@メニュー
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
アップロードファイルから新規ページ作成
他のホームページから引用して新規ページ作成
スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
アットウィキで新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
メニュー非表示でページ編集
ページ名変更
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
表示
最新版変更点 (差分)
編集履歴 (バックアップ)
このウィキの全ページ一覧
編集履歴のあるページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ一覧(更新順)
このwikiの更新情報RSS
このwikiの新着ページRSS
ツール
このウィキ内を検索
このウィキの管理者に連絡
このページを通報・違反報告する
ヘルプ
ご利用ガイド
ワープロモードご利用ガイド
初心者ガイド
良くある質問集
プラグイン一覧
編集モードの違いについて
不具合や障害を見つけたら
管理・設定マニュアル
このウィキに参加
ログイン
MH4@Wiki
メニュー
トップページ
サイトマップ
【MH3@Wiki】
【MHP3@Wiki】
【MH3G@Wiki】
【MH4G@Wiki】
掲示板
【
別窓
】
■
最初に必ず読もう!
初心者の為のハンター講座
オンライン中のマナー
▼ 基本情報
├
よくある質問
└
情報提供窓口
▼ モンスター
├
大型モンスター一覧
└
小型モンスター一覧
▼ クエスト
├
キークエスト一覧
├旅団 (
一覧
)
│├
旅団クエスト
│└
納品依頼
├集会所 (
一覧
)
│├
下位クエスト
│└
上位クエスト
├
闘技大会
├
探索
├
ギルドクエスト
└DLクエスト
├
イベントクエスト
└
チャレンジクエスト
▼ 武器
├
大剣
├
太刀
├
片手剣
├
双剣
├
ハンマー
├
狩猟笛
(
旋律表
)
├
ランス
├
ガンランス
├
スラッシュアックス
├
チャージアックス
├
操虫棍
├
ライトボウガン
(
弾性能
)
├
ヘビィボウガン
(
弾性能
)
└
弓
▼ 防具
├
剣士防具一覧
├
ガンナー防具一覧
└
共用防具一覧
▼ 発掘装備
└
発掘装備一覧
▼ オススメ装備
▼ オススメ武器
├
下位オススメ武器
├
上位オススメ武器
└
HR解放後オススメ武器
▼ オススメ防具
├
下位オススメ防具
├
上位オススメ防具
└
HR解放後オススメ防具
▼ オトモアイルー
├
オトモアイルー
└
オトモ装備
▼ スキル
├
スキル一覧
├
お守り一覧
└
装飾品一覧
▼ マップ
├
遺跡平原
├
地底洞窟
├
原生林
├
氷海
├
地底火山
├
天空山
├
禁足地
├
大砂漠
├
溶岩島
├
千剣山
├
塔の頂
├
シュレイド城
├
闘技場
├
立体闘技場
└
未知の樹海
▼ アイテム
├
アイテム一覧
├
モンスター素材
├
ショップ
├
調合
├
山菜爺
└
鎧石、各鎧玉の入手方法
▼ キャラバン/村/集会所
├
ワールドマップ
├
食事
├
竜人問屋
├
ぽかぽか島
├
マカ錬金屋
├
マイハウス
└
ふらっとハンター
▼ その他
├
ギルドカード
│├
称号一覧
│└
勲章一覧
├
ギャラリー
├
ダメージ計算
├
ハンターランク
├
小ネタ
├
裏技・バグ
├
関連商品
├
SDカード
├
操作方法(非抜刀時)
└
PT向け攻略指南
■
スキルシミュレータ
■
MH4からの新要素
■編集者向け
編集者議論
各種テンプレ
├
シリーズ防具
├
大型モンスター情報
├
大型モンスター攻略
├
闘技大会orチャレンジクエスト
├
スキル詳細
└
色見本
練習用ページ
合計:
-
今日:
-
昨日:
-
現在
-
人の人が見ています。
今日の人気ページ
大型モンスター一覧
下位オススメ防具
発掘装備
総合人気ページ
大型モンスター一覧
剣士防具一覧
発掘装備
ここを編集
更新履歴
取得中です。
※上記の広告は60日以上更新のないWIKIに表示されています。更新することで広告が下部へ移動します。
「
小型モンスター一覧
」の編集
見出し
小見出し
中見出し
大見出し
太字
斜体
下線
リスト
番号リスト
テーブル
水平線
リンク
引用
画像
カラーピッカー
Youtube動画
プラグイン入力
#contents() ・小型モンスターの一覧。家畜となるものから人間を襲う驚異となるものまで、様々な種類が存在する。基本的に集団で登場する。 ・小型とはいえ立派なモンスターであり、大型モンスターの戦闘ではハンターに横槍を入れてくるものも多いが、&br()一方で大型モンスターにスタミナ回復のために捕食されてしまうこともある。 ・基本的にはどの種も攻撃力・威力ともに低く脅威にはなりづらいが、&br()一部ハンターを吹っ飛ばす攻撃を持つものもおり、大型モンスターとの戦闘中では間接的に脅威となる場合もある。&br()剣士で武器によっては広範囲の攻撃でまとめて対処したり(クンチュウの弾かれには注意)、&br()SAを利用することで比較的被害を減らしやすいが、ボウガンなどでは比較的邪魔になりがちなので要注意。 ・大型モンスターの攻撃もきっちり受ける。その上ハンターの攻撃よりダメージが大きい場合も多い。&br()意図せず炎弾ブレスなどの盾になってくれることもある。&br()一方でハンターが攻撃を加えずとも、反撃はハンターへ向けられるというとばっちりも多い。 ・今作の小型モンスターは、&u(){倒しても時間経過で再出現することが非常に多い}(エリア移動を挟まずとも、穴や地面から湧いてくる)。&br()大型モンスターの戦闘では小型は早々に狩っておき大型と1vs1で戦うのが望ましいが、今作ではこの状態が少し維持しづらい場合も。 ・戦闘面においては大まかに2種類に分けられる。 ・穏やかな種に共通しやすい行動パターン --ハンターが近くに寄るだけでは、逃げたり攻撃したりしてこない。(ガーグァなど一部例外) --大型モンスターが近接エリアにいると警戒して騒ぎ出す。大型モンスターの居場所を探す際に少し便利。(アイルーなど一部例外) --大型モンスターが同エリアにいると、エリア外、またはエリアの隅に逃げる。 --大型モンスターが別のエリアに移動すると、エリア外に逃げたものも元の場所に戻ってくる。 --ハンターが攻撃を加えると、基本的には数回反撃を試みたのち、エリア外に逃げようとする。&br()種類や個体によっては逃げるだけのものや、逃げずに反撃のみしてくるようになるものもいる。 --一匹のみに攻撃を加えた場合でも、同エリア内の別の個体も逃げたり攻撃を仕掛けてきたりするようになる。 --モンスターから攻撃を受けた場合であっても、ハンターを反撃の対象と見なす。 ・好戦的な種に共通しやすい行動パターン --ハンターを視界に捉えると、一度威嚇などの動作をしたのち、こちらの状態に関わらず攻撃を仕掛けてくるようになる。 --同エリアに大型モンスターがいると、「大型モンスター関係なくハンターに攻撃してくるもの」と「エリアの隅に逃げるもの」の2通りがいる。&br()前者は例えその大型モンスターの捕食対象であったとしても関係なく攻撃を続行する。&br()後者の場合も、ハンターが近寄れば積極的に攻撃を仕掛けてくる。 --ランポスなど一部は、大型モンスターに対しても攻撃を仕掛ける場合がある。&br()巣で寝ている大型モンスターを起こしてしまうこともあるので注意。 *獣人種 |BGCOLOR(#242):モンスター名称|BGCOLOR(#242):入手|BGCOLOR(#242):回数|BGCOLOR(#242):下位|BGCOLOR(#242):上位|BGCOLOR(#242):備考|h |''アイルー''|落し物|1|肉球のスタンプ&br()応急薬&br()まんまるドングリ|肉球のスタンプ&br()応急薬&br()まんまるドングリ|白い猫。普段はうろついているだけだが、同じマップにいる&br()アイルーやメラルーを攻撃するとハンターを狙うようになる。&br()モンスターから攻撃を受けた際も同様。&br()また、モンスターにマタタビ爆弾を当てておくと&br()そのモンスターを優先して狙うようになる。&br()&br()同エリアに大型モンスターがいる際はエリア端に逃げる。&br()倒すと地中に逃げ、確率で落し物を残していく。| |''メラルー''|落し物|1|肉球のスタンプ&br()携帯食料&br()携帯シビレ罠&br()秘密のポーチ|肉球のスタンプ&br()携帯食料&br()携帯シビレ罠&br()秘密のポーチ|黒い猫。アイルー同様、倒すと確率で落し物をする。&br()アイルーと違い、ハンターを見かけると積極的に攻撃してくる。&br()攻撃が当たるとレア度1~3のアイテムを一つ盗まれる。&br()レア度4以上のアイテムは盗まれることはない。&br()「マタタビ」「黄金魚」を所持していると優先的に盗む。&br()アイテムを盗んだ後は地中に逃げようとするが、&br()逃げる前に倒せばその場で取り返すことが出来る。&br()&u(){盗まれて逃げられてしまった場合でも、&br()棲家(通称「猫の巣」。遺跡平原10などが該当)の&br()採取ポイントを探すと取り返せる場合がある}。&br()棲家にいるメラルーは攻撃してこない。&br()&u(){たいまつを灯していると踊りだし、襲われなくなる}。&br()踊るのはアイルーも同様。| *甲虫種 |BGCOLOR(#242):モンスター名称|BGCOLOR(#242):入手|BGCOLOR(#242):回数|BGCOLOR(#242):下位|BGCOLOR(#242):上位|BGCOLOR(#242):備考|h |''オルタロス''|剥ぎ取り|1|甲虫の腹袋&br()甲虫の大顎|上質な腹袋&br()甲虫の大顎|小型と大型の個体で行動パターンが異なる。&br()攻撃パターン自体はどちらも共通で、&br()防御DOWN効果のある液体を飛ばす攻撃を持つ。&br()''<小型>''&br()採取ポイントに赴き、採取したアイテムを&br()腹袋に入れて巣に持ち帰る習性がある。&br()アイテムを採取すると腹袋が膨らみ、&br()アイテムの種類毎に異なる色に変化する。&br()攻撃を加えない限りは無害。&br()&u(){アイテム運搬中に倒すことで必ず落し物をする}。&br()アイテム運搬中は危機を感じると&br()反撃はせず、巣へ逃げる足を早める。&br()''<大型>''&br()攻撃的で、ハンターに積極的に攻撃してくる。&br()アイテム運搬行動は一切しない。&br()&br()剥ぎ取りに関してはブナハブラの項目と同様だが、&br()オルタロスの場合壁に貼り付いている状態だと&br()毒で倒しても砕けてしまうので&br()毒状態にした後は登れる壁に誘導しないよう注意。| |~|落し物(青)|1|熟成キノコ|熟成キノコ&br()モンスターの濃汁|~| |~|落し物(緑)|1|||~| |~|落し物(橙)|1|||~| |~|落し物(金)|1|||~| |~|落し物(灰)|1|甲虫の腹袋&br()虫の死骸|甲虫の腹袋&br()虫の死骸|~| |''クンチュウ''|剥ぎ取り|1|盾虫の甲殻&br()モンスターの体液&br()とがった牙&br()鎧玉&br()|盾虫の甲殻&br()盾虫の堅殻&br()モンスターの濃汁&br()とがった牙&br()上鎧玉|攻撃的で、ハンターめがけて素早く転がってくる。&br()背部は固く、攻撃が弾かれる。攻撃を加えることで&br()吹き飛んで裏返り、柔らかい腹側が露出する。&br()斬れ味を落としたくなければキックで裏返すと良い。&br()ハンターを発見した直後や攻撃する前に頭を上げる動作をするが、&br()この時にも弱点の腹を攻撃できる。&br()&br()&u(){上位では大型モンスターの体に貼りつき盾になる}。&br()攻撃すると剥がれるが、もちろん弾かれるので&br()無防備の危険な状態を招きやすく、&br()また攻撃手数の減少にも繋がる。| |''ブナハブラ''|剥ぎ取り|1|飛行虫の甲殻&br()飛行虫の羽&br()モンスターの体液|飛甲虫の甲殻&br()飛甲虫の堅殻&br()飛行虫の羽&br()モンスターの体液&br()モンスターの膿汁|サイズが様々で、大きいものほど体力も多い。&br()針攻撃を受けると稀に麻痺するので注意。&br()全耐性DOWN効果を持つ体液を飛ばす攻撃も持つ。&br()&br()&u(){通常の攻撃で倒すと砕け散る確率が極めて高く、&br()剥ぎ取り可能にするためには毒での討伐が有効}。&br()毒けむり玉も非常に役に立つ。&br()なお剥ぎ取り狙いの際は、毒で倒れる前に&br()オトモが攻撃で砕いてしまう事もあるので注意。&br()こまめにサインを出すか、&br()そもそも最初から連れて行かないようにしよう。| *魚竜種 |BGCOLOR(#242):モンスター名称|BGCOLOR(#242):入手|BGCOLOR(#242):回数|BGCOLOR(#242):下位|BGCOLOR(#242):上位|BGCOLOR(#242):備考|h |''デルクス''|剥ぎ取り|1|モンスターのキモ|モンスターのキモ|今作ではダレン・モーラン戦の初期エリアにのみ出現。&br()たまに撃龍船に乗り込んできて這いずり回る。&br()バリスタを構えている状態の場合、当たると解除されてしまう点に注意。| *草食種 |BGCOLOR(#242):モンスター名称|BGCOLOR(#242):入手|BGCOLOR(#242):回数|BGCOLOR(#242):下位|BGCOLOR(#242):上位|BGCOLOR(#242):備考|h |''ケルビ''|剥ぎ取り(討伐時)|1|生肉&br()暖かい毛皮&br()ケルビの角&br()ホワイトレバー&br()|生肉&br()上質な毛皮&br()ケルビの角&br()ホワイトレバー&br()|角が薬の材料となる小型の草食モンスター。&br()&u(){打撃攻撃で気絶させ、生きた状態で剥ぎ取ることで&br()必ず「ケルビの角」を入手できる}。&br()雌雄で見た目が異なり、&br()体・角が大きく緑色のものが雄。&br()雄は雌よりもやや攻撃的で、&br()危機を感じると積極的に反撃してくる。| |~|剥ぎ取り(気絶時)|1|ケルビの角|ケルビの角|~| |''(大型ケルビ)''|剥ぎ取り(討伐時)|1|||未知の樹海で稀に出現することがある。&br()分類・討伐数は通常のケルビと一括。| |~|剥ぎ取り(気絶時)|1|ケルビの蒼角|ケルビの蒼角|~| |''アプトノス''|剥ぎ取り|2|生肉&br()竜骨【小】|生肉&br()竜骨【小】|気候が穏やかな地域の草食モンスター代表。&br()生肉が出やすく、収集には便利。| |''(大型アプトノス)''|剥ぎ取り|3|生肉&br()竜骨【小】|生肉&br()竜骨【小】|未知の樹海で稀に出現することがある。&br()分類・討伐数は通常のアプトノスと一括。| |''リノプロス''|剥ぎ取り|2|生肉&br()草食竜の甲殻&br()草食竜の頭殻&br()竜骨【中】|生肉&br()草食竜の甲殻&br()草食竜の堅殻&br()草食竜の頭殻&br()|草食種の中では攻撃的。&br()ハンターが近づくと威嚇した後、突進してくる。&br()動作自体は緩慢だが、突進には吹っ飛び効果もあり&br()特に大型モンスターとの戦闘中は気配りが必要。&br()壁や大きめの段差に衝突するとしばらく気絶する。&br()頭部は硬めなので攻撃時は下半身を狙いたい。| |''ズワロポス''|剥ぎ取り|2|生肉&br()垂皮竜の皮&br()竜骨【中】&br()垂皮油|生肉&br()垂皮竜の上皮&br()竜骨【中】&br()垂皮油|アプトノスなどよりも縄張り意識が強く、&br()大型モンスターが来ても逃げない個体もいる。&br()やや攻撃的で、大型モンスターが近接エリアに&br()いるというだけでハンターに攻撃してくる場合も。&br()攻撃を加えられると逃げずに反撃してくる。| |''ポポ''|剥ぎ取り|2|生肉&br()ポポノタン&br()獣骨&br()大きな骨|生肉&br()ポポノタン&br()獣骨&br()大きな骨|氷海など寒冷地に生息する草食モンスター。&br()舌は珍味で精算アイテム。| *鳥竜種 |BGCOLOR(#242):モンスター名称|BGCOLOR(#242):入手|BGCOLOR(#242):回数|BGCOLOR(#242):下位|BGCOLOR(#242):上位|BGCOLOR(#242):備考|h |''ガーグァ''|剥ぎ取り|2|生肉&br()丸鳥の羽&br()竜骨(小)|生肉&br()丸鳥の羽|非常に臆病。&br()正面をハンターが通過するだけでも逃げる。&br()&u(){背後から攻撃すると驚いて落し物をする}。&br()攻撃を加えると、逃げる前に1~2回ほど&br()ヒップアタックをしてくる事があるので&br()卵狙いの場合は落としてすぐ採取は非推奨。&br()たいまつ使用中にAボタンで出せるたいまつを振る攻撃なら&br()正面から攻撃しても落とし物をする。| |~|落し物|1|ガーグァの卵&br()ガーグァの金の卵&br()ガークァのフン&br()薬草|ガーグァの卵&br()ガーグァの金の卵|~| |''ジャギィ''|剥ぎ取り|1|ジャギィの鱗&br()ジャギィの皮&br()鳥竜種の牙|ジャギィの上鱗&br()鳥竜種の牙&br()上質な鳥竜骨|ランポス系とはまた攻撃パターンが異なる、&br()無属性の肉食小型モンスターの雄。| |''ジャギィノス''|剥ぎ取り|2|ジャギィの鱗&br()ジャギィの皮&br()鳥竜種の牙|ジャギィの上鱗&br()鳥竜種の牙&br()上質な鳥竜骨|ジャギィの雌。ジャギィより体が大きい。&br()ドスジャギィと同様のタックル攻撃を持ち、&br()当たると吹き飛ばされる。| |''ランポス''|剥ぎ取り|1|ランポスの鱗&br()ランポスの皮&br()鳥竜種の牙|ランポスの上鱗&br()ランポスの上皮&br()鳥竜種の牙|お馴染みの肉食モンスター。&br()特殊な属性攻撃は持たない。&br()大型モンスターが同エリアにいると&br()エリア端に逃げ、威嚇を繰り返す。| |''ゲネポス''|剥ぎ取り|1|ゲネポスの鱗&br()ゲネポスの皮&br()ゲネポスの麻痺牙|ゲネポスの上鱗&br()ゲネポスの上皮&br()ゲネポスの麻痺牙|ランポスの近種で、麻痺属性を持つ。&br()物理攻撃を受けると、たまに&br()麻痺状態にさせられることがある。| |''イーオス''|剥ぎ取り|1|イーオスの鱗&br()イーオスの皮&br()イーオスの毒牙|イーオスの上鱗&br()イーオスの上皮&br()イーオスの毒牙|ランポスの近種で、毒を持っており&br()時折足を止めて毒液を吐いてくる。&br()鳥竜種の小型モンスターの中では体力が多い。| *牙獣種 |BGCOLOR(#242):モンスター名称|BGCOLOR(#242):入手|BGCOLOR(#242):回数|BGCOLOR(#242):下位|BGCOLOR(#242):上位|BGCOLOR(#242):備考|h |''コンガ''|剥ぎ取り|1|コンガの毛&br()獣骨&br()とがった爪|コンガの剛毛&br()獣骨&br()とがった爪|ババコンガと行動パターンは似ており、&br()突進(当たると尻餅)や飛びかかり(当たると吹っ飛び)、&br()当たると悪臭状態のオナラ攻撃を使用。&br()大型モンスターお構いなしに攻撃していくる。体力も高め。| *両生種 |BGCOLOR(#242):モンスター名称|BGCOLOR(#242):入手|BGCOLOR(#242):回数|BGCOLOR(#242):下位|BGCOLOR(#242):上位|BGCOLOR(#242):備考|h |''スクアギル''|剥ぎ取り|1|鮫肌の鱗&br()肉厚な皮&br()とがった牙&br()モンスターのキモ|鮫肌の鱗&br()肉厚な上皮&br()とがった牙&br()モンスターのキモ|ザボアザギルの幼体で攻撃的。大型と小型の個体が存在する。&br()''<小型>''&br()以前のシリーズのギィギなどと同様、&br()&u(){ハンターに噛み付いて吸血すると急速成長}し、&br()体力と攻撃力が上がり、大型の個体と同じ攻撃パターンが追加される。&br()噛み付き状態中は体力が減り続けるため、前転で早めに振りほどくとよい。&br()また、小さくても体力はなかなか高め。&br()''<大型>''&br()移動速度が早く、広範囲で吹っ飛び効果のある回転攻撃も使う。&br()小型のような噛み付き攻撃は行わない。| *蛇竜種 |BGCOLOR(#242):モンスター名称|BGCOLOR(#242):入手|BGCOLOR(#242):回数|BGCOLOR(#242):下位|BGCOLOR(#242):上位|BGCOLOR(#242):備考|h |''ガブラス''|剥ぎ取り|1|翼蛇竜の皮&br()翼蛇竜の頭&br()縞模様の皮|翼蛇竜の上皮&br()翼蛇竜の頭&br()縞模様の皮|飛竜種だったが、今作から蛇竜種に変更された。&br()空中から毒を吐いたり、飛びかかってくる。&br()攻撃的で、索敵能力や攻撃の命中精度も高め。&br()他のモンスターを倒して放置しておくと、死体を食べに降りてくる。&br()生肉系を置いていても同じ行動をするため&br()シビレ生肉などで誘導・状態異常にかけることも可能。&br()音に弱く、タル爆弾、音爆弾、高周波や大型モンスターの咆哮で&br()地面に落ち、しばらく行動不能になる。| &aname(comment) *コメント #comment_num2(size=85,vsize=3,nsize=30,num=20,logpage=小型モンスター一覧/コメント) &font(#f40){※コメント欄は質問や雑談をするところではありません。質問や雑談は[[掲示板>http://jbbs.livedoor.jp/netgame/11971/]]で。不要なコメントは随時削除します。} ----
» タグ(複数タグを入力するときは、エンターキーまたは、カンマを入力してください。)
このWIKIのタグ一覧
表示オプション
メニュー表示:
プレビュー表示:
編集モード: アットウィキモード
@Wikiのご利用ガイド
アットウィキモードの編集方法
プレビュー
プレビュー設定
自動スクロール:
横幅を固定する:
└ 横幅:
px