプレミアム殿堂になった最大の要因である。 これと《サファイア》のせいで出たばかりのハイブリッド種族は一気に空気と化した。 相方が禁止になった後も発動条件も蘇生対象にもなんの条件もなかったために長年に渡り墓地から蘇生し続けた。 この呪文の反省からか、現在のコスト上限のないリアニメイト呪文は《無情秘伝 LOVE×HATE》《ビシャモンス・デーケン/「深淵より来たれ、魂よ」》《阿修羅ンチュラ/傀儡が来る!》など、コスト8~9相当に設定されている。 |[[ヴォルグ・サンダー]] VIC 闇文明 (6)| |サイキック・クリーチャー:デーモン・コマンド/ハンター 7000| |W・ブレイカー| |このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、プレイヤーを一人選ぶ。そのプレイヤーは、自身の山札の上から、クリーチャーが2体出るまでカードを墓地に置く。| |BGCOLOR(yellow):-----↓覚醒リンク↓-----| |雷獣ヴォルグ・ティーガー VIC 闇文明 (12)| |サイキック・スーパー・クリーチャー:デーモン・コマンド/ハンター 11000| |W・ブレイカー| |このクリーチャーが攻撃する時、相手の手札を見ないで1枚選び、捨てさせる。その後、その捨てたカードよりコストが小さいクリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出してもよい。| |リンク解除| デッキの上からクリーチャーが2体落ちるまでカードを墓地に送り続けるライブラリアウトの権化。 【紅蓮ゾルゲ】や【ジャバランガループ】、【バッシュギヌス】といった数々のデッキで猛威を振るい、ありとあらゆるプレイヤーを地獄送りにしてきたこの悪魔も、7月1日付けで殿堂入りからプレミアム殿堂への格上げが決まった。 サイキック初のプレミアム殿堂である。 ぶっちゃけると殿堂入りになっていた時点で《ヴォルグ》を使ったデッキはほぼ環境から死滅しており唐突なプレ殿への格上げに多くのプレイヤーが困惑していた。 彼が温泉旅行に行く原因となったのは超天篇で登場した新たなカードタイプである「オレガ・オーラ」。同シリーズで登場したGRクリーチャーを強化するカードなのだが、オーラであってクリーチャーではない。 その都合上、&bold(){このカードがヤバイぐらい刺さる刺さる}。超天篇開始に合わせて発売されたオレガ・オーラのスタートデッキなんかは&bold(){クリーチャーが3枚しか入っていない}都合上、&bold(){《ヴォルグ》を1回出されるだけでほぼ即死する}。 オレガ・オーラの存在を否定してくるこのカードがあってはいくら公式がプッシュしたところでオーラメインのデッキが実戦で使われることは難しいだろう。 そうした理由からなのかは不明だが上述したように7月1日付けで《ヒラメキ・プログラム》共々プレミアム殿堂となった。 要するに商売的事情であるのだが、後に進化クリーチャーをサポートするカードタイプ「[[タマシード]]」が登場。 もしオレガ・オーラの件で生き延びたとしても、今度はこのタマシードのプッシュを阻害する形になる為、いずれにせよいつかはプレ殿となる定めだったと言える。 なお殿堂入りが発表される前には、墓地にあるオーラの枚数だけコストが減少する能力を持ったマスターカード《大卍罪 ド・ラガンザーク》の能力が発表されたが、その時には墓地にオーラをぶち込みまくれるこのカードとの相性の良さに注目が集まった。 プレミアム殿堂の原因にはそれも関わっていると見られている。形式としては《暴龍警報》や《ビックリ・イリュージョン》と同じタイプである。 プレ殿発表当初はあまりに露骨な規制に公式批判をする者%%や爆笑する者%%もいた。しかしこのカードの存在で活躍できなかったり《[[悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス]]》に枠を割かざるを得ないデッキもいたため咎が完全に無いとは一概には言えない。 余談だが、このカードが使えなくなったので公式戦においては《雷獣ヴォルグ・ティーガー》を降臨させることができなくなってしまった。今もなおいぶし銀の活躍を続ける《サンダー・ティーガー》にとってはとばっちりである。 なお、のちにリメイクされた《勝利のヴォルグ・サンダー》が登場したことで、表が《ヴォルグ・サンダー》の《雷獣ヴォルグ・ティーガー》のみ使用不可で《勝利の〜》ならばリンク可能に。&font(l){文章にすると非常にややこしい。} 生まれ変わった相方の帰還に《サンダー・ティーガー》くんは泣いて喜ぶことだろう。 |ヨミジ 丁-二式 R 闇文明 (4)| |GRクリーチャー:マフィ・ギャング/デリートロン 2000| |マナドライブ7(闇):このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のマナゾーンのカードが7枚以上で闇文明があれば、このクリーチャーを破壊してもよい。そうしたら、このクリーチャーの◆能力を使う。| |◆コスト8以下の進化ではないクリーチャーを1体またはコスト8以下のオーラを1枚、自分の墓地からバトルゾーンに出す。| マナドライブ達成で自壊することにより、コスト8以下の非進化クリーチャーかオーラ1枚をリアニメイトできるGRクリーチャー。 登場直後から事前に危惧されていたように条件が容易なループデッキが次々と開発されていき、環境が世紀末化した超天篇の最終弾にある意味相応しいカードとして名を挙げた。 2ブロック戦どころか&bold(){カードプールが1エキスパンションに限定される上に自由度の低いシールド戦ですらループが成立する}辺りこのカードのループ適性の程が分かるだろう。 下記の《マリゴルド》とともに「文明縛りをつけなければループが起こりやすい」という&font(l){当然の}教訓をもたらした。 2020年7月1日に一発でプレミアム殿堂となったが、&bold(){実は発売から194日でのプレミアム殿堂は実質お遊びの《緊急プレミアム殿堂》を除くと最短記録の更新である}。 &font(#ff0000){&bold(){しかし、《ヨミジ》が使用可能な期間の内の約半分は新型コロナウイルスの影響下で公式大会・公認大会での使用例の報告が殆どないという状況}}だった。 そんな環境において実質最短でプレミアム殿堂になり、その判断に対してユーザーからの異論もほぼない(最短記録を更新するようなカードを刷ったこと自体への批判はあるが)辺りがこのカードのスペックのヤバさを物語っている。 |裏切りの魔狼月下城 R 闇文明 (2)| |呪文| |S・トリガー| |相手は自身の手札を1枚選んで捨てる。| |マナ武装 4:自分のマナゾーンに多色カードが4枚以上あれば、相手は自身の手札をさらに2枚選び、捨てる。| 軽量ハンデス呪文。 普通に使えば弱体版《ゴースト・タッチ》と言える能力。相手に手札を選ばせる点で重要なカードを落としにくい。 しかし自分のマナに多色カードが4枚以上あれば、&bold(){2マナ3ハンデス}という歴代ハンデスカードが霞んで見えるほどのコスパをもつ凶悪な呪文となる。 登場時はマナ武装の達成条件の難しさから使われていなかったが、【5色ドギラゴン剣】などの多色デッキが台頭すると、中盤以降に余ったマナで相手の残り手札を叩き落すことができたため、殿堂入りに。 その後は中速の多色デッキが斜陽になったため使われなかったが、王来篇で再び5色系のコントロールデッキが台頭し始めてまた使われるようになり、2021年7月にプレミアム殿堂へ昇格が決まった。 ヤバいことが書いてあるのは皆分かってはいたのだが、このタイミングで規制されると予想していた者はかなり少なく、昇格には驚きの声が多数上がった((この時の殿堂入り発表では、ぶっ壊れ墓地利用デッキ【オカルトアンダケイン】やバグめいたループをする【ジョー星ゼロルピア】などの主要パーツが第一に規制を食らうと皆考えており、さらに5色デッキ弱体化については《フェアリー・ミラクル》《天命龍装 ホーリーエンド/ナウ・オア・ネバー》《[[天災 デドダム]]》などのカードがかかるだろうと予想されていた))。 その後、2ターン目に加速→3ターン目に3ハンデス、という流れが容易になる「アンタップインできる3色マナ」という性質を持つ《[[Volzeos-Balamord]]》が登場。このカードとのシナジーで生じる理不尽さを危惧しての規制だった模様。 } ---- **【[[火文明>火文明(デュエル・マスターズ)]](1種類)】 #openclose(show=一覧){ |爆熱剣 バトライ刃 VIC 火文明 (3)| |ドラグハート・ウエポン| |これを装備したクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目をすべてのプレイヤーに見せてもよい。それが進化でないドラゴンか進化でないヒューマノイドであれば、バトルゾーンに出す。それ以外なら山札の一番下に置く。| |これを装備したクリーチャーは攻撃されない。| |龍解:自分のターンの終わりに、そのターン、ドラゴンをバトルゾーンに出していれば、このドラグハートをフォートレス側に裏返してもよい。| |BGCOLOR(yellow):-----↓龍解↓-----| |爆熱天守 バトライ閣 VIC 火文明 (5)| |ドラグハート・フォートレス| |自分の火のドラゴンまたは火のヒューマノイドが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目をすべてのプレイヤーに見せてもよい。それが進化ではないドラゴンまたは進化ではないヒューマノイドであれば、バトルゾーンに出す。それ以外なら、自分の山札の一番下に置く。| |龍解:自分のターン中、ドラゴンをバトルゾーンに出した時、それがそのターンに出す最初のドラゴンでなければ、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップしてもよい。| |BGCOLOR(yellow):-----↓龍解↓-----| |[[爆熱DX バトライ武神]] VIC 火文明 (8)| |ドラグハート・クリーチャー:ガイアール・コマンド・ドラゴン 12000| |このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から3枚をすべてのプレイヤーに見せる。その中の進化ではないドラゴンと進化ではないヒューマノイドをすべてバトルゾーンに出す。こうして見せたカードが3枚ともドラゴンであれば、そのターン、バトルゾーンにある自分のクリーチャーはすべて「スピードアタッカー」を得る。その後、残りのカードを好きな順序で自分の山札の一番下に戻す。| |T・ブレイカー| |龍回避-このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、バトルゾーンを離れるかわりに、フォートレス側に裏返す。| 最強のドラグハート。 味方が攻撃する度、ドラゴンやヒューマノイドが飛び出すのは強烈すぎる。 とはいえ当初はドラグナーにドラゴン持ちがいなかったため、龍解における事故率がやや高かったのだが、《[[超戦龍覇 モルト NEXT]]》などのドラゴン兼ドラグナーが登場したことで事情が一変し、強力な展開要員兼フィニッシャーに。 《モルトNEXT》とのプレミアム殿堂超次元コンビ、自身の殿堂入りと殿堂コンビ解除、リメイク版の《爆銀王剣 バトガイ刃斗》の登場を経てきたが、発売予定のグレンモルトのスーパーデッキやドラグナーの再プッシュ時のリスクを考慮してか、2022年8月にとうとうプレミアム殿堂に。 これにより、&bold(){4種もの殿堂指定を受けた唯一のカード}となった。 } ---- **【[[自然文明>自然文明(デュエル・マスターズ)]](7種類)】 #openclose(show=一覧){ |[[母なる大地>母なる系呪文(DM)]] R 自然文明 (3)| |呪文| |S・トリガー| |バトルゾーンにあるクリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置いてもよい。そうした場合、そのマナゾーンにあるカードの枚数とコストが同じかそれ以下の、進化クリーチャーではないクリーチャーを1体、そのマナゾーンから選ぶ。そのプレイヤーはそのクリーチャーをバトルゾーンに出す。| [[母なる系呪文>母なる系呪文(DM)]]その1。 バトルゾーンとマナゾーンのクリーチャーを入れ替えができる、実質2マナ呪文。 デュエマ屈指の万能カードで、自然が入っているデッキには高確率で投入され、入れ替わる形で自然文明の除去札であった《ナチュラル・トラップ》は消えていった。 「マナを踏み倒すカードは強い」という教訓を残したのだが、全盛期には構築済みデッキに4枚入っていた。怖い…。 コストを参照するためカードプールが広がる限り無限に強化されるので、永遠に解除はあり得ないカードである。 現在ではよく似た効果を持つ《獰猛なる大地》が殿堂解除されたり、類似効果の《蒼龍の大地》が活躍していることから、マナゾーンからの踏み倒しは7~8コスト程度が妥当と見られている。 デュエプレではコスト7に設定され、''そのままのテキストで登場した''。 コストの重さが作用してか、やはりどんなデッキにも入るカードでは無くなったが、ドラゴン・サーガ期に入ると呪文をコスト7まで踏み倒せる《[[龍素記号Sr スペルサイクリカ]]》が登場し、紙同様に【大地サイクリカ】が組まれて大暴れ。 最終的にはコスト8まで引き上げられましたとさ。 |[[呪紋の化身]] R 自然文明 (6)| |クリーチャー:ミステリー・トーテム 6000| |W・ブレイカー| |このクリーチャーがバトルゾーンにある間、相手は「S・トリガー」を使えない。| S・トリガー封じ。逆転要素を全否定する鬼畜の化身。 相手クリーチャーが大量に並んでいる状態で出された時の絶望感は異常。緑入りビートダウンには必須だった。 《ボルバルザーク》がパワー6000を破壊するのはこのカードとコンボさせないためとも言われる。 ちなみに、海外版ではやや弱体化した。 現在はS・トリガーどころか相手の反撃を一切封じるカードも増えているため、プレ殿レベルではないのでは?と言われる。 デュエマのゲーム性を損ねるカードであることが解除を遠ざけているとの指摘も。 |[[母なる紋章>母なる系呪文(DM)]] R 自然文明 (3)| |呪文| |文明をひとつ選ぶ。バトルゾーンにある自分の、選んだ文明のクリーチャーを1体、マナゾーンに置いてもよい。そうした場合、その文明と、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つクリーチャー1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出す。| 母なる系呪文その2。 《大地》と比べるとST無し・相手に使えない・文明の縛りなどで弱体化されたが、進化も出せるという強化もされてる。 当然、進化クリーチャーが切札になるデッキでは4枚積み必須となるわけで。 というかそもそも《大地》の最大の問題点である「超低コストでマナ踏み倒し」という問題点を一切解決していないのでこうなったのも当然である。 1番ダメな部分を引き継いでいるので、こっちも永久追放は免れない。 |[[ベイB ジャック]] VR 自然文明 (1)| |クリーチャー:ミルクボーイ/イニシャルズ 6000| |バトルゾーンに置く時、このカードはタップして置く。| |W・ブレイカー| |このクリーチャーは、自分のターンのはじめにアンタップしない。| |自分がカードを引いた時、自分のマナゾーンにあるカードを3枚タップしてもよい。そうしたら、このクリーチャーをアンタップする。| |バトルゾーンにある自分のクリーチャーを、自分のマナゾーンにあるかのようにタップしてもよい。| バトルゾーンの自分のクリーチャーを擬似的にマナゾーンにあるように扱える能力を持つ。&color(#ff0000){&bold(){つまり、バトルゾーンのクリーチャーをタップしてマナコストを支払うことができる。}} &font(l){テキストの記述とは裏腹に自身のアンタップ条件のようなマナコストの支払い以外でのマナゾーンのカードのタップは肩代わりできないが。} 当然召喚したクリーチャーはアンタップ状態で出てきて新たなマナを生み出す元となるので、コスト軽減を駆使して召喚コストを1まで下げ、 《[[雷鳴の守護者ミスト・リエス]]》のようなドローソースを併用すれば、使えるマナを減らすことなく山札が尽きるまでクリーチャーを延々と召喚し続けることが可能。 さらにこのように召喚したクリーチャーが《[[青銅の鎧]]》のようなマナブーストできるクリーチャーならば逆に使えるマナが増える…あれ? この能力ならさぞコストも重いのだろうと思うかもしれないが、&bold(){なんとコストは1}。 バトルゾーンにタップ状態で出てくる上にコストを払わないかぎり起きないというデメリットを持つものの、6000という破格のパワーで序盤の並大抵のクリーチャーは寄せ付けない。 このように非常に凶悪な能力に出しやすさと生存性が合わさり【緑単ループ】や【白緑メタリカ】をはじめとした無数のソリティアデッキを生み出したため18年3月1日付で一発で温泉行き。 &font(l){ジャックと豆の木から温泉行きとかけて「煮豆」、あんまりにも嫌われたため「忌み子」と呼ばれることも。} |マリゴルドIII R 自然文明 (4)| |GRクリーチャー:グランセクト/デリートロン 3000| |マナドライブ6(自然):このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のマナゾーンのカードが6枚以上で自然文明があれば、コスト5以下の進化ではないクリーチャー1体またはコスト5以下のオーラ1枚を、自分のマナゾーンから出してもよい。| |(ゲーム開始時、GRクリーチャーは山札には含めず、自分の超GRに置き、バトルゾーン以外のゾーンに行った場合、超GRの一番下に戻す)| マナドライブ達成によって、コスト5以下の非進化クリーチャーorオーラ1枚をマナゾーンからバトルゾーンに出せるGRクリーチャー。 文明指定などの条件がなくマナゾーンから出せるカードの対象範囲が広すぎるため、どんな動きでもできるという凶悪性は多くのプレイヤーから唖然とされた。 2020年6月24日に一発でプレミアム殿堂。 同時に殿堂となった《ヨミジ》には及ばなかったが、プレミアム殿堂までの期間が284日と滅茶苦茶な速さで殿堂となった。 |ダンディ・ナスオ C 自然文明 (2)| |クリーチャー:ワイルド・ベジーズ 1000| |このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札を見る。その中からカードを1枚選んでマナゾーンに置き、マナゾーンからカードを1枚選んで墓地に置く。その後、山札をシャッフルする。| 【茄子サファイア】や【[[ロマノフサイン]]】を支えた優秀墓地肥やし。 自身を呼び出すためにタップしたマナを墓地に置けば事実上1マナで召喚出来るため、速攻デッキでも強い。 殿堂入り後も10年近くマナや墓地に必要なカードを用意する潤滑油的な存在として扱われており、後述の《生命と大地と轟破の決断》を探すために採用される事例も多数。 3つのゾーンに干渉することがコンボデッキの補助として強力すぎたため、とうとうプレミアム殿堂となってしまった。 |生命と大地と轟破の決断 SR 自然文明 (5)| |呪文| |この呪文を自分のマナゾーンから唱えてもよい。そうしたら、唱えた後、墓地に置くかわりに自分の山札の一番下に置く。| |次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい)| |►自分の山札の上から1枚目を、タップしてマナゾーンに置く。| |►コスト5以下のクリーチャーを1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出す。| |►このターン、自分のクリーチャー1体はパワー+3000され、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる。| [[パーフェクト呪文>パーフェクト呪文(デュエル・マスターズ)]]サイクルの自然担当。 マナ加速、マナからのクリーチャー踏み倒し、擬似[[マッハファイター>マッハファイター(デュエル・マスターズ)]]付与の3つの効果から1つを2回選んで使える上に、この呪文自体をマナから撃てるので、自然文明が入らないはずのデッキでも投入することが出来た。 2020年12月に殿堂入り……したのだが、上記の&font(b){これ1枚あれば問題なく運用できるという性質から殆ど値下がりせず}、汎用カードとしてもあまりにも採用の幅が広すぎたためかプレミアム殿堂に。 } ---- **【[[ゼロ文明>ゼロ文明]](1種類)】 #openclose(show=一覧){ |[[希望のジョー星]] R 無色 (3)| |D2フィールド:ジョーカーズ| |このゲームで使用するカード、そのコスト、そのテキスト内のコストはすべて、文明を失う。(無色となる)(他のD2フィールドが出た時、このD2フィールドを自分の墓地に置く)| 希望と言いながら一部デッキに絶望をもたらすことに定評のあるD2フィールド。 文明を無くすというシンプルな効果だが、このカードの影響を受けるカードは数多い。 メタカードとしての役割以外にも、無色のコストを下限なしで軽減する《ゼロ・ルピア》と組み合わせた【ゼロ・ルピアループ】が考案され、最終的に環境での活躍や悪影響を受けるギミックの多さが問題視されてか2022年1月1日付で殿堂入り。 しかし、ループとしての悪用はされずともメタカードとして依然強力なのは変わらず、殿堂入り後も様々なデッキで採用。 最終的にプレミアム殿堂となった。 } ---- **【[[多色>多色(デュエル・マスターズ)]](4種類)】 #openclose(show=一覧){ |[[無双竜機ボルバルザーク]] VR 火/自然文明 (7)| |クリーチャー:アーマード・ドラゴン/アース・ドラゴン 6000| |このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、他のパワー6000のクリーチャーをすべて破壊する。その後、このターンの後にもう一度自分のターンを行う。そのターンの終わりに、自分はゲームに負ける。| |スピードアタッカー| |W・ブレイカー| &bold(){デュエマの初のプレミアム殿堂カード。というかプレミアム殿堂という制度自体がこいつの為にできたもの。} 当時の環境を「ボルバルマスターズ」の焦土と化した元凶で、このカードのせいで引退したプレイヤーも多い。 開発部では「ボルバルザークは二度と作らない」という教訓があるとか((同じWotCの開発しているMtGでは「梅澤の十手は二度と作らない」という教訓があるらしい。)) その後は隠居生活を送っていたが能力を再調整された《[[ボルバルザーク・エクス]]》として復活。 当然ながらエクスもまた殿堂入りに。ハンターになっても懲りないお方である。 また2016年に《キング・ボルバルザーク》としてリメイクされ、2021年には《[[禁断竜王 Vol-Val-8]]》に電融された。 その後『デュエル・マスターズ プレイス』でも追加ターンを得るためにはデュエル開始から10ターン以上経つことが条件になるように調整を受けて登場するが、そもそも現実のデュエマよりもデュエプレは長期戦になりやすく10ターン経つことは多かったために特に問題にはならなかった。さらに、強制敗北の効果が無いため強化されたという声もあった。結局、《ボルバル》は《ボルバル》だったのかDP殿堂((殿堂入りと同義))になった。 |[[聖鎧亜キング・アルカディアス]] SR 光/闇文明 (7)| |進化クリーチャー:エンジェル・コマンド/ロスト・クルセイダー 9000| |進化−自分の多色クリーチャー1体の上に置く。| |W・ブレイカー| |相手は、多色以外のクリーチャーがバトルゾーンに出る時、かわりに墓地に置かれる。| お手軽ロッククリーチャー。 単色クリーチャーの召喚を封じる鬼畜な王様。進化条件もユルユル。進化クリーチャーでは初のプレミアム殿堂。 シークレット版は派手なイラストで未だに人気。 後に公式で故人扱いされたのは冒頭で紹介したが、その経緯は新章以降に発売されたレガシーデッキで明らかになった。 現在では調整版である《闇鎧亜キング・アルカディアス》や《聖鎧亜キング・アルカディアス P'S》として復活している。 |鎧亜戦隊ディス・マジシャン R 闇/自然文明 (5)| |クリーチャー:ロスト・クルセイダー/エイリアン 4000| |スペース・チャージ:闇/自然| |SC−闇:クリーチャーを1体、自分の墓地から手札に戻す。| |SC−自然:このターン中、次に召喚するクリーチャーのコストを最大2少なくする。ただし、コストは1より少なくならない。| DMR-03に収録された鎧亜戦隊サイクルの一人。エイリアン初のプレミアム殿堂である。 DS以前までは目立った活躍が全く無かったが、DSに入って《[[龍覇 イメン=ブーゴ]]》と《邪帝斧 ボアロアックス》が登場するや否やループパーツとして脅威の力を発揮。 詳しく記すと長くなるのでざっくり説明すると、&bold(){ほぼ無限にマナを伸ばしつつクリーチャーを大量に展開できる。そして&color(#ff0000){相手は死ぬ。}} そして何よりも恐ろしいのが必要なコンボパーツが少なく、めちゃくちゃ決まりやすいということ。 公式も流石にこれを野放しにするのは不味いと判断し、15年6月15日に殿堂入りに指定したものの、それでもなおコンボの核として暴れまわっていたので《転生プログラム》と同時期にプレミアム殿堂に昇格。 カードとカードのコンボが如何に恐ろしいかが良く分かる一例であった。 &font(l){単純に《ボアロ》がぶっ壊れなだけじゃね?と言う説もあるが} ちなみにこのカードのプレ殿直前に《S級原始 サンマッド》を使った【イメンループ】も登場しており、こっちの方が強いのでは?と言われることもあったため妙に影が薄い((《サンマッド》もその後殿堂入りしたが))。 |[[音精 ラフルル]] P 光/水文明 (5)| |クリーチャー:エンジェル・ドラゴン/革命軍/ドレミ団 5000| |革命チェンジ:光または水のクリーチャー(自分の光または水のクリーチャーが攻撃する時、そのクリーチャーと手札にあるこのクリーチャーを入れ替えてもよい)| |このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、そのターン、相手は呪文を唱えられない。| ノーコストであらゆる呪文を封殺するチート性能の持ち主。《単騎連射 マグナム》とのタッグでほぼ全てのS・トリガー等の反撃を封殺可能。 自分のクリーチャーの効果を再利用するのにも向いており、汎用性も高い。 しかし最初は1ターン限定で、しかも自分の手札一枚と攻撃を引き換えに呪文を封じるのは弱いと見られていた。 が、多少の手札が用意できるデッキであればそんな弱点無いも同然であり、すぐにプレイヤー達はこのカードの恐ろしさを思い知らされる事になった。 チート切り札《[[蒼き団長 ドギラゴン剣]]》より早く殿堂入りした事実がそれを物語る((まあこの頃は諸事情で《ドギラゴン剣》の殿堂を回避しようとしていたため、必ずしもカードパワーの問題だけとは言い切れないが))。 デュエマでも珍しい女性型のドラゴンであり、イラストが可愛いだけに使えなくなるのは残念である。 …ところが2021年10月にリメイクされて復活!更に愛らしいイラストとより強固なロックを備えており、プレイヤー達を騒然とさせた。 当初の期待に違わず【青赤緑ドギラゴン閃】や【5色グレンモルト】、【青黒赤緑邪王門】などでカウンター封じとして活躍している。 } ---- **【プレミアム殿堂コンビ(1組)】 数少ない例外として「プレミアム殿堂コンビ」や「プレミアム殿堂超次元コンビ」という、特定の組み合わせのうち片方しか投入できなくする規制が掛かることもある。 これまでの規制は、 ・《[[龍仙ロマネスク]]》+《母なる大地》or《母なる紋章》(《大地》のプレミアム殿堂及び《紋章》の殿堂入りに伴い2009年4月15日に解除) ・《[[時空の支配者ディアボロスZ>時空の支配者ディアボロスΖ/最凶の覚醒者デビル・ディアボロスΖ]]》+《超次元バイス・ホール》(《バイス・ホール》のプレミアム殿堂により2014年3月15日に解除) ・《[[偽りの名 ゾルゲ]]》+《紅蓮の怒 鬼流院 刃》(2017年1月に解除) ・《[[超戦龍覇 モルト NEXT]]》+《爆熱剣 バトライ刃》/《爆熱天守 バトライ閣》/《爆熱DX バトライ武神》(《バトライ刃》の殿堂入りに伴い2020年12月に解除) の4例+現在存在する1例が該当する。 #openclose(show=一覧){ |禁断英雄 モモキングダムX KGM 闇/火文明[ジョーカーズ] (2)| |スター進化クリーチャー:ジョーカーズ/禁断/レクスターズ 99999| |禁断スター進化:このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から進化ではないレクスターズが出るまで表向きにし、それをこのクリーチャーの下に置く。その後、山札をシャッフルする。(このクリーチャーが離れる時、かわりに一番上のカードが離れる)| |自分の他のレクスターズが出た時、自分の山札の上から1枚目を表向きにしてこのクリーチャーの下に置いてもよい。| |このクリーチャーは、カードが6枚以上含まれていなければ、攻撃できず、相手に選ばれない。| |このクリーチャーに含まれるカードが6枚になった時、このターン、相手のクリーチャーすべてのパワーを-99999する。| |T・ブレイカー| |未来王龍 モモキングJO KGM 火/自然文明[ジョーカーズ] (5)| |クリーチャー:ジョーカーズ/ヒーロー・ドラゴン/レクスターズ 7000| |スピードアタッカー| |W・ブレイカー| |このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーから進化できる、名前に《モモキング》とある進化クリーチャーを1体、自分の手札からこのクリーチャーの上に置いてもよい。| |シンカパワー:このクリーチャーが進化する時、このターン、このクリーチャーの攻撃の終わりに、このクリーチャーの一番上のカードを墓地に置いてもよい。そうしたら、このクリーチャーをアンタップし、カードを1枚引く。| 主人公の切り札コンビなのだが、《モモキングダムX》の「デッキ内の非進化レクスターズを1種類にすることで疑似的な確定サーチにできる」という性質を利用することで、《進化設計図》などで《X》や《モモキングJO》の進化先をサーチ→《X》に自分の除去を当てて、スター進化の耐性で《JO》を残す→《JO》の能力でワンショット、という流れが3~4ターン目に安定して決まってしまう。 ぶっちゃけ&font(b){諸悪の根源はサーチの連鎖を成立させて踏み倒す手段も兼ねている《モモキングダムX》}なのだが、主人公の世代交代直前かつ1年未満で切り札を殿堂入りさせるわけにはいかなかったようで、プレミアム殿堂コンビが久しぶりに施行された。&font(l){そしてXの方は今度は《自然の四君子 ガイアハザード》のサーチに使われている。こっちは流石に間に合わなかった。} レクスターズ&S・トリガー持ちのクリーチャーやタマシードによるカウンター禁断解放などの真っ当な使われ方も存在するが、主な環境デッキの用途である退化では&font(b){下敷きならぬ上敷き}としての扱いがほとんどであり、どこか不憫さが漂う。 } ---- 以上、2024年3月11日施行版では34種類のカードがプレミアム殿堂、1組がプレミアム殿堂コンビに指定されている。 ちなみに《[[ガルベリアス・ドラゴン]]》と英語版デュエマ(及びkaijudo)はプレミアム殿堂ではなく、「使用禁止カード」と分類されていたが、 前者に関しては公式大会でも使用可能なカードが登場した。((効果は同一だが裏面が異なる為、旧版は使用不可なまま)) また、プレミアム殿堂入りしてるカードは《[[カモン・ビクトリー]]》《カモン・レジェンド》《超電磁 パックE》による効果でブースターパックを開封して入っていた場合のみ、公式大会でも使うことは可能である。 プレ殿はあくまでデッキに投入してはいけないのであって、デッキ以外から手札に加えるのはOKという裁定である。 その理屈で言うと[[ドローカードを書き換えても>ZEXAL]]有効なわけですが。 (もちろん試合終了後はそれらのカードは&bold(){全部抜かなければならない}。大人しく自分のコレクションに加えておこう) *おまけ:元プレミアム殿堂カード(10種類) &bold(){詳しい詳しい解説は単独記事や殿堂入りの項目を参考のこと} #openclose(show=一覧){ |[[ボルメテウス・サファイア・ドラゴン]] VR 火文明 (10)| |クリーチャー:アーマード・ドラゴン 11000+| |スピードアタッカー| |パワーアタッカー+3000| |T・ブレイカー| |このクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを自身の手札に加えるかわりに墓地に置く。| |[[炎槍と水剣の裁]] UC 水/火文明 (6)| |呪文| |パワー3000以下のクリーチャーをすべて破壊する。その後、破壊したクリーチャー1体につき1枚カードを引いてもよい。| |[[凶星王ダーク・ヒドラ]] SR 闇文明 (6)| |クリーチャー:ダークロード 6000| |自分のクリーチャーがバトルゾーンに出た時、そのクリーチャーと同じ種族をひとつでも持つクリーチャーを1体、自分の墓地から手札に戻してもよい。| |W・ブレイカー| |サイバー・ブレイン UC 水文明 (4)| |呪文| |S・トリガー| |カードを3枚まで引く。| 元祖ドロー呪文。第一弾から8年近くプレイヤーに使われ続けた。 殿堂入りしてからこのカードに替わる呪文が多数出たが、ドローカードの優先順位は変わらなかった。 しかし登場から20年弱でインフレも進んでおり、調整版の《王立アカデミー・ホウエイル》((《サイバーブレイン》からシールドトリガーを除いただけの呪文))もほぼ使われていない現状だったため「解除されるのでは?」という声があったが、とうとう解除され、殿堂入りから無制限となり4枚使えるようになった。なんとも時代の流れを感じる措置である。 そして4枚投入可能になった途端ハンデスを苦手とする【4c邪王門】なんかにハンデスを上回る速度で手札補充するために採用、環境で結果を残している。 S・トリガーの有無と2枚以上デッキに投入可能というのが評価に大きく関わるという好例かもしれない。 |[[エンペラー・キリコ]] SR 水文明 (8)| |進化クリーチャー:サイバーロード/オリジン 13000| |進化−自分の「サイバー」と種族にあるクリーチャーまたはオリジン1体の上に置く。| |このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある自分の他のクリーチャーをすべて、好きな順序で自分の山札の一番下に置く。その後、山札の上から、進化ではないクリーチャーが3体出るまでカードを表向きにする。その3体をバトルゾーンに出し、山札をシャッフルする。| |T・ブレイカー| |[[アクアン>アクアン(デュエル・マスターズ)]] R 水文明 (4)| |クリーチャー:サイバーロード 2000| |このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から5枚を表向きにしてもよい。その中から光と闇のカードをすべて自分の手札に加え、残りを自分の墓地に置く。| |超次元バイス・ホール UC 闇文明 (6)| |呪文| |相手の手札を見てその中から呪文を1枚選び、捨てさせる。| |次のうちいずれかひとつを選ぶ。| |►自分の超次元ゾーンにあるサイキック・クリーチャーを2体まで、コストの合計が6以下になるように選び、バトルゾーンに出す。| |►コスト10以下の闇のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。| |[[邪神M・ロマノフ]] P 火文明 (5)| |進化クリーチャー:ゴッド/ダークロード/ナイト 3000+| |Mデッキ進化−自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中からクリーチャーを1体選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。表向きにした残りのカードを自分の墓地に置く。表向きにしたカードの中にクリーチャーが1枚もない場合、このクリーチャーを手札に戻し、表向きにしたカードをすべて墓地に置く。| |メテオバーン−このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚選び墓地に置いてもよい。そうした場合、火か闇のコスト6以下の呪文を1枚、コストを支払わずに自分のマナゾーンから唱える。| |G・リンク《邪神R・ロマノフ》または《邪神C・ロマノフ》の左横。| |次元流の豪力 C 自然文明 (5)| |クリーチャー:ビーストフォーク/エイリアン 2000| |このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト6以下の光、火、自然いずれかのサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。| |[[ミラクルとミステリーの扉]] C 水/自然文明 (5)| |呪文| |S・トリガー| |自分の山札の上から4枚をすべてのプレイヤーに見せる。その中から進化クリーチャー以外のクリーチャーを1体相手に選ばせ、バトルゾーンに出す。残りを好きな順序で自分の山札の一番下に戻す。| } ---- 以上、10種類のカードが2024年3月時点での殿堂解除されたカードである。 もしかしたら上記のプレミアム殿堂カードもこれらのカードの様に使える日が来るかもしれない。 大切にとっておこう。 追記・修正はプレミアム殿堂に指定された人がお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,16) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #lsd() #comment_num2(num=30) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: