空想科学読本

登録日:2011/09/05 Mon 19:33:20
更新日:2024/04/22 Mon 19:17:32
所要時間:約 36 分で読めます










ゴジラは生まれた瞬間に圧死する。







空想科学読本』とは、柳田(やなぎた) 理科雄(りかお)氏が書いた空想世界の考察本、及びそのシリーズタイトルである。

その内容は「もし空想世界のあれこれを現代科学で無理矢理再現するとどうなるか」というもの。
小さい子供にとっては夢をぶち壊す本だが、ユーモア溢れる文や挿絵等から読者にウケて、ベストセラーシリーズとなった。

そもそもなんでこんなしょーもない本が世に出たのかと問えば、それは宝島社から『空想科学読本』の第一弾が世に出た1996年……
からさかのぼること1年、1995年のことだった。
当時経営していた私塾『天下無敵塾』で教鞭を握っていた柳田は、天下無敵塾のチラシを書いていたイラストレーターのモリナガ・ヨウから
勧誘を受けて、宝島社から出た特撮のおかしな点に突っ込みを入れる本の第三弾『帰ってきた怪獣VOW』にて科学考証コラムを執筆することとなった。
(ちなみに内容はウルトラセブン巨大化/ミクロ化、妖星ゴラスガメラの体重、冷凍光線、『特捜エクシードラフト』のバリアス7の最高速度の計五つ)

これが予想外にウケが良かったことから、明くる96年、天下無敵塾の経営に行き詰まりつつあった柳田は親友の近藤隆史(現空想科学研究所所長)から
「柳田、例の科学コラム面白かったから、今度はそれだけで1冊書いてみねーか?」と言われたのである。
経営難に苦しんでいた柳田は、塾を立て直すための一助になるんだったらとの思いで執筆を許諾。
そんなわけで書かれた『空想科学読本』は誰一人予想していなかった100万部を突破することとなったが、印税を手にする前に天下無敵塾は倒産した。あらら。
以降は宝島社で2巻まで刊行していたが、同社が勝手に文庫化を推し進めようとしていたため柳田との仲が険悪になり、
メディアファクトリーに近藤氏が移籍したのに伴いレーベルもそちらに移って今に至る。
ちなみに背表紙が灰色で黒文字(初版は黒字に白文字)であれば宝島社版、カラフルな背表紙に白文字であればメディアファクトリー版である。

『空想科学読本6』以降は読者からの質問に答えるのが中心になっており、『6.5』『9』、外伝の『ミドリ』などを除けば
毎週学校などにFAX配信している「空想科学 図書館通信」を収録したものになる。
また、児童書レーベルの角川つばさ文庫からも、小学生向けの作品の考証が主に再収録された『ジュニア空想科学読本』が刊行されており、
2019年以降は本家ナンバリングとジュニア版の累計巻数が逆転するなど、
現在はどちらかといえばジュニア向けレーベルが主流になりつつある感がある。(これに関しては後述)

その他、主婦の友社から出版された『空想非科学大全』*1『空想科学「漫画」読本』『ラジオ空想科学研究所』『空想科学のツイッター』など、
『空想○○~』を冠した柳田の著作だけでも膨大な数が現在に至るまで発表されている。
中には、読本シリーズと同コンセプトの作品を手掛けた他作家と、対談形式で記された共著『空想科学論争!』というのも。

近藤ゆたかのイラストも、大半はもし使えばこうなりますと言わんばかりに
ウルトラ水流を発射したウルトラマンが強すぎる勢いが原因で転んで頭を打ったり、
ドラえもんがタケコプターを使うと体がバラバラになってタケコプターは付けている部分の皮だけが残ったり
など、非常に現実的な描写が描かれている。



しかし、一部の検証は公式の設定を無視して研究している所もある。
例えば、超常的能力や反重力などの超科学など現代科学ではないものをはないものとして取り扱う(現在は無視する場合も注釈で公式の設定にも触れた上で考察しているが)。
後述する山本弘は「いくらコンピューターの原理が分からんからと言って、でかい算盤だと仮定する奴がこの世にいるか」と語っている始末である。

更に作者自身が多忙な事もあり、とにかく誤字脱字が山の様にある(『1』では隕石が光より速く落ちてくる、というとんでもない誤表記もあった)上に、細かい設定を全く理解していないことも多い。
また、ファンタジーの知識にも疎く、「ドラゴン」と「ワイバーン」の差異がよくわからなかったこともある*2

また、ゲームに関しては本人が超苦手らしく、初期はほとんど考察されていなかった(アクションゲームだけでなく、『スパロボ』でも投げ出したらしいので、本当にゲーム全般が不得手である様子)。近年は、得意な人にプレイしてもらって検証することも増えている。

まあ、ここら辺に関しては柳田自身の全く知らなかった作品を読者からの投稿で取り上げたり、そもそも原作未見の読者の為にはしょってる部分もあったりするので仕方ない。


更に、「そこに突っ込むの!?」という独創的すぎる切り口も本作の見どころである。
基本的に本作は「科学」の視点から創作物にアプローチしているが、
  • 人口が半分死んだら葬式と墓参りはどうなるのか
  • なぜ『007』の悪役はあんなに007に銃弾を当てることができないのか
  • サザエさんはドラ猫が咥えたような魚を一体どうするつもりなのか
  • 『ラストサムライ』で主人公たちが見上げている富士山は大きすぎやしないか
  • ウルトラマンタロウ』に出てくるZATのZがあらわす「Zariba」とは何なのか
  • 空手バカ一代』に登場する由利辰郎の帽子は小さすぎないか
  • 映画『あずみ』に出てくる関ヶ原の合戦はいくらなんでも死体が多すぎではなかろうか
  • 横山版三国志で徐庶孔明のことを「彼に比べれば私など満月と蛍」と言ったがそれはどのくらい明るさが違うのか
  • ハイキュー!!』に出てくる体育館の床はキュッキュと言い過ぎではないのか
  • なぜレプリカントに人間と見分けるための目印をつけないのだろうか
  • 北斗の拳』の世界の悪者の間でなぜモヒカンが流行っているのか
  • タフの加納はリンゴを手で潰してジュースを作っていたがどれほどの握力が必要なのか
  • のび太の担任の先生はなぜあんなに何度も道端で生徒と出くわしてしまうのか(※読者からの質問)
  • コナン君事件に遭遇し過ぎではないのか(※読者からの質問)
などといった、はっきり言って本筋には全く関係のない部分に延々紙面を割くことも多く、読者の腹筋を粉砕してきている。
そして注釈*3ではさらにフリーダムになっており、より込み入った柳田の個人的な感想や文章に関連する友人のネタを書きこんでいることも多い。

  • 怪人・怪獣のやられ方を「弱点」と書いている書籍の例をいくつか列挙して「すると織田信長の弱点は本能寺の変なのか?」とツッコミ
  • 飛行機の窓ガラス強度について検証した際に、航空会社の友人から情報を受け取っていたのだが、その友人が二度も飛行機の窓ガラスを割っていた
  • 放射能火炎を吐いて戦うゴジラを眺めて応援する女性を本文で批判した後、注釈でさらにその服装にツッコミを入れる
  • バイクの速度を落とさずにその上に直立する方法を検証するためバイクに詳しい友人に聞いたら、手放しでアクセルを緩めない裏技を教えられ「普段どういう乗り方をしているんだ!?」とツッコミ

などなど。

ちなみに、上記のゴジラの圧死に関しては、実は「ゴジラの身長体重は科学的に正しい」と訂正され間違いであった事が判明した。
ティラノサウルスの推定身長体重からの計算という方式によっていたのを、ゴジラの人形を水に沈めて体積を測る*4というより正確な方式に変更したゆえのことであるのだが。

これらの間違いに関しては本人も後書きや注釈等でしばしば謝罪している。
また、完全とは言えないが増版や新装版などの機会があるたび、修正がなされたり、注釈が追加されたりすることも多い。






なお、「科学とは一人の力でなく皆の協力で発展していくもの」という信念に基づき、間違いの指摘は柳田自身も歓迎しており、
「ここがおかしいぞ柳田コラァ!」と思ったらいつでも指摘して欲しいと度々公言している。
後述の通り読本シリーズの批判本すら参考文献リストに入れている位である。
なので、科学的な部分でも各作品の設定部分でも気になるミスを発見した人はアンケート葉書などで遠慮なく指摘してみよう。


表紙は『非科学大全』や、『歴史読本』及び旧『法律読本』などの別作者の執筆した空想科学研究所関連書籍も含め
モリナガ・ヨウがフィギュアを製作したジオラマ写真(隻眼のハカセと美人の助手のアレ)だったが、『空想科学読本16』ではリニューアルされ近未来的なイラストに変更されている。
2010年代後半辺りからは原稿を再編集した角川文庫版や、電子書籍版も発売されている。











2013年からは全国の高校の図書館や図書室に毎週無料で配信している『空想科学 図書館通信』の原稿を元に『ジュニア版』を出版している為、
年3巻ペースで新刊が出るなど、一時から考えると刊行ペースが異常に早まっている。
だが、あまりに『ジュニア版』が好調で、出せば固定読者層が確実に買ってくれるレベルなので、
売れ筋が保証できない本家『空想科学読本』は発行元から中々企画が通らない状態にある、と担当がぶっちゃけている。
実際、最新刊の『空想科学読本17』が出たのは2016年で、6年にも渡り新刊が出ていない。

そもそも『空想科学読本』は書店のどこの棚においてもしっくりこないらしく、返品が多いので書店側も扱いに困っているらしい。
(逆にジュニア版はしっかり角川つばさ文庫に所属しているので、児童文学の所においておけば自然と売れる)
担当曰く「子供とその親、中高生の頃に図書館通信を読んでいた若者世代以外は、もう『空想科学読本』が廃刊になってると思ってる人もいる」とのこと。
2018年頃からはYouTubeで出張連載もしており、1本5分程度でサクサク楽しむことができる。
また角川文庫から廉価版が出たり、更に安価な電子書籍版が配信されたりもしている。
2022年には『シン・ウルトラマン』のあまりの完成度の高さに驚愕した柳田と近藤所長が『シンマン』で扱った題材*19に絞った特集を組んだりもしている。

その影響もあってか、遂に2022年にMFから発売された旧シリーズは(明言こそされていないが)事実上の打ち切りとなり、
KADOKAWAよりジュニア版や角川版などから再編集したリニューアル版『空想科学読本』が2022年に3巻構成で発売された。
以降もナンバリングはローマ数字となる……予定。


また、内容が内容なので批判の声もあるが……その批判を行った者のスタンスがスタンスなだけにまた別の物議を呼ぶ結果となっている。



断っておくと本シリーズは決してフィクション作品の挙げ足とりを目的としたものではなく、読者に科学技術への興味を持ってもらう事が主な目的である。
また、現代科学の視点から空想の世界を考察してトンでもない結果が出てくるということは、
逆に言えばそれだけ作中のヒーロー達が凄い事をやっているのだということでもある。この辺りについては柳田自身も自著の後書きでその事に触れている。

また、かなり柳田も己の芸風や匙加減に悩んでいた節もあり、作風の変遷や前述のように自己の過去作に対する辛口の評価をかなりしている。
空想科学読本の歴史は柳田理科雄の苦悩と手探りの歴史でもあると言えるだろう。
最初期は悪乗りに満ちた部分があるのも事実だが、それはどちらかと言えば掲載誌のVOWの作風に合わせた結果と言えるものでむしろ周囲のオタクの重箱の隅をつついて茶化す趣味に合わせた結果の文体だったのでは?と言った指摘も。
修正やリメイクを重ねる事も多く現在、特に図書館通信以降の作風では超常的な力などに対して肯定的にワン・クッション置く言葉が増しており、良くも悪くもマイルドな気遣いにあふれたものとなっている。
(ちなみに刊行当時は今ほど文筆の仕事に慣れておらず、『空想科学読本』の初稿を担当に見せた所、「これじゃただの揚げ足取りじゃねーか!」と叩き返されたと述懐している)

高校生からの検証リクエストにしても、「可能か否か?」の質問よりも、
「ひとまず可能と仮定して、実現するとどうなってしまうのか? やる意味はあるのか?」「実際にやったらおそらくこうなると思うがどうか?」というスタンスの質問の方が鋭い視点だとして高く評価する傾向が強い。

例えばタケコプターは実際には反重力で飛んでいるという設定があるが、
裏を返せば「現代の科学では不可能なタケコプターを22世紀の未来の科学の産物である反重力が可能にした」と言う事でもある。*23
「現実の科学で不可能な事を実行できる」という事は、それらが「現実の科学を超えた存在」という何よりの証明でもあるのだ。この点については「22世紀の科学には驚くばかりだ」とある。
空想科学シリーズがキッカケで理科や科学の授業、取り上げられた多くの作品に興味を持った人も多いのではないだろうか。
つまるところ山本の批判は、スタートラインからして根本的に間違っていたと評しても過言では無いだろう。

また、柳田も上述のような様々なミスの指摘に対しては前向きな態度を見せているため、何かしら言いたいこと等があれば
山本がやらかしたように変に騒ぎ立てたりはせず、お手紙や公式サイトのフォームなどを利用して「礼節を守った上で」一言送るべきである。

上記にあるように空想科学読本の著述は公式設定ではなくあくまでも考察である。むやみやたらにファンコミュニティで持ち出すのではなく、節度をもって話すべきである。

柳田は空想科学を題材にしたラジオ番組やテレビ番組へ定期的に出演されている他、全国の学校やイベントでの講演活動や質問大会を積極的に行っている。
もし参加できる機会があれば柳田に直接質問をぶつけてみよう。またアンケート葉書や空想科学研究所公式HP、公式Twitterでも質問を受け付けている。
面白い質問なら次作で採用される……かもしれない。

その他、番外編にあたる「空想科学漫画読本」シリーズや、
  • 「キン肉マン超人大全」「北斗の拳2000」「魁!!男塾である!!」「コナンドリル」など各種公式ファンブックでのコラム
  • 「ゴジラVS柳田理科雄」(メディアファクトリー/2004年)
  • イナズマイレブン科学研究所」(ファミ通ブックス/2011年)
  • 戦国BASARA空想科学読本」(KADOKAWA/2013年)
  • 進撃の巨人 空想科学読本」(講談社KCデラックス/2014年)
  • 「ポケモン空想科学読本シリーズ」(オーバーラップ/2016年~)
  • STAR WARS空想科学読本」(講談社KK文庫/2017年)
  • マーベル空想科学読本」(講談社KK文庫/2019年)
等では各作品の原作者サイドからの許諾、協力、要請を受けての研究、執筆を行っている。
また映画のパンフレットや公式ファンブックに寄稿していたりと割と各作品の製作サイドからは好意的な扱われ方をすることも多い。
(…と言う扱いであるが、柳田は研究所所長から「『銀魂』の試写会を見に行く!? お前が行ったら着席拒否されるぞ!」と言われたことがあるとぶっちゃけている)
なお、『進撃』に関しては、まだ11巻の時点で発売されたにも拘らず、ある考察で原作の最終回をピッタリ言い当てるという奇跡を成し遂げた。

さらに『空想科学大戦!』という『読本』シリーズをモチーフにした「科学的に正しいフィクション」では
巨人、改造人間、スーパーロボット、宇宙戦艦が数々の科学の壁にぶち当たって悪戦苦闘する姿をコメディに描きながら、
それでも命懸けで悪へ立ち向かっていく正義のヒーロー達への愛に溢れた傑作である。
端的に『読本』シリーズのスタンスを表現しているのみならず、お話としても純粋に面白いので、興味のある方はぜひ手にとって頂きたい。

2023年1月からは、これまで学校の図書館などに無料配信していた『空想科学 図書館通信』の、個人向け有料配信サービス(年額)も開始された。





なお、著者は宇宙センターのある種子島出身。地元では秀才でありあこがれの教授のいた京大を目指していたが東大にしか受からず、
結局やる気をなくして中退、塾講師に生きがいを見出し始めたあとに冒頭に至る。

『宇宙戦艦ヤマト』の大ファンであり、中高生からのリクエストへの回答を主に収録した本以外ではほぼ全巻でヤマトを検証している
好きなキャラクターはドメル
ドメルはその男らしい生き様やヤマトを何度も追い詰めた知略から、島はヤマトの世界を検証する上で重要な設定をさり気なく明かしてくれるからという理由である。
大のプロレス好きでもあり、上述のジャイアント馬場を始めとしてプロレスにまつわるネタも多い。

著者紹介で触れられた事もあるが本人曰く「どの時期も常に友人が多かった」との事で、友好関係が結構幅広い模様。
上記のバイクに詳しい友人の他、外科医になった後輩から実験に使うためのメスを調達してもらったり、
プロのホルン奏者(ウルトラセブンのテーマ曲の収録に関わった事があるらしい)に楽器の錆について取材するなど、時々協力を依頼している。

ご先祖には種子島版エルトゥールル号遭難事件というべきドラメルタン号漂着事件で活躍した羽生太平がいる。

名前はこれからは科学の時代ということで付けられたとのこと。
つまり、著者の名前「柳田理科雄」は本名である。






追記・修正は科学的に検証してからお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 空想科学読本
  • 科学
  • 現実
  • 現実的過ぎる話
  • 論文
  • 柳田理科雄
  • 腹筋崩壊兵器
  • ジャバ
  • 宝島社
  • メディアファクトリー
  • 秀逸な挿絵
  • 夢を壊し続けてもう十数年!
  • オールジャンル
  • SF
  • KADOKAWA
  • もはやジュニア版が本編
  • 角川つばさ文庫
  • YouTube
  • 近藤ゆたか
  • ツッコミどころ満載
  • 所要時間30分以上の項目
  • 愛は地球を滅ぼす
  • 出オチ項目

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2024年04月22日 19:17

*1 内容は実質いつもの「科学読本」だが、タイトルのせいで番外編と勘違いする人が多かったのか、あまり売れなかったらしい。(空想科学読本3の「対照実験」の解説でそれとなく示されている)

*2 ただし、本来ドラゴンとワイバーンに明確な違いは存在しない。ドラゴンは四本足、ワイバーンは二本足とされることが多いが、これは近年の創作で作られた分類。

*3 後述するジュニア版等の新書サイズ本には無い。

*4 いわゆる、アルキメデスの原理を利用した計測方法。

*5 ガッチャマンこそ「熱血、クール、デブ、ガキ、紅一点」の編成で構成されている。

*6 入手できなかったものもあるのだろうか?

*7 聴力が超人的でも体が弱ければ逃げるくらいしかやる事がないと指摘している。

*8 とはいえ、過去にはタケコプターの飛行原理は揚力によるものとする資料もあった。実際、作中描写的にも「装着せずスイッチを押したタケコプターが勝手に飛ぶ・それに振り回される」など、反重力では説明がつかない表現も多い。

*9 この問題はフジテレビのバラエティ番組『トリビアの泉』で紹介されたこともある。その際に当大学の教授は「実現可能・実現不可能のどちらでも正解」としており、意図としてはその結論を導き出せる論理構成力を問うものだった模様。柳田の回答が試験会場で時間以内に導き出せるのであれば合格だろう。

*10 アニメでは大概これでコピー能力を得る。

*11 一般的に成体になるまで生き残るのに有利なほど繁殖力が低くなる傾向にある。

*12 検証とはまた別の話だが、筆者は『けもフレ』という作品自体について、動物の生態に関する非常に緻密な描写や解説が為されている事から「IQが下がるどころか物凄く勉強になるじゃないか!」と絶賛していた。

*13 作中で検証したのは片岡まさゆきの『ミリオンシャンテンさだめだ』のヒロイン・めろん畑さん

*14 無論、これは一番下の相手の話であり、一番上の人はダメージが増えるどころか減る

*15 無論、これは水爆をぶつければブウが原子分解されるわけではない、と脚注にある。あくまで物体を原子レベルまで「分解」するのに必要なエネルギーの目安である

*16 なお、当初の空想科学読本では「半径90光年以内の生物が死滅する」としていたが、後に計算ミスが発覚。再計算の結果「半径402光年以内の生物が死滅する」と改められ、「多くの読者に、本当に申し訳ないことをした」という謝罪文とともに計算式と結論がツイッター上に掲載された。……ん?

*17 後に改訂版で芦ノ湖中心に半径数キロが壊滅するとされたものの「人類は滅亡しない」という結論になった。

*18 ジャイアント馬場が単位になっているのは作者がファンだからである。ちなみに宝島社の初版刊行時点ではまだ存命だった。

*19 ネロンガ、偽ウルトラマン、巨大フジ隊員など。ちなみにYahoo!掲載の記事で偽ウルトラマンを扱った際には「シン・ウルトラマンにニセモノが登場したら、ぜひとも気を付けていただきたい」と〆ていたが、『シン』のザラブの変身は極めて完成度が高かったため、柳田の懸念が的中してしまう結果となった。

*20 例を挙げれば、山本は90年代にホビージャパン社から出版された著作『クトゥルフ・ハンドブック』において、現在の観点では明らかにデマと判明している風説を鵜呑みにし、オーガスト・ダーレスを始めとするクトゥルフ神話の作家諸氏に対し人格攻撃を含んだ暴言や中傷を書き連ねるという行為に及んでいる。他には2005年頃にmixiのコミュニティにおいて、『仮面ライダー響鬼』番組後半以降のメインライターを務めた井上敏樹に対し、事実上の殺害予告の意を含んだ中傷を書き連ねていた事も確認されている。

*21 上記にあるように長谷川の著書『すごい科学で守ります!』は近い題材を用いたスタンスの異なる書籍ということもあり、しばしばファン同士の対立もあったのだが、山本が批判本にて「柳田の本で心に傷を負った人のために」と称して『すごかが』をオススメの書籍に挙げたこともあって、この件以降さらに加速したフシがある。長谷川にとっても決してプラスとは言いがたい話だろう。

*22 山本が後年執筆した小説『世界が終わる前に BISビブリオバトル部』では某SFライトノベルを例に挙げ「HAHAHA!こりゃ柳田理科雄の突っ込む余地もないぜ!」とか作中の人物に言わせていた。

*23 ……しかしややこしい話だが、長期作品であるため揚力で飛んでいるかのようなニュアンスの作品や媒体もあり、実はこれについては必ずしもドラえもんにおいて『反重力設定じゃないから間違っている』と断言もしにくい複雑な話だったりする。反重力と言っている設定本もあるが。