「大切にしていること」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

大切にしていること」(2012/03/12 (月) 17:14:52) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#image(http://www49.atwiki.jp/100yenlecture/?cmd=upload&act=open&page=%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8&file=%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%EF%BC%882012-03-11%206.19.44%EF%BC%89.png) *授業をするうえの生徒への態度 ※ 以下の指針は赤羽雄二さんのマニュアルを参考にしております。 **1.ポジティブフィードバック (ほめる、認めるだけではなく、厳しい内容でも相手のやる気を引き出すよう、ポジティブ、前向きに伝える、ねぎらう) (詳細は147ページ「1.ポジティブフィードバックとは」参照) -「素晴らしいね!」(結果がよい時) -「頑張ったね!」 (結果は今一つだが、努力・プロセスは良い時) -「大変だったね。こうするともっといいよ」 -「今回はうまくいかなかったようだけど、次はこうしてみたら?」 -ポジティブフィードバックとは、フィードバックを行う際、ポジティブで前向きで、やる気が出るようにフィードバックすること -ほめること、相手の努力を認めてあげること -ほめる、認めるだけではなく、厳しい内容でも相手のやる気を引き出すよう、ポジティブ、前向きに伝える -「そうか、頑張らなくっちゃ。私って、もっとできそう!」と思ってもらえるよう伝える -萎縮せずにやる気が出るように伝える。ネガティブフィードバックはほとんどの場合、言う側の自己満足                      -要求は厳しいけれど、すごくやる気が出る、というふうにすることが可能 -すべての会話、すべての発言・コメントをポジティブなトーンで行うことが可能 -素晴らしい成果を出さなくても、すべての会話をポジティブフィードバックにできる -言い方を前向きにすることがポイント。自分の力を知り、かつやる気をもって業務と成長に取り組めるようになる -いわゆる叱咤激励ではない。叱咤激励は、特に失敗をした直後には過度のストレスとなることも多い。普通の、どちらかというと弱いと思われる人でも「そうか、私もやってみよう!」と思えるようなソフトかつ暖かいコメントのしかたが鍵 -失敗して気落ちしている人(取引先含む)に追い討ちをかけるような叱責は落ち込ませるだけ。やる気が出るわけでもなく、逆効果であり、反感を募らせる 具体的には 「素晴らしいね!」(結果がよい時) 「頑張ったね!」(結果は今一つだが、努力・プロセスは良い時) 「大変だったね。こうするともっといいよ」 「今回はうまくいかなかったようだけど、次はこうしてみたら?」(結果がよくなかった時) 「大丈夫だよ。次はきっとうまくいくよ」 -生徒は臆せずどんどん質問し、自分が何を理解すべきか、何が鍵なのか早急に把握する -そうすれば、その時点で生徒に知識、専門性が不足していてもポジティブフィードバックは十分可能なので、生徒のプライドに囚われることなく、積極的に実行すべき -格好つけて質問せず、学ぼうとしない人は、失笑を買うだけ ** 2.アクティブリスニング (相手の話を真剣に、全力で聞く。きちんと相槌を打ちながら聞く)(詳細は149ページ参照) -真剣に聞こう、理解しようとしてくれているかどうか、相手は一発で見抜く。ばれた瞬間に黙ってしまう -場合によって、相手が話しだすまで待つ余裕が必要 -途中でさえぎらず、最後まで聞く . . . 早わかりしない -短時間でも(15~30分程度でも)、真剣に聞こうとすれば話をしてくれるし、状況は理解できる -「これはちょっと問題だったね。でも、○○するともっとうまくできるよ」、-「次からはこうしてみたら? きっとうまくいくよ」という言い方になる -また、本当に厳しい内容でも、やる気を失わないよう、前向きに伝えることは十分可能。そうすれば、部下は甘えるのではなく、自分の課題と現実の力を知り、かつやる気をもって(絶望せずに)業務に取り組むことができる ** 3.オーバーコミュニケーション (そこまでするのと思うほどのきめ細かいコミュニケーション) . . . 上司から部下へ、部下から上司へ、チーム内で、部門内で、部門外へ -「念のため . . . 」 -「ご存知かも知れませんが . . . 」 -「先ほどの件ですが . . . 」 -「一点追加ですが . . . 」  **4.コーチングの徹底 (見本を見せる。やってみせる。あるいは、どうすればできるのか、具体的に助言する。叱責・追及は無意味)(詳細は150ページ「4.コーチングの徹底」参照) -「こうすればいいんだよ」 -「こうしてごらん」 -「こうやってみた?」 -「他の子)はこうやってるよ」 コーチングの考え方としては、オリンピックで金メダルを取ったジャンプ選手が 「初めて30メートル級のジャンプ台の上に立った小学生に、どうやれば跳べるのかすべて具体的に説明し、見本を見せ、怖がらなくてもいいように心の持ち方も納得がいくように説明し、やってみさせ、うまく行かないところはなぜうまくいかないのか説明し、もう一度見本を見せ、再度やらせて成功させる」 ことだとお考えいただきたい 要は、 1.口で言うだけではだめ 2.見本を示す 3.やらせてみる 4.結果の水準を理解させる、フィードバックする 5.もっとうまく行くように助言する ということ。十分具体的に、かつ見本を見せることが必要 -一言でいうと、「え、こんなにやるの? そこまで?」という印象を受けるはず。でも、そこまでやらないと人は変わらないので、そういうものだとご了解いただきたい。生徒に「意識・行動改革」を起こさせることが講師の使命である ** 5.アウトプットイメージ作成アプローチの実行 (①最終ゴール、資料の完成形のイメージを最初に明示し、②目標達成までの期間に頻繁なコーチングをし、③過度なストレス・プレッシャーなくスピーディーにゴールに達成する、ドラフトを完成する、新しいコーチングのアプローチ)(詳細は161ページ「アウトプットイメージ作成アプローチ」参照) -資料の場合は、30分から1時間程度で目次と全体のページ数を決め、各ページにタイトルとチャートイメージを書き、最初のドラフトとして完成する -ドラフトの進捗状況を頻繁なミーティングで確認し、不十分な部分はその場で補っていく -本人の長所、成長課題をもう一度整理する。何が得意で何が不得意で苦手意識があるか、再度確認する -業務課題、本人の成長課題に対する本人の理解度を確認する -本人がよく理解できていること、できていないことを、項目別に把握する -理解できていない項目に対して助言し、コーチングする -理解できている項目に対しては、達成すべき成果を決め、合意する -成果を評価する -成果につながった場合は、躊躇なくほめる -結果が必ずしも十分でなくても、真剣な努力があれば認める
#image(http://www49.atwiki.jp/100yenlecture/?cmd=upload&act=open&page=%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8&file=%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%EF%BC%882012-03-11%206.19.44%EF%BC%89.png) *授業をするうえの生徒への態度 ※ 以下の指針は赤羽雄二さんのマニュアルを参考にしております。 **1.ポジティブフィードバック (ほめる、認めるだけではなく、厳しい内容でも相手のやる気を引き出すよう、ポジティブ、前向きに伝える、ねぎらう) (詳細は147ページ「1.ポジティブフィードバックとは」参照) -「素晴らしいね!」(結果がよい時) -「頑張ったね!」 (結果は今一つだが、努力・プロセスは良い時) -「大変だったね。こうするともっといいよ」 -「今回はうまくいかなかったようだけど、次はこうしてみたら?」 -ポジティブフィードバックとは、フィードバックを行う際、ポジティブで前向きで、やる気が出るようにフィードバックすること -ほめること、相手の努力を認めてあげること -ほめる、認めるだけではなく、厳しい内容でも相手のやる気を引き出すよう、ポジティブ、前向きに伝える -「そうか、頑張らなくっちゃ。私って、もっとできそう!」と思ってもらえるよう伝える -萎縮せずにやる気が出るように伝える。ネガティブフィードバックはほとんどの場合、言う側の自己満足                      -要求は厳しいけれど、すごくやる気が出る、というふうにすることが可能 -すべての会話、すべての発言・コメントをポジティブなトーンで行うことが可能 -素晴らしい成果を出さなくても、すべての会話をポジティブフィードバックにできる -言い方を前向きにすることがポイント。自分の力を知り、かつやる気をもって業務と成長に取り組めるようになる -いわゆる叱咤激励ではない。叱咤激励は、特に失敗をした直後には過度のストレスとなることも多い。普通の、どちらかというと弱いと思われる人でも「そうか、私もやってみよう!」と思えるようなソフトかつ暖かいコメントのしかたが鍵 -失敗して気落ちしている人(取引先含む)に追い討ちをかけるような叱責は落ち込ませるだけ。やる気が出るわけでもなく、逆効果であり、反感を募らせる 具体的には 「素晴らしいね!」(結果がよい時) 「頑張ったね!」(結果は今一つだが、努力・プロセスは良い時) 「大変だったね。こうするともっといいよ」 「今回はうまくいかなかったようだけど、次はこうしてみたら?」(結果がよくなかった時) 「大丈夫だよ。次はきっとうまくいくよ」 -生徒は臆せずどんどん質問し、自分が何を理解すべきか、何が鍵なのか早急に把握する -そうすれば、その時点で生徒に知識、専門性が不足していてもポジティブフィードバックは十分可能なので、生徒のプライドに囚われることなく、積極的に実行すべき -格好つけて質問せず、学ぼうとしない人は、失笑を買うだけ ** 2.アクティブリスニング (相手の話を真剣に、全力で聞く。きちんと相槌を打ちながら聞く)(詳細は149ページ参照) -真剣に聞こう、理解しようとしてくれているかどうか、相手は一発で見抜く。ばれた瞬間に黙ってしまう -場合によって、相手が話しだすまで待つ余裕が必要 -途中でさえぎらず、最後まで聞く . . . 早わかりしない -短時間でも(15~30分程度でも)、真剣に聞こうとすれば話をしてくれるし、状況は理解できる -「これはちょっと問題だったね。でも、○○するともっとうまくできるよ」、-「次からはこうしてみたら? きっとうまくいくよ」という言い方になる -また、本当に厳しい内容でも、やる気を失わないよう、前向きに伝えることは十分可能。そうすれば、部下は甘えるのではなく、自分の課題と現実の力を知り、かつやる気をもって(絶望せずに)業務に取り組むことができる ** 3.オーバーコミュニケーション (そこまでするのと思うほどのきめ細かいコミュニケーション) . . . 上司から部下へ、部下から上司へ、チーム内で、部門内で、部門外へ -「念のため . . . 」 -「ご存知かも知れませんが . . . 」 -「先ほどの件ですが . . . 」 -「一点追加ですが . . . 」 **4.コーチングの徹底 (見本を見せる。やってみせる。あるいは、どうすればできるのか、具体的に助言する。叱責・追及は無意味)(詳細は150ページ「4.コーチングの徹底」参照) -「こうすればいいんだよ」 -「こうしてごらん」 -「こうやってみた?」 -「他の子)はこうやってるよ」 コーチングの考え方としては、オリンピックで金メダルを取ったジャンプ選手が 「初めて30メートル級のジャンプ台の上に立った小学生に、どうやれば跳べるのかすべて具体的に説明し、見本を見せ、怖がらなくてもいいように心の持ち方も納得がいくように説明し、やってみさせ、うまく行かないところはなぜうまくいかないのか説明し、もう一度見本を見せ、再度やらせて成功させる」 ことだとお考えいただきたい 要は、 1.口で言うだけではだめ 2.見本を示す 3.やらせてみる 4.結果の水準を理解させる、フィードバックする 5.もっとうまく行くように助言する ということ。十分具体的に、かつ見本を見せることが必要 -一言でいうと、「え、こんなにやるの? そこまで?」という印象を受けるはず。でも、そこまでやらないと人は変わらないので、そういうものだとご了解いただきたい。生徒に「意識・行動改革」を起こさせることが講師の使命である ** 5.アウトプットイメージ作成アプローチの実行 (①最終ゴール、資料の完成形のイメージを最初に明示し、②目標達成までの期間に頻繁なコーチングをし、③過度なストレス・プレッシャーなくスピーディーにゴールに達成する、ドラフトを完成する、新しいコーチングのアプローチ)(詳細は161ページ「アウトプットイメージ作成アプローチ」参照) -資料の場合は、30分から1時間程度で目次と全体のページ数を決め、各ページにタイトルとチャートイメージを書き、最初のドラフトとして完成する -ドラフトの進捗状況を頻繁なミーティングで確認し、不十分な部分はその場で補っていく -本人の長所、成長課題をもう一度整理する。何が得意で何が不得意で苦手意識があるか、再度確認する -業務課題、本人の成長課題に対する本人の理解度を確認する -本人がよく理解できていること、できていないことを、項目別に把握する -理解できていない項目に対して助言し、コーチングする -理解できている項目に対しては、達成すべき成果を決め、合意する -成果を評価する -成果につながった場合は、躊躇なくほめる -結果が必ずしも十分でなくても、真剣な努力があれば認める

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: